マガジンのカバー画像

ベンチャー企業の研究者日記

85
研究について日々考えていること、ベンチャー企業で働いている中で研究とビジネスの関連性について気づいたこと、人生について考えていることについて書いていきます。
このマガジンでは、今考えているアイディアや、これから仕掛けていきたいビジネスのこと、研究のことにつ…
¥100
運営しているクリエイター

#研究

2020-6-22 日記. ベンチャー企業の研究者: メガネ屋でメガネを買うと、意識の研究と似…

最近メガネを壊してしまった。5年近く使っていたメガネで、一番のお気に入りだった。だから、…

濱田太陽
4年前
10

2021-7-13 日記. ベンチャー企業の研究者: 建築家のためのウェブ発信から学ぶ

この本を読んだのだけれど、どこにも話す機会がないのでここに少しまとめてみる。 近々vlogで…

濱田太陽
3年前
1

2020-7-16 日記. ベンチャー企業の研究者: 私にとって研究は手段であり, 目的は楽しみ…

僕みたいな研究雑魚の人間がいうべき内容ではないかもしれないが, 5年後, 10年後のために書い…

濱田太陽
4年前
2

2020-7-15 日記. ベンチャー企業の研究者: 研究の自動化時代に研究者は何をするか(仮…

最近, Natureから, A mobile robotic chemist [Burger et al., 2020]という論文が出てきた. …

濱田太陽
4年前
21

2020-7-14 日記. ベンチャー企業の研究者: SNSがオンラインアカデミアの拠点の一部に…

最近, 毎週だとか毎月レベルで, オンラインでトークを見ることができる. ZoomやYoutube LIVE…

濱田太陽
4年前
3

2020-7-13 日記. ベンチャー企業の研究者: やりたいことをやる上で, 必要な2つ目の能…

自分の人生でやりたいことをやってきたという心算はある. 研究者になりたいと10歳の頃に思っ…

濱田太陽
4年前

2020-7-12 日記. ベンチャー企業の研究者: 高等教育の価値はどこにあるか.

一度研究室の機能をインターネットでどこまで代替できるかを書いたことがある. そこからもう少し抽象度をあげて, 高等教育つまり国際標準教育分類で言う所のレベル5以上の区分についてだ. 前回のnoteでは, 研究室の機能だったが, ミネルバ大学という講義をオンラインで行う全寮制の大学が存在する. グループワークがメインで, 学生は国内外にある国際拠点でそれぞれ過ごすことになる. 注目を浴びているが, どれほどの人材が輩出されているのかは私はまだわかっていないが, この

2020-7-10 日記. ベンチャー企業の研究者: 愚かでも一番最初に質問する人間になる

大学院にいた頃に大事にしていた考えがある. それはアホになるということだ. 徹底的にアホに…

濱田太陽
4年前
3

2020-7-9 日記. ベンチャー企業の研究者: 個人のブランドの時代, 研究者には良い時代

最近いろんなところで, 個人の時代と言われ出している. 個人でできることが圧倒的に増えてき…

濱田太陽
4年前
3

2020-7-1 日記. ベンチャー企業の研究者: 研究するために必要な研究の型の話1【研究の…

研究をする前に研究を進めるための型みたいなものがあると思っている. 自分はこれを独学で本を…

濱田太陽
4年前
3

2020-6-28 日記. ベンチャー企業の研究者: インターネットを推し進めたら研究室の機能…

研究室には色々な機能がある. 少しの間考えてみたい. 用語は書きながら考えているので, 他の…

濱田太陽
4年前
2

2020-6-27 日記. ベンチャー企業の研究者: ポジションどりは大事だし, その情報を得る…

ここ2年, 一般的に成功しているとされている経営者の本を読んだり, インタビューを読んでいる.…

濱田太陽
4年前
6

2020-6-24 日記. ベンチャー企業の研究者: 生き方で大切なこともゲームで学んだ

人生で好きなゲームはいくつかある。それぞれ学んだことは色々ある。 1. 学び続けること 学…

濱田太陽
4年前
6

2020-6-23 日記. ベンチャー企業の研究者: 市民研究の新しい形

四月にこんなツイートをした. 実際、Youtube上で動画を公開する人たちが増えてきた。手前味噌だけれども我々の意識研究と関連するトークを提供しているConsciousness Club Tokyoもオンラインセミナーでのトークを予定しているし、実際海外のグループもどんどんセミナーを開催している。 専門的な知の最先端を得るための情報はいたるところにある素晴らしい時代になった。 もちろんそれらを読み解く個々人の能力は必要で、そのトレーニングの場所として、大学院は大事だと