2020年11月14日(土)。
第9回目はカンダイミライズ。
今回はバリューシナリオ作成を中心に行いました。
サービスを読み解けるように
今回、強く感じたのは、自分の中にサービスを読み解く力と引き出しが少ない事です。佐藤先生から今回のTOPICでいくつかの新しいサービスとそのPUDをご紹介いただきましたが、普段から新しいサービスをチェックしてなぜこのタイミングでこのサービスがリリースされ、どういう
2020年10月10日(土)。
第7回目は台風上陸の可能性のため、オンラインでの開催になりました。
今回はペルソナについてのお話とワークを中心に行いました。
ビジョンとアセットの重要性
今回ペルソナ作りのために、チームでインタビューの内容を考えましたが、ビジネスモデルがはっきりしていないために、「コンテクスト」と「ユーザーのゴール」についての質問がふわふわしたままになってしまいました。
ビジネスの
2020年9月5日(土)。
第5回目は梅田にて。
おもに、佐藤先生のお話と上位下位関係分析からビジョンを導き出すワークの続きをしました。
今回の授業で、上位下位関係分析法を何のためにするか、という事について理解を深める事ができました。
なかなかうまくビジョンがでず、苦しかった理由が腑に落ちました。
同時に、なぜうまくいかないのか、考える視野がない自分を情けなくおもいました。こうして失敗する経験を重
2020年8月22日(土)。
第4回目はオンライン上にて。主にビジョン作成の講義とのワークを行いました。
やってしまいました
完全にやり方を誤っていました。今回は私がひとつひとつの付箋についてどういう行為なのか掘り下げてから進めたいとチームの方にお願いしました。
そのやり方だと、ひとつひとつの事象のソリューションを考えてしまっていてスケールが小さくなってしまうという事と、時間がかかってしまうと教え
2020年8月1日(土)。
第3回目は梅田にて。今回のテーマは「インタビューと課題発見」です。
考えるとは何か
「考える事は作業すること。」という浅野先生のお言葉は新鮮でインパクトがありました。調査した事から分析して考える事が考えるという事で、自分の知識だけで思いをめぐらす事は考える事ではない。
考えるという意味ひとつにとっても、先入観をすてていかねばならない。
一年ぶりの参加のXdesignsc
2020年7月25日(土)。
第2回目はオンライン。今回のテーマは「チームビルディング」です。
プロジェクトをつくる
今回、チーム分けが発表され、リーダー役を仰せつかりました。
後の話がちょっと入ってこないくらいの衝撃でしたw。
みなさま優秀な方ばかりで、はっきり書いてしまいますが、1番ポンコツであろう自分がリーダーなんて。。。すごい冷や汗が。。。。
でも、いままでにやった事のない事にチャレンジさ