見出し画像

支援の一貫性ってなんだろう?

*この記事は、YouTubeで配信している音声を記事にしたものです。

よこはま発達相談室の佐々木です。僕らは、医師・心理士・言語聴覚士・ソーシャルワーカーなど、様々な専門職が連携を取りながら発達障害の方々の支援を専門にさせて頂いております。特に年齢の制限はありませんので、未就学のお子さんから老年期まで様々なライフステージにおられる方々と日々お会いしております。このチャンネルでは、僕らが日々の支援の中で感じていることや大事にしていることを音声での配信を中心にしながら、時々動画も配信していますので、ご関心のある方はぜひお聴きいただければと思いますし、チャンネル登録していただけることは大変励みになっております。

支援の連続性って?

僕は、支援プランを考える際には「一貫性と連続性」を大切にしており、また支援現場の方々とそこを共有させていただくことも少なくありません。支援の連続性には、以前のnoteにまとめましたので、今回は「一貫性」についてまとめてみたいと思います。

一貫性=同じことを続けていくことではない

僕が大事にしている支援の一貫性というのは何かと言いますと、「同じ支援をずっと続けていくことではない」ということです。
ここでいう一貫性というのは、「支援の考え方について、一貫性を持っていくこと」というイメージです。支援のあり方はその時々のコンディションであったり、置かれた環境によって変わってくるものだと思うんですね。なぜなら、コンディションや置かれた環境によってご本人たちの特性の現れ方、つまり表に現れてくる行動であったり考え方だったりも変わってくると考えているからです。だとすると、その時々の環境やコンディションに合わせて支援のあり方も、「こうあるべき」という1つのものではなく、「これもありだよね」と柔軟に考えていくことが大事なのではないかと、僕は思っています。

一貫してスペクトラムな支援を行うこと

ですので、小学生・中学生・高校生とライフステージがあがっていた時に、同じ形、同じスタイルでずっと続けていくということではなく、その時々のライフステージで、ご本人たちの状態に合わせて支援を調整していく、そうした考え方を一貫して持っておこうという意味で僕は使っています。


誤解のないようにお伝えすると、もちろん同じ支援を続けていくことが決して悪いことではありません。同じ支援を続けていくことでご本人たちが安心しているのであればそれはとても良いことです。でも、明らかに合っていない支援を、これまでもやってきているからという理由だけで続けていくことは、避けた方が良いのではないかと思っています。

まとめ

支援の一貫性と言った時には、具体的なアイデアや方法について、一貫したもの(同じもの)を保っていくということではなくて、「その時々で柔軟な支援をしていく」という考え方は一貫して持っていく、そんな意味合いで受け取っていただけるといいのかなと思って今日はお話をさせていただきました。


それでは本日も最後までご清聴いただきありがとうございました。
また次の音声でお会いしましょう 。

よこはま発達相談室
佐々木康栄


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?