人気の記事一覧

OCTPAS第1回 1抗菌薬適正使用支援の基礎知識「なぜ抗菌薬適正使用支援が必要か」を公開しました

OCTPAS第3回 1抗菌薬適正使用支援の基礎知識 介入戦略① 「感染症治療早期からのモニタリングとフィードバック(prospective audit and feedback;PAF)」と介入戦略②「抗菌薬使用許可制と届出制」 を公開しました

OCTPAS第5回 2 感染症診療の原則「抗微生物薬投与患者に薬剤師がすべきこと」を公開しました

OCTPAS第8回 3 臨床微生物学「細菌の構造と薬理作用」を公開しました

OCTPAS 「3 臨床微生物学」が始まります!

今週から始まる「検体の採取と評価」とは?

OCTPAS第6回 3 臨床微生物学「検体採取後から感受性検査までの一般的な流れ」を公開しました

OCTPAS第10回 3 臨床微生物学「グラム陰性菌の抗菌薬耐性メカニズムと確認試験①腸内細菌目細菌」を公開しました

OCTPAS第2回 1抗菌薬適正使用支援の基礎知識 サーベイランス①「プロセス指標」②「アウトカム指標」③「J-SIPHEとOASCIS」 を公開しました

OCTPAS第4回 1抗菌薬適正使用支援の基礎知識 介入戦略③「診断支援(Diagnostic Stewardship)」 を公開しました

抗菌薬適正使用支援を学ぶ教育プログラム「Osaka CiDER Training Program of Antimicrobial Stewardship(OCTPAS)」【2024年4月公開】

OCTPAS第13回 3 臨床微生物学 検体の採取と評価②「痰培養」を公開しました

OCTPAS受講登録のご案内

抗菌薬適正使用支援を学ぶ教育プログラム「Osaka CiDER Training Program of Antimicrobial Stewardship(OCTPAS)」の告知

OCTPAS第11回 3 臨床微生物学「グラム陰性菌の抗菌薬耐性メカニズムと確認試験②ブドウ糖非発酵菌」を公開しました

OCTPAS第7回 3 臨床微生物学「感受性検査の方法と結果の読み方」を公開しました

OCTPAS第12回 3 臨床微生物学 検体の採取と評価①「血液培養」を公開しました

OCTPAS第9回 3 臨床微生物学「グラム陽性球菌の抗菌薬耐性メカニズムと確認試験」を公開しました