人気の記事一覧

産業保健提言シリーズ ⅩⅢ                    産業保健を考える時、           大切にしておきたい基軸とは

産業保健提言シリーズ Ⅻ                    管理職者に必要なリーダーシップとは(管理職のメンタルヘルス対策の視点より)

産業保健提言シリーズ Ⅵ       ストレスチェック・ショート面談   実施方法&肝  

産業保健対策分野でも、企業間格差が益々広がっていることを危惧します。経産省主導の「健康経営」は中小事業場にとっては形を整えるだけでも大変である。先ずは厚労省発信の「心の健康づくり計画」をPDCAゃOODAにより定着さることが肝要だと思う。

産業保健つぶやきシリーズ                       (某社社内報投稿R5.12)最終回     落ち込みとの付き合い方 凹みへの対処~何よりも相談することが大切です~                           

産業保健提言シリーズⅣ           ~モチベーションアップを考える~

産業保健提言シリーズ Ⅺ      「安心安全」の職場を考えてみましょう   (ハラスメント予防やダイバーシティに繫がる)

産業保健提言シリーズ Ⅷ         「怒りを感情操作ではなくテクニックで解決へ」上司⇒部下のパワハラ予防

2年前にfacebookに投稿した一文がリマインドで上がってきた(^_-)-☆ 「少し」という言葉は素敵だ 少しの「我慢」「優しさ」「関心」「気遣い」「ゆとり」etc   そして「少しの頑張り」 なんだか自分にも出来そうだ

“キャリア教育って何だろう" 「食うために働く」が重視されていない今を危惧する このベース無く「適性(好み)就業」を急ぐと 長続きしないフリーターの増加を生むのではと、それはやがて格差社会の拡大へ 今こそ「食うために働く」ことの尊さを子供達に伝える教育が必要ではないだろうか😢

産業保健提言シリーズ Ⅴ   本当に従業員にとって幸せですか~  (変な人事権への拘りは捨てましょう)

産業保健つぶやきシリーズ                       (某社社内報投稿)第二回                       ~褒めましょう!褒められましょう!~

産業保健提言シリーズ Ⅶ “距離間は大切だ”の巻き

産業保健つぶやきシリーズ                       (某社社内報投稿R5.10)第四回                       ~健康とは~             

産業保健つぶやきシリーズ      (某社社内報投稿)第一回       ~不調と相談のタイミング~

産業保健つぶやきシリーズ       自殺対策は「自殺予防」と「自殺防止」が両輪です       

産業保健つぶやきシリーズ      =起業を目指す方々へ=

人口減少が止まらない日本。 海外労働者を如何歓迎していくか(^^♪ 厚生労働省情報より ・「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和5年10月末時点) 外国人労働者数は 2,048,675 人で前年比 225,950 人増加した https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=E_WqZrBlv9hgdRqBY

産業保健提言シリーズ Ⅲ       長期休暇を終えるにあたって     (特に学童を意識して)