マガジンのカバー画像

コーヒーブレイク(におい、香りの意外なチカラ)

33
においや香りの意外な効果をトピックスとして投げ込もうと思います。 もちろんできるだけ科学的根拠のあるものを中心に・・・・・・ 「におい、香りのチカラは無限大∞」
運営しているクリエイター

#におい

コキアはなぜ紅くなるのか?

コキアはなぜ紅くなるのか?

うちで今年植えたコキアが紅くなってきました。
手軽な、葉が紅くなる植物として近所でもよく見かけるようになりました。

しかし、なぜコキアの葉は紅くなるのでしょうか?
ちょっと疑問に思い始めました。
最近は、クセが付いたようで、子どものように「なぜ?」は調べるようになりました。

そこで調べてみました。

何に対しても、ランキングにすると低い位置に甘んじている茨城県。春のネモフィラで世界的に有名

もっとみる
くだらないことが気になる お題: 鉛筆の木の部分のにおい

くだらないことが気になる お題: 鉛筆の木の部分のにおい

くだらないことが気になります。
子どもの鉛筆を見て、最近鉛筆なんて使わないなぁ。
そして、鉛筆は木でできているよなぁ。
木と言うことは、精油(エッセンシャルオイル)とれるかな?
そもそも、鉛筆に使う木は、どんな種類の木なのかな?

調べる・・・。

・インセンスシーダーという木を使うらしい。
ヒノキ科のようだ。
参考:えんぴつ大好き

・鉛筆の75%に使われているようだ。
参考:mokuzai.

もっとみる
クサイは悪なのか?

クサイは悪なのか?

クサイと聞いてあなたはどんな反応をしますか?

最近思うことは、自分がクサイ、例えば汗クサイ、「汗はかくのだからクサくてもしかたない」は、ダメでしょうか?
限度はあるかと思いますが、クサイことを否定しすぎるとメンタルがやられてしまうと思うんです。
平和な毎日が続いている間はいいのですが、いつのも日常が災害などで変化したときどうでしょう。お風呂にも入れない日が続く時どうでしょう?そんな状況は、ありえ

もっとみる

ストレスがもたらすニオイとは?

10月2日、化粧品メーカーの資生堂が「緊張によるストレスで皮膚から特徴的なニオイが発生することを発見」したことをニュースリリースしました。(リンク参照)

外部のリリースでは、ストレートに「ストレス臭」と表現しています。

資生堂の発表によると、その主要成分は2つ。ジメチル トリスルフィド(dimethyl trisulfide, DMTS)、アリル メルカプタン(allyl mercaptan,

もっとみる
イエスマン
“YES”は人生のパスワード

イエスマン “YES”は人生のパスワード

ジムキャリー主演の映画、イエスマンをアマゾンプライムで観た。
すべてにノーと言っていた男が、すべてにイエスと言いはじめて、人生が変わっていく映画。

においや嗅覚には、出来ないことが多い。
出来ないこと、つまりノーが多い。

出来るか、出来ないはひとまず置いておいて、
出来ると言ってみる。つまり、イエスと言ってみる。

基本的に出来ないことが多いので、イエスと言ったところで出来るとは限らないけど、

もっとみる
わさびは、刺激とにおいをわけて考える

わさびは、刺激とにおいをわけて考える

わさびのにおい。
あのツーンとくる刺激は、においなのか?
ふつうは、「わさびのツーンとくるあのにおい」と表現しがち。
しかし、ツーンは、においなのか問題。

わさびには、においがありますが、あのツーンはにおいではありません。
音の和音とおんなじ感覚です。
別の受容体とよばれる感覚を受け取る場所でそれぞれ受け取って、脳は同時に感じます。
音の和音と一緒。においとツーンという刺激のハーモニー。

バラ

もっとみる
香りを嗅ぐと脳が疲れる

香りを嗅ぐと脳が疲れる

今週、まじめに仕事しました。
香りを創るために香りを嗅ぐと脳が疲れます。
本当に、脳が疲れるって感じで、頭が疲れた、ってなります。

認知症と嗅覚は関連することがわかっていますが、仕事をしているとそれを実感します。

香りを嗅ぐと脳が疲れるってことは、嗅ぐことで脳を使っているってことの証明みたいなことだから。

なんでも構わないから、ふだんからにおいを嗅ぐと、脳を使うってことだから、ひょっとすると

もっとみる
においの不思議

においの不思議

においの不思議
においには閾値(いきち)というのがあります。
薄めても薄めてもにおいがなくならない、という指標です。
よく、ppm、pptとか聞きませんか?
ppm=(パーツ・パー・ミリオン)、頭文字をとってppm(ピーピーエム)、百万分の一という意味です。ppbのbはビリオン、10億分の一です。
薄めても薄めてもにおいのある物質が存在します。
におい物質がたくさんある=においが強い という公式が

もっとみる
洗濯物の生乾きのニオイを軽減する方法

洗濯物の生乾きのニオイを軽減する方法

(試してみる価値あり!カンタン、効果的な方法!)

春になり、あたたかくなってきました。
これからの時期、何かと気になるのが洗濯物の生乾きのニオイ。
みなさんどう対処していますか?

梅雨の季節、洗濯物を干すのに失敗するとやられてしまう。
洗濯物の生乾きのニオイ。

雨の日が続くと外に干せない。
カラッと洗濯物が乾かない。
しかたないから部屋干しをする。
乾くのに時間がかかる。
生乾きのニオイが洗

もっとみる
鼻をつまむとどうなるか #2 オレンジジュース

鼻をつまむとどうなるか #2 オレンジジュース

オレンジジュースを鼻をつまんで口に含む。
酸味と甘味が口にひろがります。

オレンジジュースを鼻をつまんだまま飲み込んで、鼻をつまんだ手をはなす。
そして、鼻から空気をフーンと出す。
オレンジジュースの香りを感じる。
嗅覚遊び。

もし、オレンジジュースの香りがわからないときは要注意です!
#コラム #嗅覚 #日記 #実験 #香り #におい #鼻をつまむとどうなるか

香りをたくさん嗅ぐ、いくつまで嗅げますか?

香りをたくさん嗅ぐ、いくつまで嗅げますか?

かたい投稿ばかりなので、ユルい文章で投稿を・・・。

「呼吸法」ってありますよね。
呼吸法いろんな種類があるとおもいます。
ではなんで、嗅ぎ法はないのだろう?
嗅ぐ方法・・・・。
そんなことをいつも思う。

たとえば、フレグランスを買おう、試しに香りを嗅ごう。
フレグランス売り場で、香りを試すとき、どうしてますか?

香りをムイエットと呼ばれる紙に付けて、クンクンクン。
香り、いくつまで正確にわか

もっとみる
『書くネタは。』

『書くネタは。』

嗅覚・・・・・・『書くネタは。』

香りを創る仕事から興味が派生して、いろいろ嗅覚について調べて数年間。
いろいろなネタが、増えました。
仕事後に調べているくらい、気になる嗅覚について。
調べてストックした嗅覚ネタ、その数、数百。
いつも書くネタは、その中からピックアップしています。

ネタをネタとしてストックするポイントは。
「自分が知らなかった嗅覚について」
自分でも、えーっ!へーっ!ええぇっ

もっとみる
この香り、誰に届けるのか

この香り、誰に届けるのか

娘が食べるというので珍しく卵焼きを作りました。すると油と卵焼きのにおいが服や髪についた!
そしてにおいが気になる。

においの感じ方は生活習慣や仕事によって異なります。
自分視点の気になるにおいは他人の仕事や生活習慣を否定しているような気がします。
タマネギを刻むと指がタマネギくさくなります。
しかし、毎日繰り返していると多分タマネギのにおいも気にならなくなると思います。

たまに焼肉を食べると服

もっとみる
「実家のにおい現象」香り製品をデトックスしてみる

「実家のにおい現象」香り製品をデトックスしてみる

いつものシャンプー、いつものボディーソープ、いつものクリーム、いつものヘアコロン、いつもの洗剤、いつもの柔軟剤、いつもの・・・・・・。
様々な香り製品が市場に出回っています。
しかし、人の鼻は同時に、そして器用に何でもできるほど高機能ではありません。

普段使っている香りの製品たくさんあると思います。その製品を毎日使っているとこんなことが起こります。

最近自分の使っている製品の香り、なんか弱

もっとみる