マガジンのカバー画像

フォトギャラリーのおなかま

323
いつもフォトギャラリーからイラストをお使いいただきありがとうございます。お礼にかえて、マガジンに加えさせていただきます。
運営しているクリエイター

#自分

あなたの良い所探しのカウンセリングをはじめます

はじめまして。めぐと言います。 現在、カウンセラーを目指して心理学を勉強中です。 このたび、おひとり様1時間無料のオンラインカウンセリングをはじめることにしました。こちらでは、お話をお伺いしながらあたな様の長所や私から見た素敵だなと思う点をお伝えさせていただきます。 ご興味のある方は下記お読みいただき、注意点を含めご了承いただける方はメッセージをいただけますと幸いです。 ただしこちらは毎月一名様のみとさせていただきます。ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。 【

自分で自分の背中を押す

こんにちは、nanaです。 やりたいことがあったり なにか行動をしていたりする時 一歩踏み出す勇気がなかなか出なかったり 壁にぶつかって諦めそうになったりしますよね🍀🍀 せっかくやりたいことがあるのに せっかく一歩踏み出して行動したのに そこでやめてしまうのはすごくもったいない🌱 誰かに相談したり、 誰かに背中を押してもらうこともいいけど 人には話したくないときもある。 前に進むためには自分で自分の背中を押せるようになる必要があります🤝☀️☀️ 一歩踏

些細なことから、大きなことに氣付けました!

前回の記事では、 些細なことでも、 今まで常識だと思っていたものの 殻を外してみるのも 良いかもしれませんね〜 といったお話をさせて頂きました。 たとえ些細なことでも、 そこから大きく人生が変わる可能性が ありますからね! 僕の場合は、 ■意図していなかったメリット 朝ごはんを抜く といった、本当に些細なことでしたが、 それをきっかけに大きく人生が 変わりました。 一番変わったのは、 とにかく、腸内環境が整ったことで、 性格が変わったことです。 荒れ

いつの間にかこんなところに行きついた(コーチング振り返り)

今日は月に一度の個人コーチングのセッションの日でした。 個人のコーチングでは、毎月心のモヤモヤを言葉に出してみて、コーチが質問をすることに答えていく中で、自分の本当の気持ちに気がつくという自分のための貴重な時間になっています。 今回は、日々やることに追われて、何かをゆっくり楽しむ余裕がないような気がしていたため、1日のルーティンを見直せたらいいなというテーマにしました。 最近、休日にも予定をびっしり入れてしまっていて、ずっと緊張感があるような生活をしている気がしていたんで

手放していい価値観

1、「他人に頼ってはいけない」という考え 2、「友達は多い方がいい」という考え 3、「逃げてはいけない」という考え 4、「結果を残さないと意味がない」という考え 5、「いい人でなければならない」という考え 6、「他人と比べて自分が劣っている」という考え 7、「完璧でなければならない」という考え なんと素晴らしい7箇条でしょう! これらはすべて手放していい考えです。 かねがね私も同じようなことを考えていました。というより、すでにこれらを実行しています。いや、こうなってしまっ

コーチングを受けた話

みなさんこんばんは。 今回は、先日コーチングのコーチに壁打ちしてもらった内容を少しシェアしようと思います。 個人的にあまり触れる機会がなかったジャンルですが、会社を経営していくにつれ、人の本質的な原理原則や思考について考えることが増えてきたので、最近はよくコーチングについての書籍などに目を通すことが増えてきました。 自分は決してコーチでは無いのでテクニカルなお話はできませんが、実際にコーチと行った壁打ちが有意義だったので、そのアウトプットを置いておきます。 サクッと読

お褒めの言葉を素直に受け取ろ

(私みたいなめんどくさがり向けにnote音声あり。笑) 年末のこの時期に、お昼はまだポカポカで暖かいですね。 どうも、会社員やってますゆっくです。 考えすぎる癖のある私ですが 以前から気をつけていることがあります。 それは、誰かに何かを褒められたときは 素直に「ありがとう!嬉しい!」と受け取ることです。 何か物をもらった時もそうしています。 たま〜に、素直に喜んでお礼を言うと 「え、自分でもそう思ってるんだ?」 と、意地悪なことを言う方もいらっしゃいましたが(笑)

最近の気づき

Day746 こんにちはyoshiです。 今日もコツコツやっていますでしょうか。 私は、その場その場の環境に溶け込むことが得意だなと感じています。 どうしても、個人で仕事をしだしてからは同じ場所にずっといるわけではなく、自分の担当する場所が変わることが多いです。 そのため、担当したところの現状をすぐに把握して、改善点や伸ばしていきたいところを早いうちに提案をしていかなければいけません。 関係値がなく、この環境を知らないうちに色々と意見を言われても聞いてくれることは少

悩みと幸せについて考えてみた

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。 今日は土曜日なのでツラツラと思っていることを書いてみたいと思います。 記事の最後には今週の記事まとめを貼りますので、宜しければそちらだけでも見て頂けると嬉しいです。 気がつけば11月も中旬を過ぎました。 月日が過ぎるのが年々早く感じます。残り1カ月半をどのように過ごそうかと考えた時、このままのんびり時の流れに身をまかせ過ごしてみたいと思いました。 最近人生について考えた時思うことがあります。 「なるようにしかならない」

【無料記事】足場

ひろの様の素敵なイラストを使わせて頂きます。ありがとうございます。 : 宇宙に原因不明の始まりがあると言われると、なんとも落ち着かない気持ちになる。 何か足場を失ってしまったかのような不安感が心に生じてくる。 心の安定を得る最良の方法は、神様が宇宙を作ったことにしてそれ以上何も考えないことなのかもしれない。 だが、その神様はどこから生まれ出てきたのか、という疑問が次に湧いてくる。こうした疑問の連鎖を断ち切ることは難しい。 —『宇宙はどうして始まったのか (光文社新

自分はどうしたいか?

ある日のこと、私は友人と講座に参加する為に下関に来ていた。 講座が始まる30分前に母から電話があり 出てみると、めまいと立ちくらみで熱もあり立てないから迎えに来て欲しいと。職場からの電話だった。 よく聞くと、身体の状態が良くなく 途中から電話口には職場の人に代わった。 私が下関にいること、すぐには迎えに行けないことを伝えた。 1人で帰すのは私共も心配なのでと言ってきた為、どのぐらい時間がかかるか伝えた。 時間的に迎えに行くのが難しかった為、姉にお願いすることを伝え一

感情の先取り

相手が笑顔で楽しそうに見えても 楽しかったかどうかなんて 決めつけてはいけない。 他に伝えたいことがあるかもしれない。 本当に相手に興味がある人なら 「どう感じたのかな?」って 知りたいなぁと思い、 「楽しかった?」と決めつけず、 『やってみてどうだった?』と 尋ねるだろうね。 結構しがちよ、感情の先取り♪ そして、 もし、「楽しかった?」と尋ねて 「楽しくはなかったかな」とか答えられちゃったら 「なんで?笑って楽しそうだったじゃん!」 「そんなこと言わないのー

僕と大道芸

僅か20数センチの足場に人生を賭ける。 今日は日曜日久々に予定もないので、電車に乗って街に繰り出した。 日曜日というだけあって、街は人でごった返しており、僕もその中の大衆の1人に紛れていた。 駅を出てしばらく歩いていると、オブジェクトの前、人の群れができていた。 近づきたくないので遠目から観察すると、どうやら僕と同い年?それか少し上の若者が大道芸を披露していた。 特にこれと言って面白いものはないのだが、彼は一生懸命にお客さんを喜ばせていたので、僕は少し鼻で笑っていた。

コーチングのイメージ(手づくり感満載)

「さやかさんのコーチングって、どんなイメージですか?」 というご質問(仮定笑)にお答えして、私のコーチングのイメージをお伝えしたいと思います。 とっても手作り感満載なので、そこはご愛嬌ということでお付き合いいただければ嬉しいです。※あくまで私のイメージです。 全体のイメージ まず、コーチングを受けていくと ①じっくり期 ②おためし期 ③おたのしみ期 が3つに分かれて登場します。 下のよくあるこんなぐいーんと真っすぐな矢印↗を描くのではなく、グルグル螺旋を描く感じ。 その過