マガジンのカバー画像

画像

64
運営しているクリエイター

#フーコー

三つの専門?

私の専門は科学哲学。東北大学大学院時代。もう一つは英米詩。早稲田大学時代。今回は、初めて構造主義に取り組む。少しかじったフーコーが構造主義でドゥルーズがポスト構造主義。しかしようやく構造主義の概説書を読み始めた。これを読み終えて、もしかしたら2、3回読んで。更に、読まないと思うけれどソシュールとレヴィ=ストロースを読むなら読んで。で、入り口に立つ。そこまで行ければ、フーコー、ドゥルーズ、ソシュール

もっとみる

書籍を攻略 1

気が多いのはわかっているが、
ジル・ドゥルーズ「差異と反復」「意味の論理学」
ミシェル・フーコー「言葉と物」
フェルディナン・ド・ソシュール「一般言語学講義」
大栗博司「超弦理論入門」「重力とは何か」「強い力と弱い力」
といった本を、それぞれものにしたい。短・中期的な目標。
これらをコアとできるように。それぞれ、2、3度繰り返して読む。
あとはハイデガーとニーチェ。
以降、これらの本の攻略法と攻略

もっとみる
ミシェル・フーコーとT.S.エリオット

ミシェル・フーコーとT.S.エリオット

写真は、ただいま学習中のフーコー「言葉と物」と、年季の入ったエリオット詩集。両方とも好きな著者、好きな著書です。
「言葉と物」は、筆写もしています。 あと筆写しているのは、ドゥルーズ「差異と反復」及び大栗博司先生の「重力とは何か」「超弦理論」。
その他、最も読みたいと思っているものは「ソシュール一般言語学講義」。

自分の関心事

自分の関心事

軸脚をフーコーに置くか、ドゥルーズに置くかで迷っている。
知らないなりに、フーコーと思っていた。今、読んでいる「言葉と物」は、バッチリ、私の関心にも合っている。しかし、主著である「監獄の誕生」や「狂気の歴史」などは、私も興味を惹かれるけれど、オプションであり、私のベース、本道ではない。なんというか、社会科学的な匂いがする。
私の若い頃からの主な関心は、「数学と世界・宇宙との対応」である。理系の話じ

もっとみる