まり

自閉症スペクトラム・ADHDと診断済みの9歳の息子の母親です。2歳から療育、1年生・2…

まり

自閉症スペクトラム・ADHDと診断済みの9歳の息子の母親です。2歳から療育、1年生・2年生は個別支援級で過ごしました。日々、子どもと接するなかで感じた事や、ユニークな脳が秘めたスゴイ能力?!を綴って行けたらと思っています。

最近の記事

合意なく我慢を無為に強いてくるのに支配されて、我慢力を差し出すと病むけど、自分が1人の人間として自分が決めた何かを成す為には、我慢力エッセンスみたいなのは必要だと思う。ネーミングが嫌すぎるけど。

    • ‪花粉症の息子。半年前までは鼻をかむ時に贅沢なティッシュの使い方をされてて(手品かよ!みたいな…)イラッとしてたけど、花粉シーズンが到来してからは、誰よりも1枚のティッシュで何回も華麗に鼻をかめるようになったし、1枚を割って2枚にして丸めて、鼻に装着するなどの工夫をしていて◎。‬

      • 1.個別か一般か(ストレスレベル)

        個別支援級から一般級に転籍して、今まではしなかった癖みたいなものがたくさん出現した息子。環境のプレッシャーが上がった分、自分なりに気を反らそうと自然に出て来たものだと見えました。 出現した癖はいくつかあって、個別支援級で担任1人対生徒5人の時には全くなかったことでした。 ひとつは、指をかんだりすること。指を口に持って行く事は幼稚園でも個別でもしてなかったので、見た時にすぐに『頑張ってクラスで授業を受けてるんだな』と思いました。ほかには、激しい落書きや、消しゴムやティッシュ

        • 間違ってるか?あってるか?わかんないから辞める。って 謙虚っぽいけど、なんか違う。 限り無く間違ってないと何がしかの方法で実感したMAXで、 それを広げたい!届けたい!と自ら想定した人に届くような表現MAXで、 するしかすることないから辞めないでいい。

        合意なく我慢を無為に強いてくるのに支配されて、我慢力を差し出すと病むけど、自分が1人の人間として自分が決めた何かを成す為には、我慢力エッセンスみたいなのは必要だと思う。ネーミングが嫌すぎるけど。

        • ‪花粉症の息子。半年前までは鼻をかむ時に贅沢なティッシュの使い方をされてて(手品かよ!みたいな…)イラッとしてたけど、花粉シーズンが到来してからは、誰よりも1枚のティッシュで何回も華麗に鼻をかめるようになったし、1枚を割って2枚にして丸めて、鼻に装着するなどの工夫をしていて◎。‬

        • 1.個別か一般か(ストレスレベル)

        • 間違ってるか?あってるか?わかんないから辞める。って 謙虚っぽいけど、なんか違う。 限り無く間違ってないと何がしかの方法で実感したMAXで、 それを広げたい!届けたい!と自ら想定した人に届くような表現MAXで、 するしかすることないから辞めないでいい。

          1.個別か一般か(入学式の下見)

          息子は春から4年生。一般級2年目に入ります。4年生は1/2成人式などイベントもあり、息子がどんな風に集団の中で、自分らしく成長していくのだろうかと、身体も情緒面もユニークかもしれませんが楽しみでもあり、親としてもドキドキしております。 ドキドキと言えば入学当時の事を思い出します。個別支援級に入ると決めてから何度か学校見学に行き、クラスの様子を見せて頂いたりの準備はしていましたが、入学式に関しては担任の先生から『当日、式は体育館で行われます。前日に入学式の準備が終わっている体

          1.個別か一般か(入学式の下見)

          息子を見ていて、よく先生には想像力がないって言われるが想像は自分の必要に応じてしかしないから、人にしろ!って言われたってその気がないからしないし、そもそも必要なら勝手にするから、 想像する、想像している状態 っていうのが、ボンヤリしかわかってないか全くわかってないかのハテナ君

          息子を見ていて、よく先生には想像力がないって言われるが想像は自分の必要に応じてしかしないから、人にしろ!って言われたってその気がないからしないし、そもそも必要なら勝手にするから、 想像する、想像している状態 っていうのが、ボンヤリしかわかってないか全くわかってないかのハテナ君

          あの人とはいくら話し合っても分かり合えない!無理!だから離れよう!とかはまだましのようだとして、仕事などの関係で離れる事ができなかったらどうするか?どんな風に話しても伝わらない。そう、伝達の仕組みが違うから。話し言葉は見えないから脳が認識しずらい。言葉の見える化をどれだけできるか

          あの人とはいくら話し合っても分かり合えない!無理!だから離れよう!とかはまだましのようだとして、仕事などの関係で離れる事ができなかったらどうするか?どんな風に話しても伝わらない。そう、伝達の仕組みが違うから。話し言葉は見えないから脳が認識しずらい。言葉の見える化をどれだけできるか

          二次障害を防ぐために、環境調整しすぎると圧倒的な経験不足になって伸びるときに伸びない。苦手を克服しようと躍起になる必要はないが、二次障害という概念に囚われすぎ恐れすぎになる必要もないと思う。その子と時期によって越えられる山は全然違うし越えたときには、出来るようになる事も増えている

          二次障害を防ぐために、環境調整しすぎると圧倒的な経験不足になって伸びるときに伸びない。苦手を克服しようと躍起になる必要はないが、二次障害という概念に囚われすぎ恐れすぎになる必要もないと思う。その子と時期によって越えられる山は全然違うし越えたときには、出来るようになる事も増えている

          1.個別か一般か(校長面談)

          幼稚園から小学校に上がるとき、息子を個別支援級にするか一般級にするかを少しだけ悩んだ。 なぜ、少しだけ悩んだのかと言うと、ほぼほぼ支援級で過ごした方が息子にとって良いと思っていたからだ。並ぶこと、待つこと、ルールや勝ち負けのあることを頭で理解はしてはいても、まだできない状態だったし、一般級だとクラスの人数も30人以上でそれだけでも、とても落ち着いていられる訳がないと思ったからだ。 6年間通う学校の全体の雰囲気をじっくり少人数の個別支援級で感じとってもらい、少しずつ慣れて行

          1.個別か一般か(校長面談)

          発達がユニークな子どもって、言う事きいて!っていうと、聞いてるだけで『言う事を聞く』ができたと思ってたりする。きいて!の中には、直して!とか、やって!とかの行動も含んでいるなんて夢にも思わない。そんなボタンのかけ違いみたいな事で、言ってるのにやらない!ってループしたりする。

          発達がユニークな子どもって、言う事きいて!っていうと、聞いてるだけで『言う事を聞く』ができたと思ってたりする。きいて!の中には、直して!とか、やって!とかの行動も含んでいるなんて夢にも思わない。そんなボタンのかけ違いみたいな事で、言ってるのにやらない!ってループしたりする。

          魔法の消しゴム

          文:やじま まりこ むしゃくしゃ いらいら 消したいな どうして むしゃくしゃ いらいら するのかな 僕だけダメって言うからだ なんで ダメなの 〇〇ちゃんはしてたよ 〇〇ちゃんもしてたよ どうして僕はダメなの 僕の事がダメなんじゃないよ 僕の事をダメって言われたと思った? そんなことを思ったら いらいら むしゃくしゃ するんだよ よく聞いてごらん 傘を振り回したら危ないからダメだよ って、言ったんだよ。 だから、傘を振り回したこと 危ないことをしてしまって

          魔法の消しゴム

          ‪息子が学校で『納得いかない!なんで僕だけ!許せない!むしゃくしゃ!』の気持ちが消せなくて、関係ないクラスのホワイトボードを消すスポンジを窓から投げた。と電話で担任からの報告。‬ ‪僕のむしゃくしゃを消したり消去するにはどうしたらいいの?僕、困ってる。‬ ‪と、言ってきた。‬

          ‪息子が学校で『納得いかない!なんで僕だけ!許せない!むしゃくしゃ!』の気持ちが消せなくて、関係ないクラスのホワイトボードを消すスポンジを窓から投げた。と電話で担任からの報告。‬ ‪僕のむしゃくしゃを消したり消去するにはどうしたらいいの?僕、困ってる。‬ ‪と、言ってきた。‬

          ‪子育てで、感情的に高ぶる場面がある。高ぶりを感じたら一旦話すのを辞める。静かに話すこと聞くことができる状況を意識的に作る事が重要。 ‪母親の言うことをきかない〈反抗挑戦性について〉‬ ‪http://www.hattatsu.or.jp/senmon/adhd04.htm‬

          ‪子育てで、感情的に高ぶる場面がある。高ぶりを感じたら一旦話すのを辞める。静かに話すこと聞くことができる状況を意識的に作る事が重要。 ‪母親の言うことをきかない〈反抗挑戦性について〉‬ ‪http://www.hattatsu.or.jp/senmon/adhd04.htm‬

          息子がじっとしていられないのは、動きを止めると他の刺激(音、視覚、匂いなど)の洪水に飲まれてしまう。必要のない感覚情報をOFFできないから。

          息子がじっとしていられないのは、動きを止めると他の刺激(音、視覚、匂いなど)の洪水に飲まれてしまう。必要のない感覚情報をOFFできないから。

          スペクトラムな子どもたち

          子育てをしていて、 まわりを気にしても心配しても仕方ない、大らかに見守って育てよう。 と思いたいものですよね。 私の子ども、息子は春には4年性になります。現在9才です。3歳で自閉症スペクトラム・ADHDの診断を受けました。衝動性やこだわりの強さで毎日毎日が大変でした。私は35歳で息子を出産したので体力的にしんどかったのかもしれません。 息子は幼稚園に行きながら、療育に通い、小学校では1・2年を個別支援級で過ごしました。 ひとりっ子でもあるので特性に加えてなかなか社会

          スペクトラムな子どもたち