見出し画像

夢を持ち、あきらめない ~40歳年下のウクライナ少女から学ぶ~

*戦争や政治には触れません、一人の少女の行動に感動した話を綴ります

今回は「ウクライナから来た少女 ズラータ、16歳の日記(ズラータ・イヴァシコワ)」を読んで感じ、自分化したことを投稿する。
きっかけは、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)で偶然観たこと。

しっかりとした日本語で話す若き(現17歳)少女の淡々とした(ように聞こえる)語り口からは想像ができない、彼女の壮絶な経験を知ったからである。ウクライナ脱出の前後を「日本語で」日記に綴った本書、当時16歳の少女の目を通した「戦争」の被害者となる市民生活の実態が生生しく語られる。

購読して、感化されたことを2点ピックアップする。

1.   好きこそものの上手なれ(日本への興味)
2.   ネガティブをポジティブに変換する力

1.好きこそものの上手なれ(日本への興味)


まず、日本語に興味を持ち、アニメ好きというところまではよく聞くような話であるが、

太宰治が好き( ゚Д゚)

というのは鮮烈であった。「人間失格」をネットで探し15000円で購入したという執念にも敬服である。

しかも独学で学んだ日本語で読んでいる( ゚Д゚)

13歳から独学で日本語を勉強し、日記を書くレベルにまで到達している!
T0EIC840点でも「話せない」「聞き取れない」「何となくしか読めない」自分にはうらやましい限りである。これを才能の差と言ってしまうと終わってしまうので、自分の本気度と努力が足りないと自覚すべきであろう💦
日記の日本語も完璧である。日本語で書かれた、と言われなければ翻訳本と思ったに違いない。


2.ネガティブをポジティブに変換する力


ウクライナ侵攻が始まり、ズラータの母は「日本に行け」と諭す。娘が日本に興味があるというだけで英断したのかと思うと唐突感を感じるが、とにかく危険地域である居住地のドミニクから娘を安全な場所に逃がしたいという一心で瞬時に判断しないという状況であったのだと推察する。(同時に娘の夢をかなえてあげよう、ということだったであろう)

日本を目指し、まずワルシャワに向かう過酷な環境は、日記に記載されている内容を読むだけではなかなか体感できるとまでは言えないが、少なくとも、途中で行き倒れてもおかしくない状況が描写から読み取れる。

「日本で漫画家になりたい、日本を見ずに死ねない、戦争に負けない」という強い思いと意思が彼女の原動力となる。折れそうになる心をポジティブに変換していく

それが道中での「日本人テレビスタッフ」での偶然の出会いを引き寄せたのではないだろうか。そこには「出会わなかったらどうなったか」などという野暮なツッコミは不要である。そう、彼女はその時点で日本人とダイレクトコミュニケーションがとれるほど日本語が堪能になっており、その日本語力で現地の日本人を驚かせインパクトを与えたことにより、その後の支援を受けるに至った。つまり、

彼女は「夢+努力で培った実力」で運を引き寄せた。


念願の日本で無事新生活を始めたとはいえ、異文化の地でつらいことも多々あるのに、あえて一人暮らしに挑戦するなど前進あるのみ、の彼女の行動力には敬服する限りである。

とは言えまだ17歳、これから新たな挫折や困難も経験していくだろう。でも、その度に持ち前の「ポジティブ」な気持ちで夢である漫画家を目指し、前にすすんでほしい。今回の本を購入した印税が少しでも役に立つことになるのであれば幸いである。もちろん漫画が出版された時も真っ先に買うよ♪

「明日は来ないかもしれない」という経験をしたからこそ語られる彼女のメッセージを自分自身への叱咤激励に結びつけていきたい。平和な日本だから不要な考え方とは決して思っていない。

今日できることは明日もできると限らない。今精一杯やる、チャンスを活かす、必ず出口はある。


そして最後に、国家資格キャリアコンサルタントの試験を目前に控えている者らしく、思い出した言葉を引用する。

未来の予測が不可能な現代においては、夢やビジョンをもつことこそが、その不確実性を歓迎し(積極的不確実性)、未来を創造していく原動力となり得るのである。
 ー  ハリィ・ジェラット

おお、111のゾロ目(^^♪  (2022.10.12現在)

▼ 以下、要約 ▼

🔹日本語テキストとの出会い
・日本語の魅力、アニメ、太宰治にハマる→日本語訓練
🔹皆さん、明日戦争になります(学校の担任)
・母の英断で日本へ(ドニプロ~ワルシャワ経由)
・命がけの過酷な移動→日本で漫画家になる夢
(日本を見ずに死んでたまるか、戦争に負けない)
・日本人テレビスタッフ、足長お姉さん(綾香)との出会い
・コロナ感染で出国延期に次ぐ延期
🔹憧れの日本(ワンダーランドジャパン)
・一人暮らし/美術に目覚める
・美味しいものが多い(アンコ、カップヌードル)
・人間関係(異文化)に悩み
 「推し量る」日本人、本当は何を考えているかわからない
・夢からは絶対逃げず、がんばる
・日本とウクライナの平和の架け橋へ
・今日できることは明日もできるとは限らない
 今精一杯やる、チャンスを活かす、必ず出口はある

最後まで読んでいただきありがとうございます。
久しぶりにマジメな?投稿をしました。
7月に34年勤務した会社を辞め(転職)、セカンドキャリアをスタートした今、自分も夢と希望に燃えて生きていきたいとあらためて決意した次第です。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?