人気の記事一覧

学齢期には何が必要なのかー充電ステーションを確保しよう

Q&A:何事も中庸が大事という話

ASDと学校教育ー何がストレスなのか

アセスメントを考える上で基本的だけど抜けがちな視点

刺激を減らせばいいという単純な問題ではない

現場で知識を活かし、支援につなげるために

SPELLにおける5つの価値観

ASD大学生への支援を考えるーREALという考え方を参考に

根拠をもつ

数歩先を予測してー指示よりも提案を

自身のメンタルヘルスのサポートが支援にもつながる

ASDとバーンアウト

支援の質の向上のために求められること

自由が不自由になることもある:余暇をテーマに考えてみましょう

新年のご挨拶

「自閉症と高齢化ー緩和ケア・終末期も含めて」

2022年 ありがとうございました

何が問題の本質なのかを考えて-共通しているゴールを見つけることも支援の一つ

”不測の未来”と”予測できる未来”があることを、引き継ぎの時には意識して

「不登校への対応と適応指導教室」

発達特性を知るということー子どもから妊娠出産まで

視覚”支援”になるために必要な4つの柱

支援現場におけるQ&Aー自己肯定感を育むには?共感できないことに悩んでいる場合は?

経験が大事なのではなく、経験の仕方が大事

「ケース会議は直接参加だけが参加じゃないー人生のサポートを」

短期的ではなく長期的な視点で支援を考える

「個人で学ぶからチームで学ぶへ」

私たちのコアバリュー「PEACE」

支援の一貫性ってなんだろう?

好きや得意にもグラデーションがある

自立って?二つの軸で考えてみよう。

応じてくれないのは情報が伝わっていないから?

Noを教えていこう

支援の連続性を意識して