マガジンのカバー画像

Happy Tomorrow,Rich Future

83
幸せな明日と豊かな未来に一滴のインテリジェンスを。 日本経済新聞をはじめとする各種経済メディアに掲載されている、経済、投資、お金に関する記事や情報をピックアップし、なるべく分かり…
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

親孝行。扶養に入れて扶養控除

親孝行。扶養に入れて扶養控除

扶養控除とは

ボクは現在50代の半ばに差し掛かっている年齢なのですが、父の遺族年金で暮らす後期高齢者の母親を扶養に入れることにしました。
母を助けるということももちろんありますが、扶養控除の手続きを取ることで今後の私の節税に繋がりますので、この節税分を母のために使うことができます。

扶養控除という言葉はもちろん知ってはいましたが、「扶養」ということについて、今回のことで改めて学びました。

もっとみる
介護の仕組みと支援制度を知って、介護離職を回避

介護の仕組みと支援制度を知って、介護離職を回避

私は普段より、税金や社会保険料などといった公的支出の適正化を図るためのサポートを仕事の1つにしております。
この「公的支出の適正化」の中に、介護サービス費なども含まれており、介護とは切っても切れない関係にありますので、今回はこの介護離職について取り上げさせていただきました。

介護離職は切実な問題

年間10万人。
この数字、何の数字か分かりますか?
今回のタイトルから見て、介護に関係する数字だと

もっとみる
老後資金ならiDeCo。その魅力とは?

老後資金ならiDeCo。その魅力とは?


NISAとiDeCoの違い

私達日本に住む者として代表的な資産形成方法として2つ挙げるとするならば、今であればNISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)ではないでしょうか。
この2つには、それぞれにメリットがありますが、一番大きな違いは、NISAは資産形成の目的は自由なのに対し、iDeCoは「老後資金」とした明確な目的があるということです。
例えば、「60歳以降にしか引き

もっとみる
バランスをとることで資産を賢く運用「バランス型投信」

バランスをとることで資産を賢く運用「バランス型投信」


投資もバランスが大事

世の中は例えばワークライフバランスなどというように、「バランス」をキーワードとするジャンルが少なくありません。
それは投資の世界でも言えることで、「バランス型」が大事だと言われています。

投資のバランス型では、何が良いかというと、株式や債券などREIT、景気動向などで値動きが異なるため、株式が値下がりをしても、債券や不動産が上がったりするなど、リスクを分散させることが可

もっとみる
新たな投資オプションなるか?デジタル証券で社債身近に?

新たな投資オプションなるか?デジタル証券で社債身近に?

「デジタル証券」とは

「デジタル証券」と聞くと、何を思い浮かべますか?
デジタル化された株式証券のようなもの?
確かにそうイメージしますよね。
当たらずとも遠からず、でしょうか。

「デジタル証券」とは、新聞記事によると、
『株式や社債など有価証券に表示された権利を、小口化したり移転したりすることができる財産的価値(トークン)にしたもの。』
であり、別名『セキュリティトークン(ST)』とも呼ばれ

もっとみる
幸せなシニア再婚は、お金のことを話し合うことで叶う

幸せなシニア再婚は、お金のことを話し合うことで叶う

シニア再婚盛況?

世の中的には、少子化。
その原因は若年層の未婚です。
これはもうはっきりしていて、結婚した夫婦の出生率はほぼ変わらないものの、結婚する人が少ないがために、生まれてくる人間が減少しているのです。

ではなぜ、結婚しないのか。
個人の自由?とは言い切れません。
1つだけはっきりしているのは、経済的理由です。
収入が増えないために、結婚したくても諦める、または遅らせる傾向にあります。

もっとみる