マガジンのカバー画像

フォトギャラリーのおなかま

323
いつもフォトギャラリーからイラストをお使いいただきありがとうございます。お礼にかえて、マガジンに加えさせていただきます。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

気づきが湧いてきた時を逃さない☆

こんばんは、yuki.です。 (682日) いつも朝の時間帯にふっと 気づきが湧いてくる時があります。 決まって何かしながらで 無心の時なんですね。 余計な思考がないからかもしれません。 ですが、それをメモに書き留めのを いつも忘れて流れていってしまっていました。 「あ、こういうことか。  これなら覚えておけそう!」 と思っても、夜になれば忘れています(笑) なので、普段から気づきをメモする習慣を つけないなと思いますし、 すぐにメモできるようにメモ帳やペンを

続 対話の時間を

引き続き、対話の必要性について。 前回の記事では校内フリースクールと心が萎えている生徒への対応について触れました。今回は問題行動がある生徒と特別指導室について述べていきます。 問題行動をとる生徒、すなわち、素行不良とされる生徒にはどう対応していくべきなのか、ということですが、校内フリースクールとは対極となる場所に別室、すなわち、特別指導室を設け、そこで、生徒と対話を重ねていきます。 これは器物の破壊や対教師暴力、他の生徒へのイジメも同様です。事情がある生徒は別室に分けて

何事もストレートが一番という話

こんにちは。 久々にnoteにログインしました。 前回の記事を読んでみたのですが、自分キモイですね。 何てまどろっこしさ。 正直恋愛に対してまどろっこしいのは昔からの性格です。 傷つきたくないから保険をかけた言い方をしたり、 相手の返答がなるべく自分の求めていることになるようにぐるぐる考えたり(これは成功した試しがありません)。 昔、合コンで知り合った男性をサシ飲みに誘いたいけど、こいつグイグイ来るなって思われたくなくて「一緒に行く予定だった友だちにドタキャンされたか

新サービス

サブスクカウンセリングサービス  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ サブスクカウンセリングサービス始めました。月々5,500円で、ちょっとした事でもぐちち聞きもOK、なんでも相談できるカウンセリングサービス(SNS)開始します。月に何度でもご利用OK、追加料金なし。LINE、メッセンジャー、メール、Zoomなどによるチャットカウンセリング。 https://square.link/u/F4CUBBNN?src=sheet

コーチングのイメージ(手づくり感満載)

「さやかさんのコーチングって、どんなイメージですか?」 というご質問(仮定笑)にお答えして、私のコーチングのイメージをお伝えしたいと思います。 とっても手作り感満載なので、そこはご愛嬌ということでお付き合いいただければ嬉しいです。※あくまで私のイメージです。 全体のイメージ まず、コーチングを受けていくと ①じっくり期 ②おためし期 ③おたのしみ期 が3つに分かれて登場します。 下のよくあるこんなぐいーんと真っすぐな矢印↗を描くのではなく、グルグル螺旋を描く感じ。 その過

カウンセリング記録

もう何回目か分からないカウンセリング。 金を持て余した実家暮らしだからできる贅沢。 それでも、ここがあるから何とか仕事を続けられてる、何とか生きているという側面がある。 今回のテーマは「転職」。 専門家としてなのか、人生の先輩としてなのか。そのどちらもが入り混じったようなやりとり。 私たちの関係は、お金で繋がっていながら、 今この瞬間は、何の他意もなく、ただ親切心から助言を受けてると実感した。 「いい道を選んで欲しいと思ってしまってるんだと思う」 その一言がとても嬉

今どこにいますか?

みなさんこんばんは。しば代理です。 突然ですが僕は銀行で部長代理をしています。 部長代理ってどんな仕事をしているの?と聞かれれば、いわゆる"何でも屋"です。 文字通り何でもやるので、支店の顧客折衝もやるし、銀行組織の戦略方針策定や働き方改革の導入の検討などもしています。 何でも屋の僕に個人的なミッションはなく、強いて言うなら「銀行員の能力の底上げ」がミッションです。 かなり漠然としたミッションですが、日頃はデータ分析に勤しんでいます。 我が社の営業レベルを引き上げるべく、

心理面談

今日は電話で、 通院先の病院の臨床心理士さんとの 心理面談でした。 病状は変わらず、 ほぼ雑談に近い形でした。 最近は1日が長く暇だなぁ と感じる日が多くなりました。 臨床心理士さんの話だと これは進歩みたいです。 この一ヶ月をどう過ごすか、 明日から子供が帰省してくるので 生活リズムをどうするかが 主な内容でした。 30分間、話しただけでしたが、 グッタリとしてしまい、 その後、寝てしまいました。 普段、1人でいるので 誰かと話すと 疲れやすくなってる気がします

幼児教育について学ぶ機会

幼児教育に関する研修会の運営に携わることがありました。 幼児教育における学びの連続性は、生まれた時から始まっています。保育者の方々は、子どもの主体的な学びを支える役割を果たしていて、本当に素晴らしい教育者です。一生懸命学んでいる姿を見ると、感謝しかありません。 課題は、その学びを小学校へとつなげることなのです。本研修会では、幼児教育にかかわる保育者だけでなく、小学校教員も参加することで、学びの連続性を確保する手立てを探っています。小学校へのスムーズな学びの継続を実現するた

#2 聞こえなくなった声を聴きにいくために。

小さいころから、しんどくなったら「帰りたい」と無意識につぶやく癖がある。お家にいてもそう。 「どこに帰りたいの?」と聞かれると、言葉に詰まる。日本?出身地のアメリカ?家族のところ?わからない。どこに帰っても、「帰ってきた」と感じられない。いつからかそう思う。 帰る場所がどこかわからない。住所がわからないまま彷徨っている。そんな迷子の自分が怖くて、自分と向き合うようになった。自分と話して、何がほしいのか、何が苦手なのか、何が好きなのか知ろうとした。 少しずつ分かってきた気が

思う事があるんです part23

こんばんは はんちゃんです(@hanahana211bump) もう「手放していいかもな」と感じる事が多くなりました。 変わりたい、何をやりたい、そんな欲望が2年間ありましたが、手放してみると明るくなることを感じるようになりました。 変わりたいというよりも生活を充実させたかっただけかもしてないという事に気がついてきました。 一人で一人の時間を有効的に使ってみて、一人でいると「あれ?何やってたんだろう?」と勉強していてもなる事が多く、時折、毎日仕事に行って働かせてもらえる

スランプ予備軍の思考と行動

楽器をやってるとスランプに陥ること、まあまあありますよね。時々ハマるのは仕方ないとしても、しょっちゅうだったらエネルギー削がれます。 スランプにハマるのにもきっかけがあります。こんな思考や行動をしていたら、スランプ予備軍かも。

#49 8月にやりたいことシリーズを1つでも多くやってやる!【個人事業主2年生日記】

8月やりたいことシリーズがとんでもなく溜まっている・・・ これは何とかしなアカン ってことで8月やりたいことの①Gクラスに乗ると②S660 に乗るを叶えるべく手配した!! って言っても、もちろん購入した訳ではない・・・ カーシェアを予約しちゃいましたーw Gクラス3時間からの、S660を2時間 ってことで乗りたかったクルマを満喫してきます(^O^)/ ちなみに中小企業診断士の養成課程の学校説明会(オンライン)にも、土曜に初めて参加してみます!! どんな感じなのか楽し

3行日記(2023.08.26)

息子からオヤツとカフェオレのプレゼント。自由研究手伝ってくれてありがとうだって。こちらこそ楽しかったよ、ありがとう。