人気の記事一覧

連載日本史216 明治から大正へ

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現6(ノルマントン号事件~2大政党)

有料
100
1年前

開業169年の鉄道一流国インド🇮🇳から見た開業150年の鉄道三流国日本🇯🇵③日本のレールはなぜ変われないのか

■【より道‐29】人は死ねども刀は残る_白虎隊の脇差②

憲政の常道(1924~1933)は議会政治と言えるのか②-政党自身における問題-

■【より道‐30】人は死ねども刀は残る_白虎隊の脇差③

憲政の常道(1924~1933)は議会政治と言えるのか①-制度上の問題-

「息子からの質問が高度過ぎる件」の話

無駄に教養が付くかも知れない講座 このご時世だからこそ学ぶべき「昭和」の教訓ACT1 日本はなぜ「あの戦争」に突入したのかを探る。 その7

【百年ニュース】1921(大正10)7月3日(日) 野党系の院外団を中心とした綱紀粛正会が芝浦で第1回大会開催。押川方義,大竹貫一,湯浅凡平ら現役の衆議院議員が登壇し政府を批判。一方,山口正憲一派の壮漢数名が会場で野党憲政会を批判するビラを配布。取り囲まれて袋叩きに遭う。

【百年ニュース】1921(大正10)3月13日(日) 元満鉄課長の山田潤二が上京,満鉄疑獄事件がヒートアップ。山田は塔連炭鉱買収関連の社内文書を東京日日新聞にリーク,翌月には『赤心録』を出して告発した。野党憲政会は同書を渦中の与党政友会森恪の選挙区に配布し攻撃を強めた。

帝人事件考察

3年前

17 立憲政友会の成立

選挙粛正運動考察

3年前
+3

【百年ニュース】1920(大正9)5月5日(水)総選挙まで残り5日。与党政友会の優勢が伝えられる。争点は普通選挙の可否。今回の選挙権資格者は納税3円以上で、既得権が希薄化する普選には淡泊。解散前に普選実施を求めた野党憲政会は選挙演説で普選要求を封印し迷走。また与党による選挙干渉も露骨。

【百年ニュース】1920(大正9)5月10日(月)第14回総選挙。原敬首相が率いる与党政友会が大勝。解散前の162から278へと議席を増やし、単独で絶対多数党の地位を獲得した。野党憲政会は都市部善戦も幹部の片岡直温,加藤政之助,小寺謙吉,町田忠治が落選。普通選挙運動は下火に。

+3

【百年ニュース】1920(大正9)4月30日(金)第14回総選挙まで残り10日。各党ともラストスパート。原敬の持論であった小選挙区制が前年の選挙法改正で導入されたあと、初めての総選挙となる。有権者資格は納税10円以上から3円以上に引き下げられ有権者数が280万人に倍増した。

+11

【百年ニュース】1920(大正9)6月4日(金)政友会本部が内幸町にビル新築予定と発表。前年1919(大正8)10月に芝公園の政友会旧本部は放火で焼失。以来本部は仮建物、懇親会は精養軒や三縁亭を都度借りて運営。新しい土地は元々満鉄所有で中村精七郎(山九創業者)の手を経て買収。現在は東京電力本社。

戦前政党政治の功罪⑧ 政党政治に自ら引導を渡した立憲政友会

戦前政党政治の功罪③ 大正デモクラシーを前進させた軍人内閣