見出し画像

焦点化の原則

こんにちは心理カウンセラーのじゅんさんです 。

いつも記事を読んでいただきありがとうございます(*^^*)



今日のテーマは【焦点化の原則】についてお話ししていきたいと思います。

1.NLPとは

NLPは1970年代にアメリカで開発された心理学的な手法です。

元々は創始者であるリチャード・バンドラーとジョン・グリンダーの二人がその当時天才と言われた3人のセラピストの研究からスタートしたと言われています。

彼ら3人の天才セラピスト達は並のセラピスト達が何年もかかって治療することができなかったクライアントすら短期間に治療したと言われています。

これは言語が人間にどんな影響を与えるかについての一連の研究からスタートしています。

NLP とは(ニューロ・リングウィスティック・プログラミング)の頭文字をとったもので、日本語では神経言語プログラミングと言われています。

N…神経を表していて五感などと捉えることが出来ます
L…言葉を指しています
P…プログラミングを意味しています


NLPは五感と言葉が脳のプログラムを作ったり起動させたりしているという風に考えることができます。

これは NLP の発祥の地アメリカでは脳の取扱説明書などと言われています

NLPは、脳に関する実践的な研究がされていて、応用範囲は人間の営みの大半に関わっていると考えることができます。

2.焦点化の原則

焦点化の原則というのは、【 私たちの意識は同時に二つ以上のことを捉える事が苦手であって、焦点化を行っている】

この事を脳の【焦点化の原則】と言われてます。

これから焦点化の原則について三つに分けてお話ししていきたいと思います。

目次
①【人間は見たいものしか見ていない】
②【意識は同時に二つのことを捉えることができていない】
③【意識は焦点を当てたものを見聞きしている】


【意識】
①意識は一つの事に焦点を当てることで働いている
②すべての情報を意識で受け取ってしまったら混乱してしまう
③脳はシンプルに世界を捉えるので、焦点化の原則が働いてる

【焦点化の原則】
①人間は見たいものを見ている
②意識は同時に二つの事を捉える事ができていない
③意識は焦点を当てたものを見聞きしている


画像1


①【人間は見たいものしか見ていない】

一つ目ですね【人間は見たいものしか見ていない】ということについてお話ししていきたいと思います。

私たち人間は、五感ですね、【視覚、聴覚、身体感覚、嗅覚、味覚 】これら【五つの感覚】を使って外の世界を認識してると言われてます。

そしてもう一つ。【第六感】というものもあると、言われることもありますよね。

これは【直感】とか、【ひらめき】とか、または【スピリチュアルな事】とか。

そんなことが含まれると思います。

シックスセンスっていう映画を知っていますか?

第六感の能力を持った少年のお話ですが、私は好きな映画なので、観たことがあるんですね。

まだ観ていない方はステイホーム中に観ても楽しめると思いますよ。

今回の話には、【第六感】は入れないで、【五感】ですね。

ここにフォーカスしてお話しします 。

画像2


この【五感】なんですけども、五感も一人一人使い方が違っているんですよね。

例えばスーパーで働いている方が一人いるとしますよね。

その方が仕事終わって帰り道に寄ったスーパーが自分が働いているスーパーではない。

他の同業者のスーパーに寄ったとしますね。

そのスーパーの入り口を通る時既に、同業者のスーパーに入ってるんだなっていう目線でお店に入ってるんですね。

なので、例えば入り口の掃除がよくされてるなぁとか。

店員さんの接客態度が良いなぁとか。

そんな所に目がいったりするんですね。

そしてお店の中をパッと見たら、例えば商品の陳列の仕方が綺麗だなとか、その時間のお客さんの入り状況とかに目がいってしまう可能性が高いんですよね 。

それは【普段自分自身がそういう部分に意識を焦点化】してお店の中で働いていて、そういった部分を意識してるからですね。

そこに意識が向いてしまうっていうことなんですね。

画像3


私であれば、昔、介護福祉士の仕事をしていたので、【街中を見るとご高齢の方】にどうしても目がいってしまっているんですね。


例えば私が歩道を歩いていて、私の目の前に一人の老人の方が歩いていたとしますよね。

そしてその方が左足が少し不自由で歩いているんだなって思ったのであれば、私は左寄りに少し歩いて、よろけたりつまづいてしまうような時があったら、すぐ支えれる位置にいようとか、脳が勝手に考えてしまうんですね。

私は介護の仕事や経験があったのでその様な視点に焦点化していたと思うんですね。


以上が一つ目、【人間は見たいものを見ている】というお話でした。

画像4


②【意識は同時に二つのことを捉えることができていない】

【意識は同時に二つのことを捉えることができない】についてお話ししていきたいと思います。

私たちは何かを認識する時はこの今の私という意識ですね。
【顕在意識】って呼ばれているところですね。

もう一つを意識していない無意識。【潜在意識】という意識。

【顕在意識】、【潜在意識】この二つで世界を認識してると言われてます。

潜在意識は気づいていないが確かに私達の中に内在している大きな力を秘めた部分なんですね。

例えると【顕在意識】を生まれたままの赤ちゃんだとしたら、それを抱っこしているおばあちゃん、優しいおばあちゃんが【潜在意識】となるかと思います。

これは私が今考えた例えなので、まるまるはまる例えになるとは思わないんですけども、それぐらいの【情報量】とか【許容範囲の違い】があるって事ですね。

これが【顕在意識】と【潜在意識】ですね。

画像5



【顕在意識】は【二つの情報を同時に処理することが難しい】という例をあげてみますね。

今日私はお昼ご飯を食べて食後コーヒー入れたんですよね。

スーパーで買ってきたコーヒーの粉があるんですけど、カリタというメーカーのコーヒーメーカーに、コーヒーの粉を3杯ほど入れて水を適量入れてスイッチを入れるとコーヒーが完成するんですね。

コーヒーが淹れ終わると、ピーピーピーピーと電子音が鳴ってコーヒー入ったよと教えてくれるんですね。

そしてコーヒーを淹れていく間は、コーヒーの香りもしてくるんですよね。

その間私は、スマートフォンでメールの返信とかをしてたんですね。

そのメールの返信に私は夢中になっていて、コーヒーメーカーがコーヒー入ったよという【電子音も聞こえていない】ですし、コーヒーの香りですよね、【香りも感じとれていない】んですね私は。

そのスマートフォンに夢中になっていて。

さらにコーヒーを入れたことさえも忘れかけていて、他の部屋に行こうとした時に「あっ」て、やっと気付いたんですね。

コーヒーを淹れたという記憶のシャットダウンまでするところでした。

こんな事なんですよね。

これが【意識は同時に二つのことを処理することが難しい】と言った話ですね 。



③【意識は焦点を当てたものを見聞きしている】

【意識は焦点を当てたものを見聞きしている】についてお話していきます。

ここで質問させていただきますね。あなたは寝る前に何かする事はありますか?

そう。

本読んだりとかゲームしたりとかそんな事が思い浮かんだ方が多いかと思います。

少しの時間、本を読むはずが止まらなくなってはまってしまうっていう様な経験されていると思うんですね。

そんな時をイメージしてみてくださいね。

そう。

私は寝る前に本を読んだりするんですね。

これ、本を読んでて集中すると、そのページに頭がすっぽり入ってしまっているような状態になって、集中してしまう時があるんですね。

例えば【エアコンの音】とか、【時計の針の秒針の音】とか。
音楽とかかけていたとしても、もうそれ聞こえてないんですよね。

この時、私の【顕在意識】は【本の世界に焦点化】しているんですね。

現実的にはエアコンの音も鳴っているし、秒針の音もチクタクチクタク鳴っていますし、音楽もスピーカーから鳴っているんですよね。

でも私の意識は拾ってないんですね。

【聞こえていないという事に脳が認識】してるんですね。

そういうことなんですね。

画像6


そして、脳が本の世界に焦点化していたことを解除すると、寝ようと思って電気を消したら、その時になっていろいろな生活音が聞こえてきて、結局もうなんか寝れなくなって朝を迎えるっていうことをよく私はやっていました。

今もよくやっています(^-^;

またこれは、【意識は一つの事に焦点化してやっと意識を使ってる】とも言えるんですよね 。

仮に全ての情報を【顕在意識】が受け取ってしまったら私達の【脳はもう混乱】してしまうって言われてるんですよね。

なので、この焦点化することで【多くの情報を自動的に省略】してくれてるんですね。

ただ、私達の【潜在意識は常に働いている】ので潜在意識の方では【多くの情報を拾っている可能性もある】という事ですね。



今回は【焦点化の原則】についてお話させていただきました。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。


それではまたお逢いしましょう(^-^)

画像8

➡脳の基本原則の記事をマガジンにまとめています

私も参考にしたNLPの入門におすすめの本です(^^)↓


3.じゅんさんのSNSやカウンセリングについて

◆心理カウンセリングをしています。お問い合わせ、お申し込みはホームページをご覧ください↓

じゅんたま癒しカウンセリングトップバナー写真0521-1024x323


◆Twitter・YouTube・ラジオ等でHSPについて配信しています↓



この記事が参加している募集

習慣にしていること

いつもありがとうございます(^-^)いただいたサポートは記事を更新していく励みとなります。これからも記事を投稿していきますので読んでもらえると嬉しいです◎