スナフキン

コミュニケーションとストレスの危機管理講師をやっていました。講師をそろそろ引退しますが…

スナフキン

コミュニケーションとストレスの危機管理講師をやっていました。講師をそろそろ引退しますが、長年蓄えた知識と体験、経験を引退するまで、本音でここに書いていきます。

最近の記事

イジワル、イジメ、イヤガラセに負けるもんかー!〈2〉

接客の職場で 1人の上司と1人の先輩の 嫌味や皮肉、意地悪にウンザリしています。 執拗に不快な言葉を言われ続けて かなり精神的にグッタリしています。 仕事に慣れてきたので 嫌なことを言われる機会は減り 少し安堵していたら やっちまった! のです。 今日、単純なポスレジの 操作ミスをしました。 ミスした理由や事情はあります。 お客様は大抵急いでいて 支払いを終わったと判断して レシートも取らず 販売途中で急いで 職場に戻ってしまうことが あるからです。 レシートが

    • いくら知識を知っていても、活用しなければ意味はないのだ!

      私はお願いしたい。 人の心理について、たくさんの知識を持っている研究者は声を大にして、何をしたら破滅に向かうのか人の心理と行動特性を分かりやすく世の中に説明してもらいたい。 他人に不寛容で  弱者や困っている人に非協力で 自分の利益だけを追求する今の世の中は、最終的に皆が不幸に向かってしまうことは たくさんの心理や理論で証明されていることを、世間に訴えて欲しい。 ずっと不都合な事実を黙認して、強い力に忖度し、彼らに媚び続けてきた結果が今後どうなるのか。 きちんと理論

      • 自分さえ良ければ派は、結局損をするのだ

        フランスの選挙で極右政党が勝ってしまった。 極右主義の政党の主張は 自国や自民族が一番尊く、他民族や多文化は排斥せよと主張する政党で 移民を受け入れなくなるかもしれない。 経済が悪くなり、世の中が混乱すると人は良識的ではなくなり 自分のことしか考えられなくなる。 その結果 弱者を切り捨てることを厭わなくなり、社会は歪んでしまう。 これってナチス台頭の背景と全く同じなのだ。 権威主義は 強きを助け、弱きをくじき、強いリーダーに服従して、リーダーの言うとおりに、弱い

        • イジワル イジメ イヤガラセに負けるもんかー!〈1〉

          接客業、サービス業は離職率が高い職場です。 昨日カスハラに関するアンケート調査についてニュースでも報道されていました。 カスハラは、 お客様側が 「お客様は神様です」という間違った解釈を令和になった今でも信じている人が多いこと。 そして、 接客する側も 「我慢は美徳、苦しさ、辛さは人を磨く修行」という日本独特の文化や精神論が心の底にあること。 この二つが お客様のモラハラ、パワハラ、セクハラ行動を生み出し、接客する側が不愉快で不快な感情で、悲しさ、苦しさ、辛さを感

        イジワル、イジメ、イヤガラセに負けるもんかー!〈2〉

          虚心坦懐って、一体何なん?

          虚心坦懐って、日常で使う人 聞いたことありません。 でも、本には出てきます。 昔国語のテストのために、意味を覚えました。 でも、それっきり。 虚心坦懐の意味は、 先入観を持たず、広く平らな心。また、そうした心で物事に臨む態度だそうです。 虚心坦懐な人って かっこいいでしょ? でも 虚心坦懐って言葉や漢字 イメージはなんか 綺麗じゃないですよね? 似た言葉の意味を持つ漢字は 明鏡止水(めいきょうしすい) これは、漢字見ただけで 絵が現れます! 虚心の 虚は虚

          虚心坦懐って、一体何なん?

          誤解→後悔→虚心坦懐のプロセス

          誤解はコミュニケーションで必ず起きるアクシデント 起きなければいいけど、どんなに注意しても誤解はおきます。 このアクシデントの処理を間違うと 人間関係は破綻していきます。 誤解が生まれたら ①「相手のせい」とか「自分のせい」とか原因や責任を追及しないで ②感じている不快感に呑み込まれないで他人のように自分を客観視して ③ポジションチェンジして相手の立場の思考を体験する この①②③をやって 誤解は100-0 とか0-100のような 相手が全部悪い、自分が全部悪いという

          誤解→後悔→虚心坦懐のプロセス

          「誤解してた!」と「誤解させた!」と自分で気づいた瞬間、後悔が生まれるのだ

          「私はそんなつもりじゃなかったのに、相手が勝手に誤解した」 「相手がきちんと説明しないから、私は誤解した」 自分は悪くない! 悪いのは自分じゃなく相手だ!! という感覚が強く自分の中にあると 上のような言葉をつい言ってしまったりしがち。 そして、そうだよ!相手が悪いと同調してもらいたくて 誰かにペラペラ話したくなりません? ペラペラ話しても気が晴れず 相手を嫌ったり、憎んだり、恨んだりという感情のまま もやもやします。 最初は誤解された、誤解させられたという 怒りや

          「誤解してた!」と「誤解させた!」と自分で気づいた瞬間、後悔が生まれるのだ

          誤解は必ず起きると覚悟を決めちゃえばいいのだ!

          誤解とは まちがった理解や解釈をすること。 相手の言葉などの意味を 取り違えることはよく起こります。 体験、経験、知識、文化、価値観 は皆が違う。 だから解釈も言葉も皆違う。 ということは 「自分の言動は、他人は理解できないことの方が多い!」 「ミス・コミュニケーションやディス・コミュニケーションは 起きて当たり前なのだ!」と 覚悟を決めちゃえば いいですよね? 誤解は起きると覚悟を決める。 そして、 次に何が起きるかを推測し、 ミス・コミニケーションと ディ

          誤解は必ず起きると覚悟を決めちゃえばいいのだ!

          空が入ってきた!

          カーテンを自分で開くと 空が心に飛び込んできた! 快晴じゃないのに。 心を元気にする エネルギーを空は持っている。 なんでかな? 不思議だけど 幸せな気持ちでいっぱいなので 理屈なんてどうでもいいのだ。

          空が入ってきた!

          魂のラ・カンパネラ

          ある日 台所で夕食の支度をしていたとき つけっぱなしにしていたテレビから ピアノの音が聞こえ 鳥肌が立ちました。 心が震えだし 慌ててテレビを見に行きました。 テレビの中で 一人の女性が魂で弾いていた ラ・カンパネラ なんども聞いたことがある曲が まるで生きているようで ピアノの音に鷲づかみにされて 動けなくなりました。 それがフジコヘミングさんを 初めて知ったとき。 人生で後悔することの一つは 彼女のコンサートに行かなかったこと。 本当に行きたかった。 大切

          魂のラ・カンパネラ

          ポキン!

          頑張っていたのに、ポキン!って 心って突然折れちゃうね。 しんどいなぁ・・・。 こんなときは 静かにしているしかないのだ。

          インプレゾンビ達がどんどん増殖する日本って‥。

          最近、耳にするインプレゾンビ。 イーロンマスクがTwitterを買収してから、Xをあまり開かなくなりました。 単純にロゴのイメージが暗いので、怪しく感じてしまいアカウントも削除しました。 Xから生まれたインプレゾンビという言葉だけでなく ネットはゾンビだらけです。 youtubeの再生回数欲しさに犯罪も厭わないインフルエンサーゾンビ。 明らかになりすましなのに堂々と広告を載せる詐欺ゾンビ。 そして、それらを見て見ぬふりのSNSに、何だか嫌気がさしてきて、見る回数

          インプレゾンビ達がどんどん増殖する日本って‥。

          おしどり夫婦の極意

          以前から、子どもの居ないカップルのほうが仲が良いと感じることが多い。 子どもができた途端、女性は妻より母という役割意識が強くなってしまうからかもしれない。 でも、子どもがいても仲の良いご夫婦もいる。 俳優の中尾彬さんがお亡くなりになった。 おしどり夫婦だと言われていたので、中尾さんに関するエピソードを読んで、なるほどと思ってしまった。 アナウンサーの徳光さんが本当の夫婦仲について質問したとき、こう答えたそうです。 「そう仲良くベタベタしてるわけじゃないんだよ。ケン

          おしどり夫婦の極意

          漢方医学は「心身一如」

          ストレスが多い時 体はすぐ反応しませんか? 私は 嫌なことがあったら すぐ便秘します。 これは ステージ1 次に目の下が 時々ピクピク痙攣します これは ステージ2 その次は 上唇の半分が感覚が消えて 一晩で皮がめくれます。 これが私の心のバロメーター。 こうなったら すぐ自分のストレスと向き合います。 でも、 ストレスの原因と向き合っても 過去と他人がストレスの原因の場合は ストレス回避もストレスの原因排除も 困難です。 その対処が難しかいのですが 発想を

          漢方医学は「心身一如」

          新しい人生を選ぶ勇気

          少し前に 「何もかもリセットして 新しい人生を選ぶことにしました!」と 突然告白されました。 私だけに その決意を告白してくれたのだから 私は応援するのみです! 告白だって 大きな勇気が必要だった筈。 部屋の断捨離だって 私には簡単じゃないから アナタがそう宣言したときは 私にはなかなか理解できなかった。 だけど 「やる気、勇気、元気」は 私がいつも大切にしていること。 やる気と元気は自分を大切に するだけでいいんだけど 勇気は違う。 新しい人生は 覚悟、決意

          新しい人生を選ぶ勇気

          怒らない、嫌みを言わない、バカにしないだけで人を幸せにできるのだ 

          ある高齢女性が先に亡くなったご主人様を恋しく思う走り書き。 こう書いてありました。 恋しい〇〇さん(ご主人様の名前) 一度も(私を)怒らなかった (一度も私に)嫌みも言わなかった (一度も自分を)バカにしなかった 私の結婚生活は本当に幸せだった ふーん。 なるほど・・・。 そうだよね・・・。 アマノジャクの私は 少し違う視点でも考えてみる もしかすると 怒らない、嫌みを言わない、バカにしない人って それが良い人を演じているだけで 誰にも本音を言わず 対面だけ気にして

          怒らない、嫌みを言わない、バカにしないだけで人を幸せにできるのだ