しあわせお母さんプロジェクト
2020/10/22 19:02
質問ありがとうございます。兄弟喧嘩の対応、難しいですよね。質問される方がとても多くいらっしゃったので、噛み付く前の対応に関してはこちらを参考にしてみてください。また、もしも喧嘩で噛み付いてしまった、叩いてしまった後、の場合。その場合、保育園では噛んだ方、噛まれた方両方の気持ちを通訳をします。ここで大切なのは、怒ったり、どっちが悪いかのジャッジをしたり、無理やり謝らせるなどを
2020/10/21 23:40
1歳~2歳の下の子3歳~6歳の上の子この組み合わせでのご質問が圧倒的に多いですきょうだい喧嘩も発達の理解から(^^)1歳~2歳の発達のポイントは、自我の芽生えと模倣力の高まりです。『自我』とは“ジブンデ”“ジブンモ”とかけがえのない自分をつくっていく大切な時期。“ジブンモ”という意欲の原動力は真似する力です。歩けるようになり移動が自由になり、見たものすべて触ってみたいし、や
子育てカウンセラーいなっち先生夫婦の孫育て奮闘日記
2020/08/20 23:19
ひなちゃんの動きを見ていた妻が「わあ!自分の拳を見てる。自分の手を動かして見えるようになってきたんだねー!」と言いました。こうやってだんだんと、自分の身体を自分で思い通りに動かせるようになっていくんですよね。さらに、明らかに僕よりもママに抱かれているときのほうが、穏やかでいられることが多くなってきています。ママとの愛着形成がどんどん深まって来ているんでしょうね。人の成長する力を毎日
2020/08/18 21:21
最近、めきめきと大きくなっているひなちゃん。抱っこすると「ズシリ」とくるなあと思っていたので体重を測ってみると、なっ、なんと!?7kg!!どうりで重いはずです。まだ3カ月来ていないのですけど・・・。そんなひなちゃんですが、実はウンチは自分でスルリとだせないので、綿棒でお手伝いの毎日。ところが今日は、自分の力でウンチを出すことができたそうです。やったー!ジジもうれしいよー!
5児の看護師ママ
2020/07/07 12:57
子供に「大きくなったら何になりたい?」と聞くと、有名なキャラクターとかケーキ屋さん、救急車(に乗る人)、電車(に乗る人)など。 大人からすると、そんなもうからないものとか、危険そう、、大変そうな仕事だから、、、など色々見えているせいか、ついつい反対したくなります。 でも、批判したくなる気持ちをグッ、と押さえて「いいね!あなたならきっと慣れるよ。」と肯定的な言葉をかけてあげることが大事
2020/06/12 22:12
孫の誕生から14日目。今日のひなちゃんは、日中泣く時間が多かったなあ。今までならミルクを飲むとしばらく寝てくれてます。今日は少し寝たら起きて泣き出すことが多く、ママも抱っこしてあやし続けているのが大変だろうから、僕も今日はたくさん抱っこした一日でした。今日は1週間ぶりにパパが戻ってきて、パパが来た時には穏やかに寝んね。パパは笑顔で穏やかにひなちゃんへ声をかけています。そんな
2020/06/11 19:32
孫の誕生から13日目。おじちゃん(我が家の次男でひなちゃんママの兄)は、ひなちゃんのことをすごく可愛がって世話もよくしてくれます。学校から帰って疲れていたのでしょう。二人で寝んね。ちなみに後ろの壁に掛けてある絵は、次男が赤ちゃんの頃を僕が油絵で描いたもの。さて、我が家は3人子どもがいます。常に動く、しゃべる、歌う、楽器を吹く・・・なにかやってないと気が済まないアクティブな長男。
2020/06/08 22:23
孫の誕生から10日目。今日は正式に出生届を出してきました。届を出すときに、その他の手続きもあり、その中に僕と孫との続柄を書くところがありました。いやあ、『祖父』なのかあー!なんだか書いていて、「自分のことなの?」って気もしましたが、ジジとして実感がだんだんと増えてきましたね。ときどきニヤッとしてくれるのが、たまらんですわー!ママは母乳とミルクの両方で頑張ってます。そして
2020/06/07 21:06
孫の誕生から9日目。前回の日記で、孫ちゃんのうんちが出てないことが心配の種でしたが、なんと早朝5時頃にドドーンと出てくれましたよ。出るまでは、夜中の2時くらいから泣いたり寝たりの繰り返し。でもパパとママはイライラすることもなく、根気強く付き合っていてくれてました。うんちが出てからは、落ち着いていっぱい寝んねしていました。少しずつパパママらしい風格が漂ってきて、ジジババとしてもうれし
yoko.nakasone
2020/04/25 23:30
こんにちは 中曽根陽子です。今回は非認知能力についてです。今世界的に注目され始めている言葉なので押さえておきたい言葉の一つです。非認知能力とは、「忍耐力」「意欲」「協調性」「粘り強さ」「目標への情熱」などといった、数値で測ることができない能力のことです。これまでは、学力やIQなど、数値で測ることのできる認知能力ばかりが注目されてきましたが、さまざまな研究で非認知能力を高めることが認知能力を