マガジンのカバー画像

愛とお金のセラピスト

162
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

人生の目的て、、、何なんすかねーーー⁉️

人生の目的て、、、何なんすかねーーー⁉️


#人生の目的 ⁉️

Q:お金は有り余るほどたっぷりとある。家族や友人や世の中から賛辞を浴び、認められ、誰もかれもが応援してくれている。体も健康だし時間はいくらだってある。

こんなとき、あなただったら何をしますか?

このような、条件を満たすことこそが、人生の目的と考えていて、何も浮かばなかった方もいるのではないでしょうか。

そのような条件を満たされたとき、あなたの本当の目指すあなたの姿と

もっとみる
気持ちが大切

気持ちが大切

『病は気から』ということわざがあるように、私たち人間は精神状態によって肉体のステータスまで大きく影響を受けてしまいます。

【プラセボ効果】
特に何の効果も無いものを『劇的に効果のある薬品』と思い込んで服用した際、服用者の身体に相応の改善が現れるという現象。
偽薬 - Wikipedia

精神状態を健やかに保つことができれば、少しくらい身体がしんどくても快活ライフを送ることができるんじゃない〜‼

もっとみる
否定、否定言葉使わないように

否定、否定言葉使わないように



「失敗しないように」と思う気持ちは「失敗するかもしれない」「失敗したらどうしよう」という考えと表裏一体です

ーー「失敗するかもしれない」は脳にとっては否定語なのですーー

否定語を使うとなぜ成功できなくなる

実は脳の仕組みからして否定語を理解することができません。

例、、、 ピンクの牛 💖🐮  想像しないでください。 ピンクの牛を想像しないでください。

少なくとも一瞬でも牛の姿が頭

もっとみる
出来ない、 、口グセになってはいませんか⁉️

出来ない、 、口グセになってはいませんか⁉️



自分に自信がある人と自信がない人では、どのような違いがあるのか ‼︎

1. ポジティブな発言をしているかどうか
いつも自分に自信がある人は、常に前向きな発言をする傾向にあります。「自分はできる」と思っているので、どんな時でもポジティブな言葉が出てきやすいでしょう。
一方自分に自信のない人は、「あの人に比べて自分なんて…」などとネガティブな言葉が口癖になっていることも。

2. いつも笑顔で周

もっとみる
自己肯定感を高める

自己肯定感を高める

メンタルを安定させるためには自己肯定感を高めること

スポーツではメンタルのコントロールも重要だ。メンタルを安定させるには「自分に自信を持ちましょう」というのは、プロも教えるメンタルコーチ‼︎

メンタルを安定させるためには自己肯定感を高めること

仕事でもうまくいかないことやミスが続くと自分を責めてしまうものです。人のせいにしてしまいたくなるもの。

自分への批判、他者や外的なものへの批判をして

もっとみる
日本政府の借金である国債の発行残高は約900兆円、地方地自体の借金である地方債の発行残高は約200兆円と、合計約1100兆円にも達します。もし株価が暴落して大損したり、国の借金が返せなくなったら、最終的には私たち国民に、そのツケが回ってくることになります。

日本政府の借金である国債の発行残高は約900兆円、地方地自体の借金である地方債の発行残高は約200兆円と、合計約1100兆円にも達します。もし株価が暴落して大損したり、国の借金が返せなくなったら、最終的には私たち国民に、そのツケが回ってくることになります。



日本の預金封鎖と
財産没収の過去

歴史を振り返ると、過去にさまざまな国で幾度となく「 #預金封鎖 」 が行われてきました。
昨日まで当たり前のように使えていた銀行口座が使えなくなってしまい、銀行預金などの金融資産の #引き出しが制限 されてしまうのです。
預金封鎖の目的は、銀行に預金している資産に課税することです。

日本でも1946年に預金封鎖が起きているのです。

最悪の事態を想定して?

もっとみる