人気の記事一覧

『楽しく生きる』って、何か『油断して危ない』みたいなイメージがずっとあった。過度なリスクヘッジが原因の思考で、『万が一何かあったら大変だから、備えておかなきゃ』みたいな。その思考こそが、一番避けたい万が一を引き寄せてしまうのに。少しずつだけど、『楽しく生きる』に意識が向いてきた!

思考や感情が優勢になりがちで、エネルギー消耗しやすい繊細さんには、ヨーガが合っていると思う。 停滞しやすい気の流れが、よくなる。一気に改善とはいかないけど、ちょっと改善して、半歩くらい戻って、またヨーガをやってちょっと改善しての繰り返し。 リアルで、良い先生に出会う事が大事。

スマホの検索履歴って、改めて見直したことありますか?楽しいことを検索してるよりも、心配事や不安なことの情報の検索履歴で埋め尽くされてて、愕然としました。 どうせ検索するなら、好きなことわくわくすることにしたい。そうすることで、エネルギー的に自分で自分をそっちに引っぱっていきたい。

『自分を大切にする』ってよく聞くけど、どうしたらいいのか分かりにくい。私も、最近ようやく少しずつわかってきて、実践中。何も、大層なことをする必要はなくて、寝たい時は寝るとか、温かい飲み物を飲むとか、手が届くことから始めてみること。自分に起きる事をサイン,チャンスと受け止めること。

そんなことを言いながら、スキンケやインナーケアとか、あんまり好きじゃない‥。というか、生存本能からくる、感情優位、過度なリスクヘッジにエネルギーを使い過ぎて、ケアに手が回らないんですね。ケアが足りないことで、心身の不安を感じるような状況を作りやすい、そして不安を感じやすいのに…

例えば、『急な家族の予定が入った』として、そこに『何で!』とネガティブな感情を結びつければ、その出来事は嫌なものにする事ができる。 でも、『それ以外に選択肢は無いのか?』と、自分を俯瞰し、一旦『出来事』と『感情』を切り離してみると、案外嫌な事ではなかったと気づける。

1か月間、毎日シナモンティーを飲んだ結果

⚠️⚠️⚠️思考はニューロン連携データ

一度立ち止まって、落ち着いて、今目の前にある事実のみを見る。 繊細さんか感じる苦しさは、ただ経験が足りないだけかもしれない…ただ疲れているだけかもしれない…。 無意識に結びつけてしまう、感情や記憶を1つずつ剥がしてあげて、楽に呼吸が出来るようにしてあげよう。

もし、極端な思考に苦しんでいたら、それは本当に真実なのか?自分の経験が足りないだけなのか、一度立ち止まることをオススメします。 非繊細さんにとっては、繊細さんがとても苦しく感じるその状況も、『え?それって、よくあることじゃないの?』と感じるかもしれない。

経験が足りないことは、悪いことじゃない。 繊細さんは、周りのことが自分のこと以上に分かるから、無意識に色々抑え込んでいる。 そこから来る、コミュニケーションに関する経験不足。それが故に、経験不足の部分が揺らぐと、強いストレスを感じたり、極端な思考になりやすい。

自分を大切にする。を意識し始めてから、ストレスから来る変なタイミングでの間食が自然と減った。止めようとか、そういう意識じゃなくて、自然と求めなくなった感じ。 逆に、また変なタイミングでの間食が増えてきたら、疲れ過ぎていたりするサインになる。

とりあえず、今まで検索しまくっていたことからあがってきた、オススメの記事や検索ワードを、非表示にしてみた。 そんなこと?って思うかもしれないけど、こういう些細な、足元から始まる行動って、とても大事。 自分で自分をコントロールする意識大事。

(続き)脳は、リスクヘッジに脳が持つ60〜80%のエネルギーを使うらしいので、繊細さんはもしかしたらそれ以上使っているのかも。そうなると、やはり時間をかけてでも、『感情』と『理性』のバランスをコントロールする練習をすることが必要になってきますね。こうして書き出すことも、その一つ。

(続き)感情と理性のバランスをコントロールする練習を積んでいくしかないんだろうなー、と思います。感情優位で、不安を取りに行っている方が、身体には良くないけど、長年慣れ親しんだ手段だからラク。でも、長く続けられるやり方ではないので、そろそろ『次のやり方』へ進むタイミングのようです。

40歳を過ぎると心身ともに変化しますね…。ホルモンバランスの変化、自律神経の乱れやすさとかで、弱い部分(表に反応が出やすい部分)に変化が強く出るのかなーと感じます。私の場合は、肌。夏の肌荒れとか色々。あと心。生存本能からくる不安等の感情と、理性とのバランスがとりにくい。

ヨーガで気の巡りがよくなると、落ち着いて自分を観察する事ができる。 出来事と感情が直結というか、混在しやすい繊細さんには、とても大切なこと。 そして、手書きでもスマホでもいいから、書いてアウトプットすること。 そして、変化を急がないこと。 焦らない、大事。

『本当にやりたいこと』って、『ふと、浮かんだもの』なんだろうなー。 頭で色々考えて捻り出したり、過去の記憶とかと無意識に結びつけて出て来たものは、『本当にやりたいこと』ではない。 そこが、ごっちゃになっている時は、淡々と日常を送って、落ち着いた方がいい時。

繊細さんは危険かどうかを判断する『扁桃体』が働きやすい。脳はリラックスしている時に、自分を危険から守る為、記憶の優先順位が高い『嫌なこと』が出てきやすい。脳が勝手に引っ張り出してきたもので、解決しようとエネルギーを注ぐほど拡大していく。淡々と日常生活を送ることが、唯一の解決策。