見出し画像

TOEIC840点の自分は「英語ができない」のではなく「主張ができない」のである。「英語ができません/刀祢館正明 著」を読んで

先日、大学3年生になる息子が人生初のTOEICを受検した。結果は、620点。Youtubeで対策動画を見ていたようだが、特別に試験勉強をしたわけでもなさそうだったので、我が子ながら「なかなかやるな」と思った。

一方で、私は約10年前に猛勉強?して840点を獲得。そう、なぜか燃えていて本気で英語を話せるようになりたい、と思った時期があった。今はすっかり英語冬眠中である。

さて、本書「英語ができません」は、英語の専門家ではない著者の視点で書かれたからこそ、日本人の英語との向き合い方についての本質を問う内容になっている。自分なりに共感したポイントは、以下の3点だろうか?

英語ができる、の意味は人によって異なる

英語を学ぶ目的を置き去りで教育改革の議論をしている

そもそも、皆本気で勉強してないのに教育のせいにしている


自分が10年ほど前に(TOEIC以外にも)勉強した目的は、①仕事で外国人対応をする場面があり、必要に迫られた ②好きなハリウッド映画を字幕なしで鑑賞できるようになりたかった、ということだったが、①ミッションがなくなってからは行動も一気にトーンダウンしてしまった。
つまり、自分に代表されるように、

日本人は、英語を話す必要に迫られていない、幸せな国

なのである。

でも、それで本当にいいのか?隣国(韓国)に目を向けると、BTSは国連で通訳を介さず英語でメッセージを伝えている。TWICEやBLACKPINKなどのガールズグループも英語が堪能なメンバーが存在する。ダイレクトコミュニケーションを図れることで、確実に世界との距離を縮めていることがわかる。
つまり、エンタメ業界も同様で、日本で一定のマーケットがあり海外進出する必要もないから、心地よく日本人に向けて日本語で歌い、日本語で語っているのである。従って、本質はそれ自体が悪いことではなく、将来のグローバル化を見据えた時に日本人のすべてがガラパゴス化していくことは避けなければいけないから、もっと戦略的に英語教育(外国語教育というべきか)を考える必要がある。もっと言えば、グローバル化、グローバル人材って何?というところから始めないといけないかな。

さて、自身は転職の検討をきっかけに、ある事情から「英語」へ憧れた記憶が戻ってきている。まだ「目的」には至ってないが、次に機会があれば本気で勉強したい。でも、著者のコメントが胸に刺さる。

日本人が英語を話せないのは、日頃から議論する文化を持っていないから、主張する話題を持っていないから

勉強すべきことは、もっと他にもありそうだ。

<以下、要旨>
🔹日本代表校がぶつかった壁
・高校生の世界英語ディベート大会
 日本は2012年まで4勝52敗(2021年漸く5勝3敗)
・敗因ー言葉の壁/内容の壁(世界事象への知識と理解)
<最大の壁> 日頃から議論する文化を持っていないこと(英語以前)
🔹役立つ英語、立たない英語
・TOEICー生みの親は日本人(北岡靖男)
 物差しを作るつもりが、英語学習を強制する道具になった
・北欧の英語力高いー小学校4年間で2900語(日本の中学卒業レベル)
 20人/1学級、英語の時間半数、先生は専科(根本が日本と異なる)
🔹100年前からの格闘
・明治の英語ー既に英語力低下懸念
 当初の高等教育は教科書は洋書、教師も外国人
 →日本語の教育が発達したことが要因(夏目漱石)
🔹帰ってきた文法と読解
・文法と読解の参考書がベストセラーに
 「ヘミングウエイに学ぶ英文法」 「英文解体文書」
 *まず読めるようになるのが先(両著者)
🔹民間試験活用問題
・大学入試がラスボス「読めない、話せない」
 学習指導要要領が変わっても高校の授業変わらない
・民間試験ー7つの試験からの選択
 そもそも、公平公正か?
・4技能信仰ー画一的、バランス良い「いい子」を育てる?
 英語を学ぶ目的は何か?英語ができるとは?
🔹で、どうする?
日本は母国語だけで生活できる幸せな国
 世界の多くの国で英語は働くために必要
・できない原因は私たち自身
 勉強もしないで文句言っている
・節英ーある程度まで身に着け、後はプロに任せる
・大人ー自分は話せない、だから子どもたちに
 自分はやらないことを求める、追い詰め理論
 →楽しむこと、が必要
・相手は英語を聞きたいのではない
 →あなたのこと、考え、思いを聞きたい  

本気で英語をできるようになりたいのであれば、英語でSNSをやれば良いとも思いました。つまり、自分自身の本気度が足りないということ。いつか本気になってトライしてみたい。その時はnoteを去っているかもしれません笑。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!