人気の記事一覧

恥ずかしながらアウトラインプロセッサなるものを昨日初めて知りました。それまで創作は手書きメモと「秀丸」エディタでやっていたもので。Nolaなんてのも見つけてびっくり。エディタ変えてみるかな。Meryなんて良さげ。時代遅れなおっさんのつぶやきでした。

【アウトライナー関連書籍】中野明『マック企画大全―ホワイトカラーの仕事革命』

有料
100
7か月前

「Pages+AppleScriptで本を作ろう」の内容を考える(Kamenokoで)

3か月前

アウトライナーフリーク的個人年表 1975〜2003

9か月前

アウトライナーフリーク的個人年表 2004〜2023

9か月前

ライフ・アウトライン実践3-6 「発想のアウトライン」をシェイクする1

有料
100
8か月前

大好きだったアウトライナー「AUTLA(あうとら)」

【アウトライナー関連書籍】山名一郎『マックユーザーのための「知」のコンピュータ活用術』

有料
100
9か月前

【アウトライナー関連書籍】マックのアイデア発想法──アウトラインプロセッサの使い方

10か月前

小説指南抄(10)物語の発想と膨らませ方(5)

1年前

ワードプロセッサの階層化(アウトライン機能)で整理しながらメモをとる ― グラレコ楽描術

【無料】独学ツール集(プロセッシング編1)

002) アウトライナーのほうがかっこいい?

#dynalist のような #アウトラインプロセッサ って、結構便利だ。でも、下位のノードをたたんでしまうと、それ以下にどれだけ納められているのかというのが見えなくなる。たたんだ下位のデータ量をフォントの大きさや色、小さな棒グラフで表せるようにすると便利だと思うがどうだろうか?

3年前

Dynalist(ダイナリスト)を使うと、執筆のプレッシャーから、かなり開放されるのでお薦めです♪

アウトラインプロセッサ(アウトライナー)Dynalist(ダイナリスト)について1万字越えの解説記事を作りました。

#MarginNote3 はメタ編集の #アウトラインプロセッサ 。アウトライナはこれまで執筆ツールだったが #ChatGPT に限らず今後は人工知能がコンテンツを用意するとなると人間は臨機応変にそれをTPOで編集しなければ。「教科書]もコンテンツなので授業に合わせそれをメタ編集

週報 2022/04/10 アウトラインプロセッサ

アウトラインプロセッサとマインドマップの二刀流アプリ。箇条書きが一瞬でマインドマップに変換できちゃう。ブログでご紹介です。箇条書きのアウトラインプロセッサが基本です。ビジネスシーンで利用の幅が広がると思います。おススメアプリです。➡http://marus.info/2201-transno-mindmap-marusblog/

アウトラインプロセッサーの代わりに使っているもの、それは……