海月さち

心のよろず相談処 海月さち(みづきさち)はタロットや西洋占星術などを使って占いや、we…

海月さち

心のよろず相談処 海月さち(みづきさち)はタロットや西洋占星術などを使って占いや、web系の占い原稿を書いてます。  占いやおまじない、時には魔術的なことを日常にさらっと馴染ませて、日々の生活に幸運を呼び込むことが趣味であり、お仕事にもになってます。 好きな言葉は…『日日是好日』

最近の記事

満月の癒やし

2023年8月31日 満月で8月二回目となるブルームーン、 さらに月が大きく見えるスーパームーン 西洋占星術的には魚座の満月です。 夏は終わるの?と思うくらい 暑い日が続いていますが、 夜の空を見上げれば秋の入り口を 感じられるかも。 魚座満月の光は きっと優しい世界の人達を 肯定してくれることでしょう。 もしも、 シビアな状況を感じている人は あなたの小宇宙は あなたの中に広がっているから 自分ファーストでいいのです。 今日のおまじない 冷えた炭酸水を 満月にかざし

    • 暑中お見舞い申し上げます

      厳しい暑さが続く2023年の夏ですが くれぐれもご自愛くださいませ。 先日、数年振りに幼馴染みグループで 小旅行を企画してリアルで会うことができました。 LINEグループで日常の話はしていても 集えることにこんなに感慨深い気持ちなるとは・・・ 年を重ねても会えば学生時代に戻れる 友人たちは宝物だと思います。 その旅先で出会った 古代蓮。 泥の中に眠っていた古代の種が 偶然が重なり現代で自然に開花して 毎年、花を咲かせているそうです。 『蓮は泥より出でて泥に染まらず』

      • 七夕の日が晴れたなら・・・

        ジメジメとした梅雨。 恵みの雨として必要な季節ですが 不快指数も爆上がりな今日この頃です。 イライラする時は つい、視野や思考が狭くなってしまいがち… そんな時は意識的に 心地よさや楽しみを作るなど 自分のご機嫌を上手にとって過ごしたいものですね。 そこで、ささやかですが 少し先の楽しみを提案させてください。 7月7日は七夕。 昔から星を眺め願いをかける習慣がありますよね。 とはいえ、多くの地域が 梅雨の季節に七夕を迎えるので 七夕の日に星空が見えるだけでも ラッキーな気

        • 新緑の輝きが美しい5月に思うこと

          新緑が美しい5月。 今年は久しぶりに解放感のある GWを楽しんだ方が 多かったことでしょうね。 そこから流れ込むように 新型コロナが5類になったことで 社会活動も変わってきているのを 徐々に感じる今日この頃です。 西洋占星術から見ても 2023年5月は占い的に節目感がある月です。 とはいえ、個々の生まれた星の配置で影響は様々。 常に星々は動いているので 大小さまざまな波の様に節目は来るので、 そのタイミングに応じて、 休んだり頑張ったりしながら、 それぞれがなるべく ご機

        満月の癒やし

          春の音

          桜吹雪が新年度の始まりをお祝いしているような都内です。 電車や街では、新年度特有の初々しい人の流れが生まれたりして… そんなところを眺めながら春を感じています。(笑) 先日の朝、 仕事に向かう為に家を出ると鳥の声が沢山きこえました。 その中に混じって・・・ 『ケキョ・・・』『ホ~』となんとも初々しい 絶賛練習中のウグイスの鳴き声。 しかも通りがかった木の上で練習しているようで 姿は見えないけれども澄んだ鳴き声がダイレクトに聞えて 思わず足を止めてしまいました。 しばらく息

          春のマジックアワー

          3月に入って暖かい日が増えてきました。 今年は桜の開花が早まりそうとラジオで言っている今日この頃 春が加速しています。 ひな祭りの日、見晴らしのいい高台で 夕焼け空に光り始めた宵の明星を見ていたら、 隣で卒業証書と花束を持った学生さんがやってきて 夕空をバックに写真を撮っていました。 その学生さんは多分、夕焼けが綺麗だから 卒業記念にと写真を撮っていたのでしょうけど・・・ 写真に納めた夕空には、 輝き始めた 金星と木星がきっと並んでいるはずだなぁと 思いつつ、その様子を

          春のマジックアワー

          2月の招福な手仕事

          寒さは続いていますが、 暦の上では立春を迎えました。 かすかな春の息吹を探してみることで ほっこりと幸せを感じられる時ですね。 さて、立春といえば… 『立春大吉』です。 左右対称の縁起のいい文字とされ 玄関にこの文字を貼れば鬼(魔)が 入ってこないと言い伝えがあり、 この時期限定で立春大吉のお札を 頂ける神社仏閣が色々あります。 昨年は出雲大社相模分詞で頒布されている 時間と共に蕾が咲くように変化する 素敵な縁起物の存在を知って送って頂きました。 また、 この文字『立春

          2月の招福な手仕事

          宇宙の日の出を眺めて始まった2023年

          2023年が明けて15日。 遅ればせながら 明けましておめでとうございます。 今年は長めの正月休みをのんびりと過しました。 おかげさまでだいぶ正月ボケ気味。(笑) 穏やかな年明けとなりました。 ここ3年の年越しはお家で KIBO宇宙放送局さんの カウントダウン&宇宙の初日の出を楽しんでいます。 このプロジェクトは今回で3回目。 「新しい年のはじまりに、美しい地球や宇宙の初日の出をみんなで一緒に眺めれば、きっと誰もがポジティブな気持ちになれるはず!」 「同じ地球で暮らす人

          宇宙の日の出を眺めて始まった2023年

          幸運を願う手しごと12月編

          12月中旬。乾燥気味の空気感や寒さが増して、 仕事では早くも『よいお年を…』なんて 年末のご挨拶が交わされるようになって・・・ 急に師走を感じる今日この頃です。 今年は久しぶりに行動制限もなく、 クリスマスや年末年始を楽しめそうですね。 年末年始は特別な時間。 忙しくもありますが、なるべく穏やかに 笑って年を越すのがいいな…と 思って過ごしてます。 そして、幸運を願う手しごととして 毎年12月にはいると、リースやスワッグなど クリスマスから年末年始に飾れるアイテムを 願い

          幸運を願う手しごと12月編

          皆既月食を楽しむ秋の夜長

          肌寒い日が増えて、紅葉も始まったようですね。 そして、夕暮れがだいぶ早くなってきたと感じます。 少し前から、楽しみにしていた日が近づいてきました。 それは、2022年11月8日の満月。 この日は久しぶりの皆既月食。 久しぶり?おや?去年もあったかな…と 思う方もいると思いますますが、 確かに2021年は5月、11月にも 日本でみることができる月食はありました。 5月はスーパームーンの皆既月食で 楽しみに期待していましたが、 あまり天候に恵まれず… 11月は観測出来ましたが、

          皆既月食を楽しむ秋の夜長

          金木犀と深呼吸。

          9月27日、すっかり暗くなった仕事からの帰り道で マスクの中に香りが飛び込んできました。 「おや?これは・・・」と思いつつ帰路に着き…… 翌朝、同じ道を確認すると、 いつの間にかオレンジに色付く 金木犀(キンモクセイ)が咲き始めているのを発見! 今年もこの季節が来た!と嬉しくなりました。 秋の訪れを感じる金木犀は 三大香木と言われるほど、香りが印象的な花です。 ただ、他の香木と言われる ジンチョウゲやクチナシと比べても、 咲き始めると1週間程と開花時期がとても短いので、

          金木犀と深呼吸。

          秋の月を見上げる楽しみをシェア

          2022年9月の満月は10日。 今年はお月見【中秋の名月】と重なります。 綺麗な満月がみられるといいな・・・と思いつつ。 ここで月を見上げたくなる 縁起担ぎのおまじないをシェア。 昔から秋の名月と言われる 3つの名月を見ることができたら 縁起がいいと言われます。 2022年 秋の名月は… ★十五夜の月(9月10日)  ★翌月の十三夜の月(10月8日) ★翌々月の十日夜の月(11月10日) また、冒頭にも書きましたが 今年の十五夜は満月と重なり特別感があります。 西洋

          秋の月を見上げる楽しみをシェア

          優しい気持ちになれるジャム作り

          暑さの中で時折吹く風の涼しさに 夏の盛りは過ぎたのだなぁと感じる8月31日です。 今年は夏が長いだろうと思っていたけど、 体感的にはそうでもなかったのが自分でも驚き。 9月に入ってもしばらくは暑そうなので 夏の余韻を楽しみつつ、 秋の準備をしていきたいと思います。 今年の夏の思い出は‥と考えると、 スイカをだいぶ食べました。 夏から秋にかけては、 好きな果物がたくさんあって 八百屋さんに行くのが楽しみ。 そのままフレッシュで食べるのは もちろん好きですが、 時々、お店

          優しい気持ちになれるジャム作り

          花火の季節に思うこと。

          コロナ禍前は、 ふらっと花火大会を ひとりで観に行くこともあり、 気が付けば家族や友人から 「花火好き」と言われ今に至ります。 夏の風物詩でもある花火大会。 幼い頃から近所で花火大会があったこともあり、 それぞれの年代ごとに夏の思い出が沢山あります。 コロナ禍になって3年目の夏をむかえて 相変わらず中止も多いですが、 地方の有名な大会は久しぶりに開催されるそう。 いつか行ってみたい 憧れの長岡や大曲の花火大会。 いつも通りなら BSでテレビ中継があるので 部屋を暗くして

          花火の季節に思うこと。

          空を見上げてみた。

          2022年の梅雨は短いかもしれないなぁ と思う今日この頃です。 ジメジメは嫌ですが、空梅雨も困りものですね・・・。 皆さんは空を見上げますか? 私はよく見上げる方だと思います。 あまり、なぜ?とも思うことなく 見上げていたので・・・ あえて理由をあげるなら 『自然や宇宙を身近に感じられるから』が しっくりしました。 最近、 すごいなぁと思った現象が2つ。 ひとつめは、 太陽の周りに環状の虹のように見える 日暈・ハロ現象 ハロは天気が下り坂になる時に出るそうですが・・・

          空を見上げてみた。

          さそり座満月の手しごと

          5月は新緑が美しいな…とか 季節を感じることが好きです。 また、その時ならではの ちょっとした手しごとを楽しむのが好きです。 今回は、占い師的・季節の手しごとのお話です。 2022年5月16日は さそり座の満月でした。 さそり座守護星は冥王星。 その惑星のシンボルわけされている 植物のひとつが、どくだみ。 ちょうど、 月のリズムに合わせているかのように どくだみの白い花が咲き始めてくれたので 咲いたばかりの花を 自然に感謝しながら摘みとり さそり座の満月時間に どくだみ

          さそり座満月の手しごと