マガジンのカバー画像

断酒院座堕悪の主夫日記

10
運営しているクリエイター

記事一覧

カメ吉が死んだってよね(2)

カメ吉が死んだってよね(2)

ごめんよ、僕のせいだ。

モノ言わぬカメを見つめて、僕は激しい後悔と自責の念に襲われた。

もしかしたら助けられるかもしれない。カメを連れて急いで自宅へ戻ると。

「カメ 甲羅 割れ」と入力して、ネットを検索した。

内臓が飛び出していない場合は甲羅を固定して修復する。ベランダから墜落するカメは結構いるらしい。とにかく48時間が山場。自宅に遭った布ガムテープを甲羅に巻いて固定した。病院と違って、輸

もっとみる
酒飲みはみんな嘘つきだよね

酒飲みはみんな嘘つきだよね

なぜあんなにまずい薬物を飲むことができるのか?

楽しいから

リラックスできるから

社交の場だから

酒飲みの常套句

どんな薬物であれ、依存している人には何らかの言い訳があるものだ。なぜだか分からないけれども、酒を飲めないと思うを惨めな気持ちになってしまう。だから自分の飲酒を正当化する理由を作り上げる。そして、アル中の奴等みたいにバカではないというフリをする。結局は同じなのにね。

大抵の酒

もっとみる
親の恩をきれいさっぱり忘れるよね

親の恩をきれいさっぱり忘れるよね

子どもがまだ小さかったころ、必死で子育てをしていた。

食事の世話、歯磨き、おむつがえ、下呂の片づけ、お風呂、着替え…数え上げたらきりがない。

あんだけ世話してやったのに、うちの子たちは誰一人

「赤ちゃんだった時にお世話してくれてありがとう」

なんて言わない。

そんなこと言うわけないよなぁ。

親に自分が垂れ流した糞尿を拭いてもらって、肛門やおチンチンをウェットシートでキレイに拭いてもらっ

もっとみる
スーパーシティ法…個人を監視するなら、行政も監視させてくれない?

スーパーシティ法…個人を監視するなら、行政も監視させてくれない?

スーパーシティ法とやらが国会で可決された。

詳しい内容は知らないのだが、銀行口座とかキャッスレス決済とかいろんなデータを行政が一括管理することができるようなイメージ。

今朝のモーニングクロス(MXテレビ)では村上という文科省の官僚がスーパーシティ法のメリットを説明していた。もちろんスーパーシティ法を進める立場だからいいことしか言わないわけだけど、結局は個人情報を行政がマイナンバーかなんかを使っ

もっとみる

人生100年って誰が言い出した?

人生100年と言われるようになったのはいつからだろう?本当に100歳までいきられるのかな?日本の平均寿命にしたって、2019年の時点でせいぜい女性が87.32際、男性が81.25歳となっている。平均寿命の水位をグラフで見てみると、確かに右肩上がりになって入るんだけど、それが未来永劫続いていく訳じゃない。未来のどこかの時点で上げ止まる時が来る。2015年からはほとんど伸びていないと言ってもいいくらい

もっとみる
戦争ってそんなに昔の話じゃないよね

戦争ってそんなに昔の話じゃないよね

子どもの頃って、戦争なんか遠い昔の話だと思っていた。テレビもゲームもない遠い昔、お風呂をガスじゃなくて薪で沸かしていた(僕の生まれた田舎では)現代とは隔絶した過去の話なんじゃないかって。
でも、40代の半ばを過ぎると、つい昨日のことのように思っていた学生時代が、すでに四半世紀も前の出来事となってしまっている。損だけ前の出来事にもかかわらず、何年生の時に誰とどんなことをしたか、バカなことばかりやって

もっとみる

できたてホカホカをあきらめると料理が楽になる

できたてホカホカはうまいけど…せっかく作った料理はできたてホカホカを食べてほしい!

誰かのために料理を作った人ならば、誰でもそう思うかもしれない。

でもこれって、食べる方から見れば、作り手の我儘なんですよね。

もちろん出来立てが一番おいしいのは分かるのですが、

どんなタイミングで食べるかは、食べ手の自由です。

作り手側があたたかい料理を食べてもらいたいと思うのは、

あたたかい状態で食べ

もっとみる

行列に並ぶことに価値はあるのか?

無料だからと長時間並ぶのって本当にお得なの?今上天皇の即位に例に伴って、さまざまな公共機関の入場料が無料となりました。実のところ、入場料無料というのは魅力的どころかまったくかえって損をしているかもしれない。何故なら無料がゆえにどこの施設も多くの利用客で溢れ、長時間並ぶことになるからです。行列に並ぶことで失うものは、自分の時間です。数百円の入場料のために自分の時間を失っているんですね。動物園や水族館

もっとみる

お金を稼ぐのは悪いことなのか?

個人で稼ぐ力が問われる時代現代は個人で稼ぐ力が問われる時代だ。

パートタイムやアルバイトなどの非正規雇用は賃金が安く、とはいえ正社員でも給料が上がらない。最低1日8時間を会社のために使い、家族や大切な人と過ごす時間を奪われてしまうのは幸せな生き方とは言えないでしょう。しかも、その8時間の中には満員電車に揺られる時間は含まれていないときたもんだ。そんな時代だからこそ、個で稼ぐ力が必要になってくる。

もっとみる

親の長話は子どもに嫌われる件

親に勉強を聞いてみた学校の宿題で分からないことがあったときに、自分の親に質問したことはないだろうか?

そして、質問された親は気色満面の顔で

「こんな問題も分からないのか~」

といって、問題の解き方を教え始め、

次第に自分の思い出話を語り始め、

聞かされている方は、

「まじ、早く終わんねぇかな、聞きたいのは解き方だけなんだけど…」

なんておもって、うんざりしていた経験は誰にでもあること

もっとみる