人気の記事一覧

今日からクリエーションの日々。

2週間前

noteに精神疾患に関するAI出力を上げているのは、AIで社会的影響を与えられないかという実験の一貫。もちろん、最新の世界人権に基づいた出力をしてくれる設定になっているので、かなり未来型の提言を作ってくれる。微々たる影響でも、社会に及ぼせるかね?

1か月前

ようやくネット署名が立ち上がった。

1か月前

ブラジルで蝶の羽ばたきが起きると、テキサスで竜巻が起こるか?

1か月前

本当に社会的影響力を得られるのか?

5か月前

精神疾患に関する人権問題について、国連人権高等弁務官事務所と人権団体のアムネスティ本部とヒューマン・ライツ・ウォッチ本部にメールでメッセージを送信した。DeepL翻訳を使ったけど。これでいちおう人権活動も終わったようなもんだが、暇なのでこれからも引き続き。ロンドンとNYに送信した

3か月前

やっぱり暮しの手帖元編集長の花森安治氏の影響が強く、インターネットによる精神保健福祉改革に対する活動を継続することにした。今夜はウェブサイト4つと署名サイトも一つ作ったし、あとは2〜10年くらいは様子見。その間はメディアや政党とかに投書だよな。とりあえず片手間にできるし。

5か月前

誰も何も言わないままに

5か月前

ハイチュウ、これ美味しかったです

10か月前

(視覚障害者の人権活動:社会変革への貢献と取り組み)

有料
300
9か月前

逆差別

人権活動のありかた

2年前

プレゼン力は活動家を助ける...いや、ホント、確実に。

『社会問題を批判ばっかりしてるなんて人生楽しんでない』がナンセンスな理由

人生における後悔

「外国人差別」の悪用に憤った

3年前

ツイフェミの悪手

4年前

合意形成って・・・永井陽右著「共感という病」対談内田樹から

1か月前

インターネットアクティビストの活動方法

2か月前

インターネットを使った人権活動を再開することにした。色々と思うことはあるし。特定の個人に突撃する手法ではなく、ネット上で主張を伝える方法。以前もやっていた方法だけど、結果にかかわらず今後ずっと続けたい。誰も心の病の状況に物申さないのも変なので。

3か月前