マガジンのカバー画像

HAPPYTWEET

488
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

愛されたいなら愛しなさい。全ては己から

愛されたいなら愛しなさい。全ては己から

人生は因果律で回っている

逃れられる人は誰もいない

よって正しい因果律は

自分から良い頃を発信する

しかし

戻ってくるから良いことをする、これは欲であり自我

自我からの発射は戻ってはこない

逆に欲の波長と結びつき災が戻ってきたりするので注意が必要

愛されたいなら愛しなさい

愛は無償、無欲、無私

そこには自我は存在しない

愛されたいから愛すでは欲がある限り戻りにくい

しかし因

もっとみる
輪廻転生する期間

輪廻転生する期間

正しい知識を持つことが大事

間違った知識持って死後の世界へ行くと

間違った知識からの脱却に時間がかかる

宗教を強く信じた人は時間がかかる

ほとんどの宗教が間違った死後の世界を話す

心静かに己の奥の心が言う方向に進め

そこには損得も見栄もプライドもない

【人生は因果律によって支配されているのが人生の道】

【人生は因果律によって支配されているのが人生の道】

◆生きていくうえで因果律の法則の下でいきる。一つの例外もない。

◆現世は霊と肉体、心と物質の闘いを通じての修行の場。

◆修行の成果は幸不幸となって現れる

 不幸をみて反省し改善し幸に転ずることに進歩向上がある

因果律は反省し改善を行わせるための神の摂理であり、反省はこれを実現するための人間の本分である

◆因を知るものはその果を知ることができる

◆善因は善果をうみ、悪因は悪果を生む。善因

もっとみる
自我に学ぶ

自我に学ぶ

遊びや快楽をともにするとは、自我

自我の欲求から起こる

教える学ぶは向上心

向上心は良心から

類は友を呼ぶ

同じ波長は同調する

引き合う

全て因果律の法則

因果律とは、したことの結果は己しか狩れない

良いことは良い結果で

悪いことは悪い結果で

波長も同じ

自我の波長は自我の波長と結ぶ付き

良心の波長は良心と結びつく

自我を遠ざけるには

感謝と奉仕と反省の実践の毎日を送

もっとみる
反省の方法

反省の方法

自分が感じたら、それを改善する方法を探し、実行するこれこそが反省の方法

自分が謙虚でいたら誤解されていることなども気が付くが、天狗になっていれば気が付かない

反省の第一歩は、素直になる、謙虚になるから

人の話を聞くことも大事

自我の強い人は

人の話は聞かない、謙虚でなく自分が一番と思っている

反省する為には、自我を横に置かねばならぬ

自我を横に置けない人が多いから反省もできない

もっとみる
心の内が大事

心の内が大事

自己顕示欲、承認欲求などによる行為は、自分為の自我の行為

人の為社会の為の行為は、魂の向上につながります。

何故なら人は人の役につように生まれてきていて、それが魂の向上に繋がるから

魂の向上が理由

その為に人生は試練と苦難の連続

そこから気付き、学び、改善することが魂の向上に繋がる

気づけない人は何度でも同じ試練苦難を味わう

気づくまで続く

何回でも続く

それが生まれてきた理由

もっとみる
墓場には持って行かれないとは

墓場には持って行かれないとは

人の自我である

欲で得た金、名誉、見栄、プライド、権力、財力など

墓場には持って行かれない

墓場に持って行かれるものは、心、魂のみ

あの世で大事なものは、この世でどれだけ人の役に立ったのか

ただそれだけ

だから

毎日は奉仕と感謝と反省の実践

これをすることで神へと通じ、幸せな道に進める

人生は魂の修行の場

道場

魂の向上の為の経験をし、気付きを獲て魂の成長へと結ぶ

経験によ

もっとみる
毎日すること

毎日すること

人は人に奉仕するように出来ています。

慈悲、優しさ、愛は生まれながらに持っている要素

大きくなるうちに自我が芽生え、人よりも自分を優先する損得などに侵され

本来の心は隅に

しかし

人は必ず奉仕、慈悲、優しさ、愛を心に持っています

さあ

今でしょ

この機会に目覚めて

奉仕、慈悲、優しさ、愛の実践を

方法は簡単

行動するだけ

行動できないなら言葉で

言葉も無理なら心から祈る

もっとみる
起こる時は起こる

起こる時は起こる

人の人生は、あらゆる想定、予防をしても、起こる時は起こる

何故ならそれがあなたに必要なことだから

ただ想定していれば、リカバリーも早くなります。

あなたは起こった事柄から何を学びますか?

必ず何か学ぶことがあるはずです

心静かに素直な心でいれば解ります

大丈夫問題ない心配ない

全て乗り越えられますから

人が気になる

人が気になる

人を気にして嫌われないようにすると、ストレスが山

人の機嫌をとる

その動機は

嫌われると損する

損得

嫌われたくない

見栄

ひとりぼっちが怖い

依存、自信喪失

全てはあなたの自我

自我を横におき

嫌われても大丈夫

別の人には嫌われていない

問題ない心配ない

素直なあなたが好きな人はいます

素直にひとに優しく

自分を最後に考え、まずは周りを先に

そんな人にはみんなが

もっとみる
体は借り物、人生は修行であり、道場

体は借り物、人生は修行であり、道場

何故頑張り過ぎるのでしょうか?

見栄、欲、プライド

頑張り過ぎる原因はなんでしょうか?

人のための頑張りの時、神の必ず応援が入ります。

必ず成功へと導かれます

ですから頑張り過ぎることはないでしょう

頑張り過ぎることそれは応援の入らないもの

神の応援が入らないものは、我

我出してる時は、神の応援はいらないので一人で頑張るしかないので、頑張り過ぎることになります。

この人生は守護霊

もっとみる
一人ぼっちということは決してないということです

一人ぼっちということは決してないということです

勇気をもって進みなさい。落胆や失敗がないというのではありません。これからも数多くの失敗と落胆があることでしょう。

しかし、いかなる事態にあってもあなたの背後には、困難に際しては情熱を、疲れた時には元気を、落胆しそうな時には励ましを与えてくれる霊が控えてくれていることを忘れてはなりません。

一人ぼっちということは決してないということです。

人生は生まれながらにして、守られている

魂の修行の場

もっとみる