人気の記事一覧

己の欲せざるところ人に施すことなかれ

同感と共感の違い

他責と自責を考える

経営計画をつくっても どうせ達成しないから作っても無駄 と言う人がいます。 経営計画は何のために作るのか。 達成するために作るのではなく ゴールに向けて行動することに目的があると思います。 計画がなければ どこに向かって何をどれだけ頑張ればいいのか 誰も分からないですから。

良いコンサルにコーチングのすゝめ

業務改善の3つの観点

今日の学び。 マーケティングは自分のこだわりを捨ててみる ちょっとの勇気でもしかしたら誰かに幸せや癒しを届けることができるなら、ちょっとの勇気を出してみようと思う

今日もとても深い学びがあった。 相手を傷つけてしまったと同時に 本人の心も傷ついていることに 気づけるようになりたいと思う 二度と傷つかなくて良いように 行為を承認するのではなく その傷ついた心を守れるようになりたいと思う

「荷物を軽くするよりも、同じ重さの荷物でも軽々と持てるくらい度量の大きい人間になろう」 誰の言葉か忘れてしまいましたが、なるほどと思ってメモしていたのが出てきました。 せっかくやってきた試練を面白がるくらいの度量がほしいものです。 まずは愚痴と言い訳を吐かないようにしています。

『陽転言葉』 事実は一つしかない その捉え方によって前向きな感情やマイナス感情が生まれる 事実は辛く苦しいものに見えることもある 今起きていることは必ず佳い意味をもって目の前に現れているはずだ 自分の言葉は自分が一番よく聴いている どんな人でいたいか 明るい言葉を使おう

「1本の電話の価値を考えてほしいんだ」電話が鳴るのが当たり前、顧客からの細かい要望が面倒くさい、惰性で仕事しているように見える従業員の仕事態度を思い出して、思わず漏れ出てきた経営者の一言。コーチングでは経営者のポリシーが言語化されていきます。経営者自身の気づきを大切にしています。

「人の成長のために働かない限り、自分の成長はない」(ドラッカー) 独立してからgive &giveで仕事しようと心に決めました。 自分の成長も幸せも成功も、人がもたらしてくれるものだからです。 人の成長の為に懸命に働いた結果として、 自分の成長が報酬として得られるものと思います。

赤字は黒字に 黒字はより黒字に

経営者の大切な仕事の一つは、会社のビジョンを描くこと。会社が社会にどんな価値を提供するために存在しているかが明確で、それを実現するビジョンが具体的にイメージできるとワクワクします。会社のビジョンと従業員一人ひとりの夢との間に意味づけができると、主体的な行動力が発揮できます。

人生を満たす順番

君は本気の経営計画を書いたことがあるか!?

謙遜の真の意味

利に依りて行えば怨み多し

リフレクションをご存知でしょうか。普段の自分から少し離れて自分の考え方や行動を見つめなおす内省です。自分を愛せる分だけ人を愛せる。逆に自分を理解した深さまでしか人を理解することはできない。今年に入って毎週仲間と一緒にやっていますがコーチングやコンサルにも効果があると実感します。

パーフェクトカスタマーはだれ?