マガジンのカバー画像

映画感想

12
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

グレートウォール(字幕)を観ました。

万里の長城を舞台にした、とてつもない物量で押し寄せる怪物を倒す話。アマゾンプライムにて鑑賞。

あらすじというかだいたい全編について。ネタバレが多分に含まれます。

ウィリアムと仲間は黒色火薬を求め中国にまで到達していた。黒色火薬は中国における秘伝であり持ち帰ればかなりの大金になると予想されていた。
彼らが馬賊からの追跡を逃れ野営をしていると得体の知れないなにかに襲撃される。仲間は瞬間的に殺され、

もっとみる

宇宙兄弟を観ました。

アマゾンプライムにて視聴。
同名マンガの実写作品。
宇宙好きの兄弟が子供の頃の宇宙に行くという夢を叶えるまでの物語が描かれた映画作品。

ネタバレ含むのでご注意を。
南波六太は弟で宇宙飛行士の日々人を悪く言う上司に頭突きをして解雇されてしまう。宇宙飛行士になるという夢も現実味がないと諦めていた六太であったが、日々人の計らい(六太からすればお節介)で新規宇宙飛行士選抜試験を受けることとなる。書類選考

もっとみる

劇場版ドーラといっしょに大冒険(吹替)を観ました。

アマゾンプライムにて視聴。
同名アニメーション作品の実写版で、アニメは未視聴。アマゾンプライムを眺めていたらサジェストされたので視聴ことにした。

ドーラは冒険家の両親を持ち従兄弟のディエゴ、猿のブーツとペルーのジャングルで暮らしていた。
10年後、両親は探し続けてきたパラパタの遺跡の所在地を発見する。ドーラも同行を希望するが、より広い世界を知るべきとの両親の思いからドーラはロサンゼルスの高校に通

もっとみる

マイインターン(字幕)を観ました。

アマゾンプライムにて。
営業マンをリタイアした高齢の男性が新たな世界に飛び込む話。
描かれているのは親以上に歳の離れた、かつ男女の友情。年齢が2倍くらい上の男性と若い女性社長の関わりが描写されている。
なんかこうとてもよかった。ロバートデニーロはカッコ良すぎるしアンハサウェイは美人。大人の女性でありながら表情がコロコロ変わってどこか少女らしさが覗いて魅力的。

周囲を固める人物も個性的で、少々ネタ

もっとみる

泣きたい私は猫をかぶるを観ました。

Netflixにて視聴。
この作品を観る契機はヨルシカが主題歌だったから。作中では主題歌と挿入歌で3曲流れた。
映画館での上映予定だったが昨今の情勢によりNetflix独占配信になった。友人を招きでけー音で視聴した。

ざっくりあらすじ。
主人公は「むげ」というあだ名がついている女の子。無限大謎人間から派生して「むげ」らしい。
好きな男の子に過剰に干渉していつもあしらわれているのだが、彼女には一つ

もっとみる

天気の子を観ました。

映画館にて。

すでにもう一度観たい気持ちがある。
視聴直後は君の名は。の方が好きかもしれないと思ったものの、なにか引っかかる感覚があった。
引っかかりはネガティブな意味というより言語化できない感想が自身にわだかまっていて、どうにかそれを外界に露発できないかと思っているからだ。

主人公もヒロインも手のひらに収まる程度の幸福を追い求めるも周囲の状況がそうさせない中、どうにか最小限の範囲で生きようと

もっとみる

ソニック(吹替)を観ました。

映画館にて。
原作は未プレイでスマブラでしか彼を知らないけど実写観てきました。

ソニック実写の映像が初公開した当時、あまりにも似ておらず非難轟々でソニックのモデルを作り直す、という一連の事件から幾星霜、昨今の情勢もあいまってかようやく公開された本作。
原作の設定は分からないが映画のストーリーとしては特殊な力を持つソニックは色んなやつらに追われている過程で、リングというワープできる代物で地球に潜伏

もっとみる

武器人間(字幕)を観ました。

アマゾンプライムにて。
モキュメンタリーやフェイクドキュメンタリー、POVと呼ばれる類いの手法の映画。登場人物の一人がカメラを回している体裁で物語が進行するため、臨場感や没入感がある。手ブレも多いので人によっては酔うかもしれないタイプの撮影方法。
この映画については結構ゴア表現がいかついので注意。
内容としては、ソ連の軍隊が聞いたことのない部隊からのSOSに応じて現場に向かうも、ナチスドイツの武器

もっとみる

斉木楠雄のψ難(実写)を観ました。

アマゾンプライムにて。
超能力者の楠雄と周囲の変人の話。

内容の前にとにかく言いたいことがある。
橋本環奈さんの死ぬほどあざとい演技と顔芸のギャップがこの映画の多くを占めている。橋本環奈さん素敵。
美少女でも顔芸している瞬間は美少女じゃないんだなっていう至極当然の事実が映像化されてて、美少女という幻想を打ち砕いてくれる。橋本環奈さんも同じ人間なのだなと思った。
ストーリーはなんかギャグ漫画原作な

もっとみる