見出し画像

お正月の孫たちを観察して気が付いたこと。

今年も色々と脳科学的な、
親が知っているのと、
知らないとでは、
雲泥の差になる話しを
色々としていきたいと思います。

今年の正月は、

我が家も息子三人の
家族と孫たちが2年ぶりに帰省してきて、

まあ、にぎやかな正月でした。

孫1号は小学校1年生。

孫2号は、今月3歳。

孫3号は、2歳半。

孫1号と孫3号は兄妹。

子どものキャラクターは、
それぞれみんな違います。

キャラクターの違いは、

個性とも言いますが、
結局のところ、

幼児期の親の接し方によって
変わってくるのでしょう。

孫1号は冬休みの宿題を、
毎日やっていました。

算数のドリルをやって、
親が〇つけをし記録するようです。

見ていると、
何問か間違っていましたが、

×はつけずに、

「間違っているよ」

ということで訂正し、
再度、〇つけ。

なので、全て100点です。

5+9=

という問題で、

答えが 4 になっていました。

理由はたぶん、

5にいくら足すと10になり、
残りがいくらだから
14が答えと言う導き方だと思います。

なので、10が頭の中から消えて、
4になったのでしょう(真相はわかりません)

で、やり直しをさせたら、
まあ、すぐに14に訂正していました。

普通はこれでよいのでしょうが、

子どもたちの勉強の
つまずきの始まりの一歩なのです。

現代の学校での教え方は、
上記のやり方で良いのでしょうが、

一般的に大人になって実用的には、

5の中の1を9に足し、
4+10の方が手っとり早いのです。

学校では教えないから、

やらなくてよい、

子どもが迷うからやらなくても良い

ではなくて、

ここのところをしっかりと、
教えてあげることが大事だと思います。

宿題だからやらないといけないからやる。

段々と、小学校になると、
学校という古い古い呪縛にかかってきます。

結局のところ、

このような柔軟な考えができないので、
つまづいたとき、こけたままで、
置いてきぼりになり、

どんどん勉強が嫌いになっていくのです。

答えへの導き方は、
いろいろとあるということを、
教えてあげることが大切です。

ようは迂回路を知っておけば、
何とかなるのです。

たいていの子どもは、
勉強のやり方が分からないだけです。

勉強の面白味を教えてあげるのが、
親の役割だと思います。

冬休みのドリルも悪くはないが、
1冊やって満点で提出するために、
やっているようなもので、

今の教育の悪い所でしょうね。

まあ、孫の事なので、
口出しはしませんでしたが🤣




この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?