よこはま発達相談室

よこはま発達相談室は、日本の自閉症臨床に長年努力してきた内山登紀夫が設立した発達障害専門の療育機関です。私たちは、医師、公認心理師、言語聴覚士、精神保健福祉士などの専門家がチームとなり、日々の臨床だけでなく啓発活動にも力を入れています。

メンバーシップに参加

Facebookで運営しているオンラインゼミのnote版です。ASDの方々の支援に携わっておられる方であれば、保護者の方含め、どなたでも参加できる有料コミュニティです。ご参加にはnoteへのアカウント登録、IDの取得、クレジットカードの登録が必要になります。サークルへの参加について非公開にすることも可能です。 ■活動方針や頻度 月4回3000文字〜4000文字程度でその時々の臨床で感じていること等を記事にて配信致します(基本的にはFacebookのオンラインゼミで配信している記事と同様の内容です)。またご質問も可能で、ご質問いただいた内容はコラムで配信致します。Facebookアカウントをお持ちの場合は、月額1,500円でより多くのコンテンツ(毎月1回のLive配信と外部の先生方との対談の配信)をお楽しみ頂けます。note版では、記事のみの配信です。Facebook版の詳細はこちらです→https://www.kokuchpro.com/event/e1a5170c3e431f00aaff8d0dbab653b9/ なお、いずれの内容も秘密厳守とさせていただきます。

共通プラン

¥980 / 月

よこはま発達相談室

よこはま発達相談室は、日本の自閉症臨床に長年努力してきた内山登紀夫が設立した発達障害専門の療育機関です。私たちは、医師、公認心理師、言語聴覚士、精神保健福祉士などの専門家がチームとなり、日々の臨床だけでなく啓発活動にも力を入れています。

メンバーシップに加入する

Facebookで運営しているオンラインゼミのnote版です。ASDの方々の支援に携わっておられる方であれば、保護者の方含め、どなたでも参加できる有料コミュニティです。ご参加にはnoteへのアカウント登録、IDの取得、クレジットカードの登録が必要になります。サークルへの参加について非公開にすることも可能です。 ■活動方針や頻度 月4回3000文字〜4000文字程度でその時々の臨床で感じていること等を記事にて配信致します(基本的にはFacebookのオンラインゼミで配信している記事と同様の内容です)。またご質問も可能で、ご質問いただいた内容はコラムで配信致します。Facebookアカウントをお持ちの場合は、月額1,500円でより多くのコンテンツ(毎月1回のLive配信と外部の先生方との対談の配信)をお楽しみ頂けます。note版では、記事のみの配信です。Facebook版の詳細はこちらです→https://www.kokuchpro.com/event/e1a5170c3e431f00aaff8d0dbab653b9/ なお、いずれの内容も秘密厳守とさせていただきます。

  • 共通プラン

    ¥980 / 月

マガジン

  • みんなで考える発達障害支援ーよこはま発達グループー

    よこはま発達グループが運営しているメンバーシップ「みんなで考える発達障害支援」にご参加の方限定のマガジンです。 普段公開している記事よりも、また違った内容でまとめています。 最初の数百文字は無料公開しておりますので、気に入ってくださった方はメンバーシップへのご参加をご検討ください。ご参加後でも、いつでも退会可能です。

  • 子育てや療育の考え方

    よこはま発達相談室は発達障害の方々やご家族の療育・相談機関です。専門方の立場から子育てや療育に関する考え方についてまとめています。

  • 支援の理念と原則ー支援の前に知っておいてほしいことー

    支援を考える際に大切な原則についてまとめています。

  • 自閉症スペクトラム(ASD)とは?

    ASDの基本的な特徴についてまとめています。

  • 自閉症スペクトラムの方々の知っておきたい6つの認知特性

    ASDの方々は認知(ものごとの捉え方や考え方)特性に、違いがあると言われています。その結果、期待されるものと異なる言動が生じたり、ご本人も困惑することがあります。私たちが支援を考える際には、ASDの方々がどのように世界を捉えており、どのように情報を受け取りやすいのか知っておくことが重要です。 そのため、私たちは「認知の違い」という視点から考えていくことを大切にしています。そうしたASDの方々の認知特性について6つのポイントでまとめました。単品で全て購入されると6記事あるため3000円ですが、マガジンでご購入頂いた場合には6記事2100円(30%オフ)でご購入いただけます。

最近の記事

  • 固定された記事

私たちのコアバリュー「PEACE」

3021文字です。個人差はありますが、5分〜7分でお読み頂けます。 こんにちは。よこはま発達相談室の佐々木です。 4月2日〜8日は世界自閉症啓発デーであると共に、発達障害啓発週間でもあります。昨年と同様に、啓発の意味も込めて、当相談室代表の内山登紀夫先生、宇野洋太先生と動画を撮影させていただきました。 その中でいくつかお話をさせていただいたのですが、そこでも取り上げた、我々のコアバリュー(大切にしている価値基準)について皆さんと共有したいと思います。 目指すのは生活の質の

    • アセスメントを考える上で基本的だけど抜けがちな視点

      (1,848文字/個人差はありますが、約3分~5分程で読めると思います) こんにちは。よこはま発達相談室の佐々木です。今回は「アセスメント」をテーマに書いていきます。 アセスメントの意味「アセスメントが大切」というのは、よく見聞きする言葉だと思います。他方で、日本語にすると「評価」となるので、「優劣をつけたり、査定するみたいで嫌だ」という言葉をお聞きすることもあります。 実際のアセスメント(評価)は、1~5段階でつける成績のようなものではなく、「その方と周囲、そして地域

      • 成人期に向けて必要な3つの原則

        (6,302文字/個人差はありますが、約10分~15分程で読めると思います) こんばんは。このグループでは(Facebook版では)、保護者会や支援者会などの交流する機会を定期的に設けています。昨夜は久しぶりの支援者会でした。1時間ほどZoomで交流させて頂いたのですが、とっても楽しく、充電できた時間でした。同じ目線や志で取り組んでくださっている方々との交流は居心地がよく、同時に刺激ももらえる時間です。     またタイミングを見ながら、交流の機会をと思いますので、ぜひ興味あ

        • 根拠をもつ

          (4,125文字/個人差はありますが、約7分~10分程で読めると思います) おはようございます。毎週コラムのタイミングが来るたびに、「どうしてコツコツ書かなかったんだろう・・・」と思いながら、同じことを繰り返しています・・・。そして、毎回長くなってしまいがちなので、今日は少しコンパクトにまとめられればと思います。           ぼくらは、県内外問わずにコンサルテーションという形でご一緒させて頂いている事業所さんがあります。そのうちの一つが、宮崎県にある「社会福祉法人

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • みんなで考える発達障害支援ーよこはま発達グループー
          よこはま発達相談室
        • 子育てや療育の考え方
          よこはま発達相談室
        • 支援の理念と原則ー支援の前に知っておいてほしいことー
          よこはま発達相談室
        • 自閉症スペクトラム(ASD)とは?
          よこはま発達相談室
        • 自閉症スペクトラムの方々の知っておきたい6つの認知特性
          よこはま発達相談室
          ¥2,100

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 【概要】note版オンラインゼミ

          【趣旨】 発達障害や自閉症スペクトラムの基本的な知識だけでなく、支援の考え方や具体的な対応などについて一緒に学んでいきたいと考えています。 ただし、今回のようなク…

        • 皆さんへお願い

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「当事者の方々から学ぶことの意味」

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 2023年に掲げるミッション

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【概要】note版オンラインゼミ

          【趣旨】 発達障害や自閉症スペクトラムの基本的な知識だけでなく、支援の考え方や具体的な対応などについて一緒に学んでいきたいと考えています。 ただし、今回のようなク…

        • 皆さんへお願い

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「当事者の方々から学ぶことの意味」

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 2023年に掲げるミッション

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          数歩先を予測してー指示よりも提案を

          (6,235文字/個人差はありますが、約11分~16分程で読めると思います) おはようございます!連休が明け、日常のリズムが戻ってきたでしょうか。週末は天気の悪い地域が多いようですので、体調管理などお気をつけてお過ごしくださいね。        さて、今日は自分が療育や対応で気をつけている点について共有したいと思っています。テーマは「数歩先を予測して」です。     準備は大切だけれども、もっと大切な瞬発力支援の現場ではいかに準備をしておくかが大事であるとされています。

          個別の支援プランのために心理・発達検査を活用して

          この記事は1,621文字/個人差はありますが、約3分~4分程でお読みいただけます。 よりよく知ることがスタートこんにちは。よこはま発達相談室の佐々木です。以前、「心理・発達検査はなんのため?」という記事を書かせていただきました。 検査、評価、アセスメントなどさまざまな言葉で表現されますが、基本的には「その方をより良く知るため」という意味だと思ってもらえればよいと思います。もちろん、より良く知るというのは、その方個人のことだけでなく、周囲の環境も含めて知る必要があります。

          「意味のない時間」と「意味のある時間」ーその他ご質問へのお返事ー

          (6,815文字/個人差はありますが、約12分~17分程で読めると思います) こんにちは!今日が連休最終日ですが、皆様、それぞれ有意義に過ごされましたでしょうか? ぼくは実家に戻ったりしながら、のんびりと過ごしていました。明日からまた頑張りたいと思います。さて、今回は皆さんから頂いたご質問についてお返事をしていきたいと思います。 Q1;意味のある時間とは?いつもさまざまなコラムや動画配信をありがとうございます。よく佐々木先生は「意味のある時間が大切」と話しておられ、その

          職場における自閉症への理解が深まれば、何千人もの自閉症者の人生を変えることができるかもしれない

          (5,412文字/個人差はありますが、約9分~13分程で読めると思います) こんにちは!今週もコラムが遅くなりすみません。 すでに連休に入っておられる方も、明日明後日とがんばれば連休になる方も、またいつも通りという方もさまざまかと思います。         いずれにせよ、休める時に日頃の疲れなどお取りくださいね。 さて、今回は就労をテーマに取り上げていきたいと思います。 I Exist キャンペーン以前も紹介したことがあるかもしれませんが、英国自閉症協会では2008年に自閉

          Positiveな視点と支援ー支援のモチベーションを高めるために

          (5,534文字/個人差はありますが、約9分~13分程で読めると思います) こんにちは!今回は、自分のためのメモのようなコラムですが、お付き合いください。       先日、Facebook版のオンラインゼミで来月配信用の対談動画を撮影しました。ゲストは、北摂杉の子会(大阪)の平野貴久さんをお招きしました。平野さんは、「レジデンスなさはら」というグループホームの設立に携わり(強度行動障害の状態となった方々で、かつ対応が非常に難しいと言われてきた方々の生活支援に対して、高い専門

          直接支援の前から支援はスタートしている

          この記事は1,931文字/個人差はありますが、約3分~5分程でお読みいただけます。内容は昨年書いたメンバーシップの記事から一部を切り出し編集したものです。 新しい環境下で何からするか色々と環境変化も大きいのが新年度です。特に、児童発達支援や放課後等デイサービスのコンサルに行かせていただくと、スタッフや利用者の方々も変わってる現場がほとんどです。タイミング的にだと思いますが、この1ヶ月何度か聞かれた質問として、「新しいお子さんに会うときに気をつけていることは?」というのがあり

          コンサルテーションの実際と役割

          この記事は、1,968文字です。個人差はありますが、3分〜5分ほどでお読み頂けます。 こんにちは。よこはま発達相談室の佐々木です。先週は、世界自閉症啓発デーおよび発達障害啓発週間に関する投稿をさせていただきました。少し間が空きましたが、今回は「現場での支援の質の向上を目指すために」というテーマで書いていきたいと思います。関連する記事は最下部にリンクを載せておきますので、ご興味あればご覧ください。 支援の質の向上のためにー外部評価の重要性3月28日に厚生労働省で開催された「

          一般的な親切や正論が、その方にとっての親切とは限らない

          (6,031文字/個人差はありますが、約10分~15分程で読めると思います) こんにちは。先日は、オンラインゼミのグループに入ってくださっている保護者の皆さんとオンライン保護者会を開催しました。たくさんの方にご参加いただき、有意義な時間を過ごさせていただきました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!また開催しますので、どうぞ宜しくお願い致します! 検査はなんのため?本日、明日は「発達障害臨床におけるWISC-Ⅴ/WAIS-Ⅳを活用したアセスメント―支援に生きる診

          「仲間やつながりをこれからも。そして、現場でよくある質問」

          (5,543文字/個人差はありますが、約9分~13分程で読めると思います) おはようございます!いよいよ新年度もスタートしましたが、皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか?我々よこはま発達グループも、新たにスタッフを加え5月からの開所に向けて準備や研修などを行っています。まだまだ準備しなければならないことも多く(例えば、アセスメントのことだったり、親御さん向けプログラムだったり)、これからスパートという感じです。 さて、今回は一つのテーマを掘り下げてというよりも、今後のグル

          自閉症の方々の魅力について語ろう

          この記事は、3,854文字です。個人差はありますが、6分〜9分ほどでお読み頂けます。 よこはま発達相談室の佐々木です。4月2日は世界自閉症啓発デーであり、4月2日〜8日までが発達障害啓発週間になっています。この1週間はそれに関連するシリーズでお届けしています。今回は「柔軟な発想で支援を」がテーマです。 新しい視点を教えてくれる存在今日、どうしても先生たちに聞きたいことがあって。先生たちを見ていると、自閉症の方々、発達障害の方々が本当に好きなんだなって思うんですよね。楽しそ

          仲間や繋がりをつくり双方にエンパワメントを

          この記事は、2,338文字です。個人差はありますが、3分〜4分ほどでお読み頂けます。 よこはま発達相談室の佐々木です。4月2日は世界自閉症啓発デーであり、4月2日〜8日までが発達障害啓発週間になっています。この1週間はそれに関連するシリーズでお届けしています。今回は「柔軟な発想で支援を」がテーマです。 全体を見る視点でそこ(事業所)のクセみたいのもあるから、先生方もコンサルテーションにいかれると施設のクセを見つけながら、あえてそうじゃない視点を放り込んだりしてるんじゃない

          柔軟な発想で支援をーそのために必要なこと

          この記事は、2,673文字です。個人差はありますが、4分〜5分ほどでお読み頂けます。 よこはま発達相談室の佐々木です。4月2日は世界自閉症啓発デーであり、4月2日〜8日までが発達障害啓発週間になっています。この1週間はそれに関連するシリーズでお届けしています。今回は「柔軟な発想で支援を」がテーマです。 当事者やご家族の方々から学ぶ自閉症の方の特性を理解した上で、プラスで自閉症の方が10人いればそれぞれの特性があるように、10のご家族があればそれぞれのご家族の在り方は違うと