マガジンのカバー画像

共通テスト(情報)

19
運営しているクリエイター

#情報

教科書会社の営業

教科書会社の営業

最近、いろんな教科書会社の
営業さんが連日やってくる。

資料渡して、
さらっと終わる教科も多いなか、
情報には大量資料携えて
ガチ営業かけてくるお姉さまも多い。
気合入ってる人も。

でも営業タイミング、
内部的には
教科書比較検討資料等を
既にまわしてたりしていて、
もう手遅れ、遅かったりもする…

まぁ昨年度末に
共通テスト試作問題出たあとの
関係資料貰ったり、
新しい問題集・書籍
貰った

もっとみる
都立大「情報Ⅰ・Ⅱ利用入試(仮称)」の予告

都立大「情報Ⅰ・Ⅱ利用入試(仮称)」の予告

情報の成績が4以上で出願可能というのは、良いモチベーションになりそう。

しかし情報Ⅱが必須というのは、実際はなかなか厳しい。情報関連で才能溢れる生徒は確実に存在はしている。情報系列の探究活動等で読み替え等してもらえないものかなぁ。

正直、科目の内容等を他科目教員や上層部に理解してもらえるのは難しいが、受験で使ってもらえるのは、援護射撃としてありがたい。

(時代考え、重要性アピールしていかなき

もっとみる
大学入学共通テスト 情報Ⅰ 試作問題 第2問解説【解法テクニック】 (大学入試センター 2022/11/9発表)

大学入学共通テスト 情報Ⅰ 試作問題 第2問解説【解法テクニック】 (大学入試センター 2022/11/9発表)

はじめに大学入学共通テスト「情報Ⅰ」の試作問題のほとんどは、「日常生活」の場面を想定して出題されています。

私が尊敬している、東京都立神代高校 情報科 稲垣俊介先生は、高校生が自分事として捉えて学ぶ「情報Ⅰ」の授業実践を行なって情報発信しています。

今回の試作問題を見ると、暗記(知識)だけで解ける問題はあまりなく、「自分事として」捉え、日ごろから学んでいく必要があると感じています。

逆に言う

もっとみる
【共通テスト情報】試作問題から考える学習法(byベネッセ)

【共通テスト情報】試作問題から考える学習法(byベネッセ)

配点関連

数学との関連

全体の傾向

問題の中で与えられた材料を読み取り、考えて解答する問題が多く出題されています。
これまで見てきた他の教科同様、授業において教科書や教材で出てきたことを「覚える」ではなく「考えてできるように」という意識で勉強を進めましょう。

今後の期待(教材会社)

各教科共通の求められる力

時間短縮大作戦!

時間短縮大作戦!

小宮常康(電気通信大学)

 2013年度大学入試センター試験科目「情報関係基礎」の第3問を紹介します.プログラミングの問題です.井手先生によるnoteの記事「じゃんけんをプログラミングするよ」で触れられていた,放送大学の辰己丈夫先生が厳選した良問の1つです.

 問題の冒頭の説明は次のとおりです.

 利益を上げるために,利益が負の時間帯はいずれも店を閉めて,利益が正の時間帯はすべて営業するので

もっとみる