読書メモ2 《叱る依存》がとまらない

臨床心理士・公認心理士
中村直人さんの

《叱る依存》がとまらない

を読みました。

画像1

私は、子どもたちを
理不尽に叱らないように
工夫をしてきましたが

もっと早く
この本を読むことができていたら!

と思いました。


これまでの勉強や経験により
なるほど!そうよね!たしかに!
と思うこともたくさんあり、
スッキリしました。

例えば、

◎「叱る」には、
効果が限定的なわりに弊害が大きい

◎子どもへの暴言は
脳の聴覚野の成長に悪影響がある

◎叱る→闘争・逃走反応を引き起こし、
反発やその場しのぎの対応を取ることにつながる

◎予告による対応が効果的
(こうなると怒られる、を予告し、
相手に回避してもらうことで叱らなくても済む)


など、
漠然とそう思っていたけど
言葉にするとそうなのね!
と感動しました。


これまで持ち合わせてなかった視点や事実を
いくつも教えていだきました。

◎依存症のメカニズム

◎叱るには
 自己効力感と処罰感情の充足
 という「ごほうび」(報酬)があること

◎慣れによる影響
 叱られる側の反応の薄れ
→叱る側はごほうびを得られない
→より強く叱る(罵倒や人格否定へ)

◎叱る側のニーズ
 もともと抱えていた苦痛(ストレスなど)を
叱ることで一時的に忘れられる
★叱る側への「支援」の必要性

◎生存者バイアス
 「叱られて強くなった」の裏には
うまくいかなかった多くの人がいる
(が、発言力の強さにかき消されている)


「ニューロダイバーシティの教科書」
も読んでみようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?