マガジンのカバー画像

子育て・教育 雑記

289
今だから書ける子育て論。我が家の子育て大成功の軌跡。のマガジンで書かない、一般的な子育て、教育について、個人的主観で書いています。
運営しているクリエイター

#幼少期

赤ちゃんはなぜ泣くのか?②

赤ちゃんが泣いている理由を 考えていくつか対応することが、 すこしでも親の負担を軽減させます。 訳が分からなければ、 何をしてよいのかわからず、 ただ単にあやす以外ないわけです。 しかし、 泣き方から何を言いたいのか、 ちょっと考えることで、 気持ち的にも楽になります。 赤ちゃんが泣いたときの対処法赤ちゃんが要求していると 思うものをいろいろ試して、 うまく当てはまれば ラッキー程度に考えてくださいね。 空腹 おっぱいやミルクを飲んだ量と 授乳時間の間隔から 推

赤ちゃんはなぜ泣くのか?①

生まれた瞬間には、 泣かないと心配ですが その後は、 赤ちゃんは泣くのが仕事。 と、割り切っていても、 いざ育児が始まると、 おむつ替え、授乳、 寝かしつけなどに 赤ちゃんのお世話は待ったなし。 特に生まれたばかりの 赤ちゃんはよく泣くので、 なかなか泣きやまない時は ストレスを感じてしまうことも あるのではないでしょうか? しかし、なぜ泣くのか? ちょっとでも理解してると、 少しでも楽しく育児が できるのではないでしょうか? 赤ちゃんが泣くのはごく自然な

愛される人間になるには、幼児期の記憶が重要②

幸せな幼児期を過ごした子は、 愛される力が自然と身についています。 愛されてる子はどのように育った? 愛される子は、 愛情で満たされた情報が、 潜在意識にたくさん刷り込まれています。 「愛される力」の土台になるのは 潜在意識の記憶。 以前、潜在意識については書きました。 これには6歳までの 育て方、接し方が重要になってきます。 6歳までの中でも特に気をつけたいのが、 3歳までの『言葉がけ』「まだ小さいから何もわかってない」 「どうせ覚えてない」 と

愛される人間になるには、幼児期の記憶が重要①

私たちの周りの人の中には、 人として愛嬌がある。 なぜか失敗が許される。 この人がいると場が明るくなる。 先輩に可愛がられ、 後輩に慕われる。 なぜか憎めない人っていますよね。 まあ、その逆の人もいますが🤣 こういった 【人から愛される能力】 はいつ育つのか? それは幼児期、いわゆる0~6歳に、 「周囲から十分に愛された」という 潜在意識の記憶から 自然に生まれてきます。 愛されている人(子どもも一緒)の 特徴とはどういったところでしょうか?

お正月の孫たちを観察して気が付いたこと(その2)

昨日に続き 孫たちを観察して思ったこと 孫3号は、2歳半。 色々とおもちゃはあるのですが、 テーブルの上に置いてあった ジャムの瓶を眺めていたのですが 結局、 ジャムの瓶を積み上げて 遊んで喜んでいました。 ここで親も 「危ないからダメ」 とは言わず、 自由に遊ばせていたのは良いことです。 子どもというのは、 自由に思ったことを、 行動することで、 色々と知恵をつけていくもの。 ジャムの瓶はけっこう重いのに、 うまく4つ積み上げていました。 ちなみ

お正月の孫たちを観察して気が付いたこと。

今年も色々と脳科学的な、 親が知っているのと、 知らないとでは、 雲泥の差になる話しを 色々としていきたいと思います。 今年の正月は、 我が家も息子三人の 家族と孫たちが2年ぶりに帰省してきて、 まあ、にぎやかな正月でした。 孫1号は小学校1年生。 孫2号は、今月3歳。 孫3号は、2歳半。 孫1号と孫3号は兄妹。 子どものキャラクターは、 それぞれみんな違います。 キャラクターの違いは、 個性とも言いますが、 結局のところ、 幼児期の親の接し方によって

親は絶対知っておくべき!6歳までの子供の脳と心⑯「いい子症候群」その2

「いい子症候群」とは、 親を喜ばせる行動を予測して、 その通りに行動する子です。 子どもが他人と自分が 別の存在と感じ始めるのが、 2~3歳といわれています。 本人の中では、 次第に精神的なひずみが生まれてきます。 「いい子症候群」の「ひずみ」とは、精神的葛藤に苦しむ 中学校、高校と成長するにつれ、 人の顔色を伺って行動 してばかりの自分自身に対し、 「自分は演技している」 「嘘をついている」 「これは本当の自分じゃないのに」 と常にモヤモヤし、 ストレス

親は絶対知っておくべき!6歳までの子供の脳と心⑮「いい子症候群」

「いい子症候群」教育評論家の通称尾木ママこと 尾木直樹さんが提唱し、 話題になった呼び名です。 まあ、子どもというのは、 親の思う通りには動いてくれません。 しかし、 うちの子は天才かと思うほど、 親の喜ぶような 態度や発言をしてくれます。 ただ、それが行き過ぎると、 将来、自分の意志で 行動できなくなったり、 仕事や結婚でも色々と トラブルを引き起こす、 「いい子症候群」 になってしまう危険性もあります。 なかなか、 「いい子」と「いい子症候群」の違いは、

親は絶対知っておくべき!6歳までの子供の脳と心⑭子どもをキツく叱り過ぎた後遺症(その2)

なぜ親の言葉通りに育つのか? 子どもをキツく叱り過ぎた後遺症(その2) 体験談を聞くと、 子どもを叱りすぎることには やはり大きなリスクがあると 感じたのではないでしょうか? でも、 「私はもうずいぶん叱りすぎてしまった」 「これからではもう遅い」 と落ち込むことはないです。 子どもは、 叱りすぎの影響も ダイレクトに受けますが 同時に新しい接し方に なじむのもまた早いものです。 大人のように、 ガチガチに固まった頭ではないのです。 ちょっと気をつければ

親は絶対知っておくべき!6歳までの子供の脳と心⑬「嘘をつく」以外の解決策

なぜ親の言葉通りに育つのか? 「子どもの嘘」の原因は「親の嘘」!? 親が良かれと思っていても、 嘘は嘘なのです。 子どもの正直さに影響を及ぼします。 なぜ親の言葉通りに育つのか? 親の言葉をそのまま素直に 受け取ってしまうからこそ、 軽い気持ちで嘘をつくことには 気をつけなければなりません。 なので、 「嘘をつく」以外の解決策を考える必要があります。しかし、 すべての発言に嘘がなく、 つねに正直にと言っても、 これは非常に難しいことです。 何度も言ってい

親は絶対知っておくべき!6歳までの子供の脳と心⑫「子どもの嘘」の原因は「親の嘘」!?

「子どもの嘘」の原因は「親の嘘」!?なぜ親の言葉通りに育つのか? 子どもが嘘をついたときの親の対処法 一般的なことは、 ネットで調べればたくさん出てきます。 そちらを見てくださいね。 なぜ親の言葉通りに育つのか? という、観点からちょっと書きます。 実は子どもの嘘の原因は 「親の嘘」です。 子どもが親を信用しなくなる怖い嘘です。 親としては子どもに 当たり前ですが 「嘘はダメ」 「正直でなければいけない」 と教えますよね。 一方で親自身が 子どもの

親は絶対知っておくべき!6歳までの子供の脳と心⑫

なぜ親の言葉通りに育つのか? 将来的に、 どんな後遺症や弊害をもたらすのか、 後遺症その2: 叱られないために嘘をつく子になってしまう!?こういう話も良く聞きますよね。 悲しい話です・・・・。 特に父親は子育てに対して勉強不足。 さらに言えば、 この父親は幼少期、 きつく叱られ、たたかれ育ったんでしょう。 6歳までの子どもは、 親の言葉通りの人間になっていきます。 すごくきつく叱る親の姿や言葉は、 子どもの潜在意識に刷り込まれます。 幼い子どもにとっては、

親は絶対知っておくべき!6歳までの子供の脳と心⑪

なぜ親の言葉通りに育つのか? というこで、 メタ認知の話しをしました。 日常で何気なくかけている言葉が、 積もり積もって子どもの 性格や能力を作っていきます。 特に「叱りすぎ」で この子の心が歪むんじゃないかと気になりつつ、 どうしても叱るのをやめられないという 親の悩みが年々増えているそうです。 叱ったらダメだとわかっていても、 まあ、朝のドタバタ時間に、 グズグス言えば、 ついつい感情的になり、 「いいかげんにしなさい!」 と怒鳴ってしまうこともあるでしょう。

親は絶対知っておくべき!6歳までの子供の脳と心⑩

なぜ親の言葉通りに育つのか?子どもは親の言葉通りの 人間になっていく 別の理由に 『子どもはメタ認知が苦手』。 メタ認知とは、 なので、、、 子どもは自分が ワガママなのかどうかも、 自分ではわかりません。 大人であれば、 自分の性格もある程度わかり、 自分はこういう人間なんだという、 認識がある程度あります。 このメタ認知を 形成中ということなのです。 ということは、 親が「あなたは○○よ」と言えば それがそのまま「自分」になります。 小さい子どもの会