2020-7-14 日記. ベンチャー企業の研究者: SNSがオンラインアカデミアの拠点の一部になっている

最近, 毎週だとか毎月レベルで, オンラインでトークを見ることができる.

ZoomやYoutube LIVEを通じてお互いにコミュニケーションをとることができる.

学会ですら, オンラインでやる時代に, 参加料にわざわざたくさんお金を払う必要はどこにあるだろうか.


リアルの学会には以下の機能がある

1. コミュニティを利用した集客装置

2. ブランディング

3. 集金装置

4. 先行者利益の分配

5. 業界のシグナリング効果

全て重要なのだが, 特に3.と4.は大事だと思っている.

お金が集まることには, いろんなイベントだったり, 広告だったりと行った作業を行うことができる. お金があるところからお金がないところに流すことだってできる.

そういった作業は現在のところオンライン学会ではできていない.

全て若手のためになるようなお金の流れを作る作業というのが必要だろう.

ここから先は

0字
このマガジンでは、今考えているアイディアや、これから仕掛けていきたいビジネスのこと、研究のことについて書いていく予定です。マガジンの内容については無料で全て見れますが、支援してくださると嬉しいです。

研究について日々考えていること、ベンチャー企業で働いている中で研究とビジネスの関連性について気づいたこと、人生について考えていることについ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートよろしければお願いします!