人気の記事一覧

かなりもやもや 本当にいいの?

支援級の息子の参観日

2か月前

同じ病気で産まれた子、同じ障害の子だとしても、その子その子でそれぞれ違う。(あの子の方がこれは出来る)、(うちの子の方がこれは出来る)。一般級の友達とも比べるが、個別級の友達とも比べる。どこでも比べてしまう私です、、、。

6か月前

就学前健康診断に行ってきました。

6か月前

個別支援級に入ったばかりの頃を振り返る

7か月前

個別支援級体験に行ってきました。

7か月前

個別支援級に移った経緯を振り返る。

7か月前

個別支援級体験に行ってきました②

7か月前

【こどもについてのつぶやき】 個別支援級の見学をしてきました。 人数が少ない教室に行きたい、と言っていた我が子も、今のクラスを離れる心細さが自分ごととして迫ってきたようで、やっぱり今のままがいい、と言っていました。 転籍ではなく「静かに過ごせる別教室を活用」になりそうです。

11か月前

あなたが見せてくれた世界

「予想はしてたけど、予想通りの結果すぎるわ」の巻

【発達障害ASDの長男#11】いざ中学受験と小学校卒業。

【発達障害ASD次女】個別級への転籍の失敗、そしてトラウマ。(前編)

【発達障害ASD次女】個別級への転籍の失敗、そしてトラウマ。(後編)

コロナ元年にADHD息子が小学1年生になった親子の世界①

個別支援級の子どもたちの居場所作り(大正プロジェクト)

合意なく我慢を無為に強いてくるのに支配されて、我慢力を差し出すと病むけど、自分が1人の人間として自分が決めた何かを成す為には、我慢力エッセンスみたいなのは必要だと思う。ネーミングが嫌すぎるけど。

5年前

1.個別か一般か(ストレスレベル)

5年前

‪花粉症の息子。半年前までは鼻をかむ時に贅沢なティッシュの使い方をされてて(手品かよ!みたいな…)イラッとしてたけど、花粉シーズンが到来してからは、誰よりも1枚のティッシュで何回も華麗に鼻をかめるようになったし、1枚を割って2枚にして丸めて、鼻に装着するなどの工夫をしていて◎。‬

5年前

1.個別か一般か(校長面談)

5年前