見出し画像

虚心坦懐って、一体何なん?

虚心坦懐って、日常で使う人
聞いたことありません。

でも、本には出てきます。

昔国語のテストのために、意味を覚えました。

でも、それっきり。

虚心坦懐の意味は、
先入観を持たず、広く平らな心。また、そうした心で物事に臨む態度だそうです。

虚心坦懐な人って
かっこいいでしょ?

でも

虚心坦懐って言葉や漢字
イメージはなんか
綺麗じゃないですよね?

似た言葉の意味を持つ漢字は
明鏡止水(めいきょうしすい)

これは、漢字見ただけで
絵が現れます!

虚心の
虚は虚ろ
心が虚ろなのかな?

ってイメージしちゃうのですが

そもそも
虚ろという漢字に
偏ったイメージがあるからですね。

虚ろな目って聴いたら
なんかあって心が空っぽなんだな
って想像しちゃいます。

ということは
心が空っぽになるシーンは
何も悟りを開いた時じゃなくて

色々あって
もう何も考えたくないのだ!

で空っぽになっても

その先の結果

坦懐の由来の
「坦」は、「やすらか」の意味で
「懐」は「心のなか、胸の内」なら

色々ありすぎて
もう何も考えらんない状態にる
でも、それは悪いことではなく
何も考えないことは
結局心が安らなんだよーん。

って意味なら

誤解して
後悔して
反省して

色々考え過ぎて疲れ果て
怒ったり、泣いたりで
気持ちを吐き出して
ボロボロ、クタクタになって

ついに
もういいや‥
考えるの辞めよう

となった居直った瞬間こそ

エゴが落ちて
良いとか悪いとかを超えた
シーンと澄み切った
心の状態なの‥‥‥かもね。

私のなりたい境地は
誰か先人や賢者の教えを頭だけで
理解して分かったつもりで
私は何事にも揺らぎません!
とかっこよく振る舞うのではなく

ドン底に落ちて
傷ついたからこそ
シーンと心が定まる

方が
私は受け入れやすいかも。

なりない自分は
心に澄んだ青空を持つ自分。

この数年間
めっちゃしんどくて

死んじゃいたいとか思ったり
許せないと激怒したり
辛くて辛くて泣き続けたり

ボロボロでクタクタになり
もう色んな気持ちが
グチャグチャになり

悟ったり
気づいたフリにも疲れたら

最近、
あっ、今日は青空だなって
時々感じる日がありました。

そっか
これで良かった‥‥のかも?

まっいいか。
自分の心のことなんだもん。

自分が青空だって思ったら
青空の心を持った
なりたい自分になった!

ってことに
しちゃうのだ!

てへ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?