人気の記事一覧

ネットの文章はキホン書き捨て……タダ原稿とちゃんとした仕事ではやはりデキが違う…あと編集者という存在がある

奢り奢られ論: 港区女子の話はまあいいとして、その他の意見として「デートの時は奢るのが当然よね?」というのがあって、これがすげー違和感なんだよなぁ エエカッコしたいから奢る? そんな「友達以下」の付き合いしか出来ない相手が恋人になるとは思えんのよな…

TwitterAPI: 1アカウントにつき600リクエスト(記事)/日しか受け付けないよう仕様変更したそうな 想定しているのはフォロー100人未満のアカウントとかかな…? どこへ向かうのか、ツイッター社

運転歴(隙自語): バックシートドライバー22年、ドライバー6年、小排気量バイクおおよそ25年、普通バイク4年というちょっと変わった経歴だからこそ運転中に気付けることも多いんだなぁ、と思うなど そりゃ免許取ってすぐ運転し始めて、他は助手席で寝ることしかしてない人には気付けないよな

どうしたもんかのはじめまして

1年前

一難去って。

1年前

なんども書き直すのが苦手なずぼらな私からあなたへ

書き捨てる

#743 ロディアの№11

「書き捨て」という技。【神・文章術】

ハイヒールの音色

本日、お洋服屋さん巡りをしていると、とても素敵なかごバッグに出会った。手に取ろうとしたら既に中身がある。そう、傍で試着していた人のバッグだったのだ。ざわつく店員、持ち主、私。「売り物かと思いました〜素敵なバッグだったんで〜すみません〜失礼しました〜」死ぬほど恥ずかしかった!

「愚痴ノートも作ってみた鮭」な話

「愚痴ノートにぴったりなペンを見つけた鮭」な話

「リモート通話で書き捨てノートが便利だった鮭」な話

命の値段

言霊

正社員: ものすごい毒を吐くことになるけど、個人的に「日本の正社員」という働き方は現代においては「(長期を保証しない、という意味においての)中期を保証する代わりにその期間のあらゆる人生を会社に捧げさせる」ものだと思っていて、なればこそ「それしか選択肢がない」会社は論外なんよな

逃げていい、とは: 若いときは気付けてなかったけど歳を取ることで意味が分かってきた つまり「逃げちゃダメだ」を繰り返して「本当に逃げられないところまで自分を追い込まない」ことが重要で、そのために「逃げてもいい」という自己暗示をかけておくことが重要なのだ 行動としての言葉ではない

動物に触る話: 野生じゃない動物の話ね 人に飼われてるから人慣れはしてるし、人慣れしてるということは「人に興味がある」のは当然で、多少の「イヤなこと」は我慢する傾向がある、といったあたりが前提になるんだけど…それすら分かってない「動物好き」がいるのがなんともはや…というお気持ち