記事の閲覧が可能なプランです。
よこはま発達相談室
ASDの方々は認知(ものごとの捉え方や考え方)特性に、違いがあると言われています。その結果、期待されるものと異なる言動が生じたり、ご本人も困惑することがあります。私たちが支援を考える際には、ASDの方々がどのように世界を捉えており、どのように情報を受け取りやすいのか知っておくことが重要です。 そのため、私たちは「認知の違い」という視点から考えていくことを大切にしています。そうしたASDの方々の認知特性について6つのポイントでまとめました。単品で全て購入されると6記事あるため3000円ですが、マガジンでご購入頂いた場合には6記事2100円(30%オフ)でご購入いただけます。
3021文字です。個人差はありますが、5分〜7分でお読み頂けます。 こんにちは。よこはま発達相談室の佐々木です。 4月2日〜8日は世界自閉症啓発デーであると共に、発達障害…
2242文字あります。個人差はありますが、3分半〜6分ほどでお読みいただけます。 こんにちは。よこはま発達相談室の佐々木です。先日は東北地方を中心に大きな地震がありま…
1884文字です。個人差はありますが、3分〜5分ほどでお読み頂けると思います。 よこはま発達相談室の佐々木です。 本日は「TEACCHプログラム研究会 第15回 実践研究大会 in …
1696文字あります。個人差はありますが、3分〜4分程でお読みいただけます。 よこはま発達相談室の佐々木です。 今回は「みんなで考える発達障害支援」というオンラインサ…
1896文字あります。個人差はありますが、3分〜5分程でお読みいただけます。 よこはま発達相談室の佐々木です。 新年のご挨拶から記事の更新までだいぶ間が空いてしまいま…
みなさま、あけましておめでとうございます。 よこはま発達クリニック・相談室の佐々木です。 まだまだ大変な世の中ですが、昨年も多くの方々に記事をお読み頂き誠にあり…