原野聖子

弁護士原野聖子 言葉は情報と気持ちを伝えるためにあるもの。 伝えたいことが伝わるように…

原野聖子

弁護士原野聖子 言葉は情報と気持ちを伝えるためにあるもの。 伝えたいことが伝わるように言葉を大切にしたいと思っています。

最近の記事

note連続投稿目標達成しました

8/1に23日連続投稿を思い立ち 実行できました(*^^*) 嬉しいです。 投稿してみて気づいたのは ○張り切って投稿しなくてもいいんだな ○こんなにも多くの人がnote投稿をしてるのか ○スキの数を目指してたら心折れる ○長い文章を読むのって大変だな ということ。 やってみて気づくことって やっぱりあるんですね。 やってみて良かった(*^^*) 限りある時間なので 時間を大切に 日常を楽しみながら過ごそうと思います。 私のアメブロ投稿を 楽しみにし

    • 誕生日に感じた成長

      誕生日です。 朝、長男に 「お母さん、今日お誕生日なんだけど、 まだ誰からも『おめでとう』って言われてないの。 長男ちゃんが一番最初に 『おめでとう』って言ってくれる?」 とこっそり伝えました。 長男が 「今、言ってもいいの?」 と確認した上で 「おめでとう!」 と言ってくれました。 二男は その様子をチラッと見ましたが無言。 しばらくして 「二男ちゃん、実はお母さんさぁ」 と言うと 二男が 「知ってるよ!お誕生日おめでとう!」 と言ってくれました。

      • 人の気持ちを理解できないのはなぜなのか

        相手の言っていること、言わんとしていることが分からない。 ということが時々あります。 ある人とは、 「分からない」が年に数回生じるので この人と私は 思考のルートが違うんだろうなぁ 考えても仕方がないので 業務上必要なことを端的に教えてもらおう と思ってきました。 最近、「分からない」 が続いたので なぜこんなに分からないのだろう? 私って、こんなに分からない人だったっけ? と悩み、考えました。 振り返ると 元々、人間付き合いが苦手で 大学に入ってから よ

        • 偉そうにしてみるのもいいかもしれない

          疲れた時は、Kindleマンガで リラックスしています(*^^*) Kindleは、横になって ごろごろしながら読めるので幸せ(*^^*) 題名に惹かれて読んでみました。 すごい題名です。 「世界で一番偉そう」に心惹かれました。 偉そうって、悪いイメージを持っているけど 本当にそうなのだろうか? 気になる。 読んでみて 「偉そう」もいいなぁと思いました(*^^*) 優しさや懐の深さや覚悟が伴えば、ですが。 卑屈 自信なさげ に見られるよりも 堂々としてい

        note連続投稿目標達成しました

          暑い日も幸せなり

          昨日は良いお天気でした。 こんな日は 「もも太郎」が食べたい!!! 新潟県民のソウルフード もも太郎。 イチゴ味のかき氷です。 最初の頃は えっ、もも味じゃないんだ!?と 何度か衝撃を受けました。 もも太郎のすごいところは 懐かしの味と リーズナブルさだけでなく 企業努力(*^^*) 価格を維持するために 自社製品であるもも太郎は 冬に作っておき、 夏には工場で他社製品を作っている とテレビで観て めっちゃファンになりました(*^^*) 私も通

          暑い日も幸せなり

          飲みが足りない

          先日のワイン残り半分があったので ウキウキ飲みながら ティーバーで ガリレオ(操縦る)を観ました。 おぉ。 登場人物がお若い。 考え事をせず、ゆっくり飲めるなんて幸せだなぁ♪ と思っていたのですが、 結局いろいろ考え始めてしまいました。 養子縁組するか 遺言書(遺贈+廃除)を作れば良かったのでは。 もうしてるのかしら? ヘルパーさんに依頼して 負担を軽くできなかったものか? あと、何よりも 「自分の気持ちを話すこと」 ができたら良かったのになぁ。 ついつい、

          飲みが足りない

          成長のお手伝い

          小学生の二男は、語彙力が乏しい。 語彙力は豊富なるも しつこく話してしまうお兄ちゃんに 言葉にできず、突然怒る。  ずっと我慢してたんだと思うけど、お兄ちゃんからは「突然怒られた!」って思われてしまってるよ。 まずは、「嫌だよ」って言葉にしてみてごらん。 それでもしつこくされたら、次は怒っていいんじゃない? と伝えました。 かたや、お兄ちゃんは決めるのが苦手らしく ゲームでどの武器を選ぶか、 どのポケモンを選ぶか、 も人に聞く。 どっちでもええやん。 むしろ、

          成長のお手伝い

          引き継ぐ

          二男は 「ポテロング」が好きです。 お母さんも 「ポテロング」が好きなので よく買ってあげていたからでしょうか? それとも 「お母さんが好きなもの」に対する 好印象を持ってくれてるのかしら? お母さんには ポテロングに良い思い出があり、 「お母さん、小さい頃歯医者さんが苦手でね。 頑張って歯医者さんに行ったご褒美に 福岡のばぁば(お母さんのお母さん)に、 ポテロング買ってもらったんだよ。 だから、お母さん、ポテロング好きなんだよね」 とよく話しているのです。

          引き継ぐ

          読書メモ2 《叱る依存》がとまらない

          臨床心理士・公認心理士 中村直人さんの 《叱る依存》がとまらない を読みました。 私は、子どもたちを 理不尽に叱らないように 工夫をしてきましたが もっと早く この本を読むことができていたら! と思いました。 これまでの勉強や経験により なるほど!そうよね!たしかに! と思うこともたくさんあり、 スッキリしました。 例えば、 ◎「叱る」には、 効果が限定的なわりに弊害が大きい ◎子どもへの暴言は 脳の聴覚野の成長に悪影響がある ◎叱る→闘争・逃走反応を引き

          読書メモ2 《叱る依存》がとまらない

          楽しんで生きよう

          テレビで89歳の女性の 一日に密着取材したコーナーを みました。 本も出しておられるのですね(*^^*) 素敵だなぁ(*^^*) 私もこんなに丁寧に 生活したい。 お酒が好き、というところに とても共感しました。 大崎さんが 赤ワインを飲んでいるシーンをみて 今夜は赤ワインにしよう! とコンビニで購入。 迷った末、 500円くらいのワインに 氷を沢山入れて かちわりワインにしました(*^^*) お昼に食べそびれた 明太フランスパンを焼いたら 美味しくて感動。

          楽しんで生きよう

          多様性に配慮した焼きそばを作ってしまった

          焼きそばには 野菜をたくさん入れます。 子どもたちに野菜を食べてほしいのと お母さんが野菜が好きなのと 家族のために意識して野菜を使っている という自己満足のため(*^^*) ネックは野菜が多すぎて 野菜と麺を一度に炒められないこと。 フライパンからはみ出る。。。 先に野菜炒めを作り 別皿に移して 麺を炒めて 添付の粉末ソースを2/3使って麺に味付けし フライパンに野菜炒めを戻し入れ 麺と絡めた後 残りの粉末ソースで全体に味付けする というのが いつもの作り方でし

          多様性に配慮した焼きそばを作ってしまった

          読書メモ1 人工知能とこれからの仕事

          人工知能とこれからの仕事 法律業務AI開発記 を読みました。 弁護士として何ができるか? 自分は何をしたいか? もっと顧問先企業のお役に立てないか? を考えることがよくあります。 が、雑務に追われて それを言い訳に何も変えていない。 この本を読んで ヒントをいただきました。 新しいことを始めよう。 熱量を持って動こう。

          読書メモ1 人工知能とこれからの仕事

          現物を見せることの大切さを学ぶ。

          子どもたちと コメダ珈琲に行きました。 「シロノワールとオレンジジュースが良い」 という二男に 「オレンジジュース、ミニサイズでも良い?」 と確認し、 オッケーだと言うので お母さんはこれとカフェオーレを注文(*^^*) いつもはお母さんのグラタンを 二男に乗っ取られるので 「グラタンは?しょっぱい系はなくて大丈夫?」 と聞くと 「今日は、甘いのが良い」 というので、油断しておりました。 プレートが届くや 唐揚げに二男が熱視線。 食べたい、という

          現物を見せることの大切さを学ぶ。

          当たり前の日常は当たり前ではないこと

          当たり前と思っていることは 本当に当たり前なのだろうか? 刑事弁護をしていると 日常の大切さを痛感します。 夏の暑い日。 汗をかいてしまってシャワーを浴びるとき。 捕まっている方は 毎日お風呂に入れるわけではない ということを 思い出し 暑くて汗をかくのが不快、とか 言ってらんないな 自由にシャワーを浴びることができるって ありがたいことだな と思います。 運転中。 ぼーっとしてると気づいたとき。 交通事故で 人の命を奪ってしまい 悔やんで自分を責めている方の姿

          当たり前の日常は当たり前ではないこと

          ビックリする出来事を前に、冷静でいられる方法を発見してしまった。

          日々は、驚きに満ちています。 えー!?よりによって、今、それですか? という出来事に遭遇したとき、 慌てては事態を悪化させてしまうので なんとか、冷静に対応したいものです。 これはいいぞ!と思った方法は 物語の主人公になることです。 例えば暴言を受けたとき ○○があらわれた!○○がセイコに暴言を吐いた。 ▶たたかう ▶受け流す ▶気づかなかったことにする とイメージする方法です。 大抵は、 「▶受け流す」を選択できて 心穏やかに過ごせています。

          ビックリする出来事を前に、冷静でいられる方法を発見してしまった。

          愛情を示す方法

          先日、二男のお誕生日だったので 愛情表現のために 子どもたちの大好きな 「お母さん唐揚げ」を作りました。 めったに作らないからこそ 特別感を感じてもらえるようです。 帰ってくるなり あ!この匂いはもしかして? と子どもたちが 駆け寄ってきました。 まだ揚げてるから 近づいたら危ないよ〜 と牽制。 二男ちゃんのお誕生日だから 唐揚げ揚げたよ! と言うと お母さん、最高! と抱きついてきてくれました(*^^*) うおぉ、危ない。 ならば お母さんが鍋から離

          愛情を示す方法