人気の記事一覧

「どうする家康」第44回「徳川幕府誕生」 家康の円熟が生む新しき政

7か月前

天文11年(1542)12月26日は岡崎城主・松平広忠の嫡男として竹千代(家康)が生まれた日。母は刈谷城主・水野忠政の娘於大だったが跡を継いだ兄信元が今川方を離れ織田方についた。このため2年後に広忠と於大は離縁することに。竹千代は6歳から19歳まで織田と今川の人質として過ごした。

旅の記:2023年4月のツアー㉝椎の木屋敷跡(愛知県刈谷市)

10か月前

池鯉鮒さんぽ 在原業平と杜若と於大さまと

【感想】NHK大河ドラマ『どうする家康』第3回「三河平定戦」

水野信元(徳川家康の実母・於大の方の兄)の生涯

【どうする家康 第10話】束の間の平穏な回

第2回「兎と狼」(予習)

【目印を見つけるノート】1010. 「大河に出してください」の駆け込み訴えと瑞雲

徳川家康は寅年生まれ?卯年生まれ?

有料
500

於大の方(徳川家康の実母)の生涯

坂部城(愛知県知多郡阿久比町) 『どうする家康』に出なかった史跡⑥

先祖の一人の於大の方との会話

3か月前