見出し画像

「誤解してた!」と「誤解させた!」と自分で気づいた瞬間、後悔が生まれるのだ

「私はそんなつもりじゃなかったのに、相手が勝手に誤解した」
「相手がきちんと説明しないから、私は誤解した」

自分は悪くない!
悪いのは自分じゃなく相手だ!!

という感覚が強く自分の中にあると

上のような言葉をつい言ってしまったりしがち。
そして、そうだよ!相手が悪いと同調してもらいたくて
誰かにペラペラ話したくなりません?

ペラペラ話しても気が晴れず
相手を嫌ったり、憎んだり、恨んだりという感情のまま
もやもやします。

最初は誤解された、誤解させられたという
怒りや悲しみの感情が渦巻く
そんなネガティブぐるぐる洗濯機の中にいるようなもの。

冷静になんかなれません。
時間がたつと感情のぐるぐる洗濯機は
少しずつ回転が遅くなり、そしてピタリと止まり

「あ、やば!自分の言葉足らずだった・・・かも?」
とか

「しまった。自分が確認せず思い込んだの・・・かも?」

一気に冷静な思考展開が広がり
あぁ・・・自分にも非がある
いやいや、自分の方が悪かったとやっと思えます。

その瞬間
後悔がどばーっと心の底から溢れます。

後悔とは
してしまった事について、後から悔やむこと。

「してしまった」という文章の主語は自分。
「自分がした」か「自分もした」という可能性を理解しないと
後悔は生まれないのかも・・・です。

誤解から後悔に移行する思考のステージが変わると

誤解→後悔→〇〇〇〇

という良い方向に向かっていきます。

〇〇〇〇は
心が青空ですっきりしている様です。

私がなりたい自分は〇〇〇〇の心でいること

それは・・・
また次回に書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?