最近の記事

複利の成長法則と減衰曲線

植物の成長には複利の成長法則が成り立つ。 種から芽が出て膨らんで、子葉が展開してと最初はゆっくりじっくり大きくなっていくが、ある点を境に急激に成長速度が上がっていく。 植物の成長速度はなぜ急激に上がるのか?いくつかの理論を基に考察したい。 ①光1%理論 光が1%増加すると生産量が1%増加する理論。作物により飽和点があるが、一定量までは増加する。 ②葉面積と受光量の関係 葉の面積(LAI)が高いほど受光率が高くなる。実はこの受光率の値が指数関数的に増加する。 引用元

    • 植物の複利成長法則とマーケット戦略

      植物には、複利的な成長法則がある。 苗が小さいときは、ゆっくり葉が展開して少しずつ植物が大きくなる。 ある程度、植物が大きくなると葉の展開速度は速くなり、葉のサイズも大きくなる。 一定の大きさまで大きくなると成長スピードは一定を保つようになる。 何故か。 光1%理論という理論がある。 光が1%増えると生産性が1%向上する理論のことである。 植物体の光を受ける量、受光量は葉面積で決まる。 植物体が小さな頃は、受光できる葉面積が限られるため、生育スピードは緩やかである。 生育が

      • 植物の全体性と個別性から見えてくること。

        ハウス内で単一植物を均一に、育てるには全体性を見ながら管理します。 具体的には、サンプルで幾らかの個体の生育状況(草丈や葉の大きさなど)を調査し、平均値を見ながら光や温度、水、二酸化炭素などのパラメータを調整していきます。 個体差を無くし、均一にするためには必要量より少し多めの水や肥料を与えて、全体的に足らなくなる状況を無くします。 また、温度にムラができないように気流を制御することなどもあります。 均一に光が入るハウス構造にすることも挙げられます。 全体最適をとるために

        • 農家の平均年齢は70歳!?

          この業界に入って丸4年。 農業について思うこと、考えていることを少しづつ書いていこうと思います。 文章の質より量を重視ですので、たんぱくな文章ですがお許しあれ。 細かな作物、地域別の議論はあるにせよ、おおざっぱな業界の傾向としてとらえていければと思います。 まず、日本の農業の人口割合ですが、ざっくりこの10年で3割減少しました。 なかなかすごい勢いで農業人口が減ってきています。 農業センサスより筆者作成 次に、農業人口の人口構成割合です。 5年前のデータですが、ご覧

        複利の成長法則と減衰曲線

          潜在的な自分の可能性に気付く。

          会社で受けたストレングスファインダーが面白く有意義だったので、記録しておきます。 「弱みや弱点を克服する」みたいなダメな所に焦点を当てるのではなく。強み(ストレングス)を如何に伸ばし、才能を開花させるかに焦点が置かれています。 ◎強みの方程式 本書では、「強みの方程式」についてこう書かれています。 「強みの方程式」 才能×投資=強み 才能:頻繁に繰り返す思考、感情、行動パターン 投資:練習やスキル開発、知識を身に着けるためにかける時間 強み:常に完璧に近い成

          潜在的な自分の可能性に気付く。

          本物に触れる

          本物に触れる。

          本物に触れる

          槇原敬之の忘れられない曲

          僕の車には、槇原敬之の曲がかかっていることが多い。 小さな頃から音痴でかつリズム感がなさ過ぎて音楽の時間が苦痛だった。僕がリズム感がないことは、小中の頃有名だった。その圧倒的なリズム感の無さは、中学校の運動会、音楽祭で指揮された。生徒会長だった僕は、運動会で1番先頭で歩くのだが右足、左足どちらがどのタイミングか全く分からなかった。強い拍で右とか言われても全くといって、どちらが強いか分からなかった。後ろを歩くのは、総務役員のため足はめちゃくちゃでも後ろのメンバーは、それに対し

          槇原敬之の忘れられない曲

          死ぬことについて考える。

          先日、死について話し合う場に参加した。 いくつか考えさせられたことがあったので書いておきます。 ●お葬式について 私は、涙や悲しみのあるお葬式はして欲しくないなぁって思っていて、お葬式を介して自分に関わりのあった人たちが自分のことを懐かしんでくれたり、あぁだったな、こうだったなと振り返れるような場にしたいなと思っている。(死んでるので自分はできないですが。) みんなが、懐かしみながらも笑って過ごしているのを天国から見る。 そうやって死にたいと思っている。 個人的に

          死ぬことについて考える。

          パトカーで連行された話

          大学1回生の夏休み。 アウトドアサークルの合宿が屋久島であり、岡山から鹿児島まで青春18切符で旅をしていた時の話である。 1人で旅をするのが初めてで、母上から毎晩安否確認のメールが来てやりとりをしていた。今考えるとなんとも過保護で心配性な母上に育てられたのだと思う。 初日は長崎の有明海の浜辺で野宿していて気づけば満潮で流されそうになったこともあり、次の日こそは布団で寝ようと思い、熊本の阿蘇山の麓で宿を探していた。 たまたま見つけた交番でお巡りさんに、 『このへんで、

          パトカーで連行された話

          アゴが外れた話

          忘れもしないセンター試験初日。 行きのバスの中であくびをしたら、アゴが外れてしまらなくなった。 え、そんなことってあるのか?と思いながらもなんとか、しまるように手で治そうとするが、微動だにしない。全く動いてくれない。何が起こっているのか理解が出来なかった。 近くの人に助けを求めようにも、アゴがしまらないのでうまく話せない。 終わった。私の受験は、もうこれで終わりだ。。。 今から、病院に行っていると試験が始まってしまう。 あぁ、1年浪人か。 これがせめて夢であって

          アゴが外れた話

          救急車に乗った話〜旅の始まり〜

          昨日から明日まで岡山に来ている。 人生の節目の期間であるため、お世話になった方の挨拶に伺うためだ。 車で来ている道中、岡山中央病院の前を通った。 『あぁ、懐かしい。』 そう思った。 あれは、今から7年前のちょうど今時期だった。 テストが終わり、2ヶ月の長い春休みに入った頃だった。 当時、何かしらのチャレンジすることに意欲的だった、the バカな大学生だった私は、友達とチャリ(ロードバイク)で岡山から東京まで旅にいく約束をしていた。 出立の前日、試走でサークルの

          救急車に乗った話〜旅の始まり〜

          茶色くて臭いアイツを食べた話

          あれは中学生の頃だっただろうか。 築90年くらいになる宇高家は、断熱性がほぼ皆無のため、1年の大半コタツが出ている。 部活終わりに、居間でまったりミルクチョコレートDARSを食べていた。 甘党である私は、基本的に煎餅を初めとする塩辛いものはあまり食べない。 糖分が足りなくなると、生産性が落ちるため職場のお歳暮やら、お土産やらで置いてあるお菓子は基本的にこっそり食べてしまうくらいである。 コタツに入ってぬくぬくDARSを食べていた所、うっかりコタツ布団の上に落としてし

          茶色くて臭いアイツを食べた話

          母がガンだった話 其のニ

          割と重ための記事が続きます。 パロディチックな文章も書いてみたいですが。 さてさて、大学を卒業して就職するときの話から。 『大学で農村計画を専攻していて、地元に帰っても何か地域の役に立つことができればと思ってます!』 なんだか聞こえはよくって優等生っぽくてそれでいても中身あんまりない理由をこじつけて、たまたまFBでトマトを生産している会社を見つけて、なんとかスライディングして無理矢理滑り込んで、地元に帰ってくることができました。 心の中では家族のことが心配で、自分が

          母がガンだった話 其のニ

          宇高家卵パック事件。

          これは、僕が大学入試に合格した時の話です。 地元の何の取り柄もない普通科高校に進学した僕は必死で大学入試の勉強をしていました。 センター試験を受けるという生徒も少ないためかどうかは分からないですが、センター試験前日まで森鴎外の『舞姫』をやっているような学校だからです。(今思うと他の受験生が授業で試験対策をしているのに、指名のある授業をしているとなると足に重りがついた状態で競争していたんだな。)エリスだかアリスだか知らないけれど、鴎外がどうなったか知らないけれど、そんなこと

          宇高家卵パック事件。

          母がガンだった話 其の一

          どうもうーちゃんです。 5年前くらいに登録はしていたものの全く投稿していませんでした。ゆるゆる書いていければと思います。 さて、今回はタイトルの通りかなりナイーブなお話ですが、自分の気持ちの整理のためと、もし似たような境遇で苦しんでいる人が少しでも参考になればと思います。ずっとカミングアウトできず、1人で苦しんでいる時間が多かった出来事でしたが、ようやく人に普通に話せるまでになったと思っています。 ——————————— それは、忘れましない6年前の大学2年生の頃の夏

          母がガンだった話 其の一