マガジンのカバー画像

FP ライフプラン資産運用

41
ライフプラン&ライブイベントを見据えた将来設計に関する記事を集約 主な記事内容 ◦お金にまつわる将来設計に特化した情報発信 ◦豊かな老後資産を見据えた資産運用のロールモデル ◦…
運営しているクリエイター

記事一覧

24.11.3年収vs税金&保険料 税金/保険料/手取り増の節目+年金増メリット

24.11.3年収vs税金&保険料 税金/保険料/手取り増の節目+年金増メリット

税金見据えて年収設計+年金メリット

 政府と財務省は税金(≒所得税)の取られない年収の引き上げ案件で綱引きしています。
 手取りが増えれば個人消費が増えて消費税としての税金が加算されます。会社の売上高が増えれば賃上げにもつながり好循環を生みます。
 一方で税金の取られない年収の引き上げに伴い税収が減れば年金や医療費などの財源が減ります。今後、自民党が野党との部分連合(政策ごとに合意)による法案成

もっとみる
24.10.27インフレ下の住宅ローン 変動金利の利上げ対策は資産運用で相殺

24.10.27インフレ下の住宅ローン 変動金利の利上げ対策は資産運用で相殺

借り得の住宅ローン 変動金利が主軸

 インフレ下では金利上昇⇨住宅ローンの変動金利の上昇⇨住宅費(利子分の返済額)増が懸念されます。一方で住宅ローンは借り得の性質があるため、金利上昇に伴う返済額の増加分を株式投資等の運用益で相殺させ、変動金利を採用する選択肢がオススメされます。
 日銀の利上げ幅は通常0.25%ずつ上昇します。景気減速が確認されれば利下げへ反転します。変動金利が固定金利を上回る事

もっとみる
24.10.6住宅ローン(変動)の多様化 低金利/頭金優遇/手厚い団信

24.10.6住宅ローン(変動)の多様化 低金利/頭金優遇/手厚い団信

利上げに伴う住宅ローン(変動)の変化

 ネット銀行が急成長しています。売買手数料の無料化を受けて新NISA向け口座開設が殺到しています。今後は住宅ローンが売買手数料に代わる収益源です。頭金とのセットで低金利の住宅ローンを提案し優位性を確立します。

 ネット銀行の低金利化を受けて、今月(10月)からメガバンクも対抗します。新規者は変動金利を優遇、ネット銀行より低金利を提案します。新規成約者を資産

もっとみる
24.9.12老後のマネープラン 収支把握(生活費&医療費vs年金&退職金&貯金+資産運用)

24.9.12老後のマネープラン 収支把握(生活費&医療費vs年金&退職金&貯金+資産運用)

定年(60歳)以降の収支見通し 生活費-収入源

 人生の3大支出として老後資金があります。定年後の収支を数値化(可視化)する事で漠然とした不安を解消できます。生活費の不足額が把握できれば前倒しで適切な対策も立てられます。例えば60-65歳は継続雇用を活用し、定年〜年金受給までの間も就労する事が一般的になっています。

♻️ロールモデル(総務省家計調査より筆者加工)
🧑‍🧑‍🧒1年分の生活費

もっとみる
24.9.10相続対策 資産を洗い出し、非課税枠を把握の上、相続対策&遺言を明確化

24.9.10相続対策 資産を洗い出し、非課税枠を把握の上、相続対策&遺言を明確化

相続税の非課税枠 家&保険向け減税も要確認

 一般的に相続税は3,000万超えの資産を持つ場合に検討します。資産のうち住居や保険は個別に非課税となるケースがありますので、合算の上、非課税枠を算出する必要があります。

🔶3つの非課税枠(相続税が取られない)
・3,000万円+600✖︎法定相続人の数*
  *相続人の人数(例:妻+子供の数の合計)
・小規模宅地等の特例(家の価値を最大8割引)

もっとみる
24.9.2資産運用の方針決定 4step①目的明確化②積立額設定③リスク許容度④運用先決定

24.9.2資産運用の方針決定 4step①目的明確化②積立額設定③リスク許容度④運用先決定

資産運用の方針決定 4step

 資産運用は将来のライフイベントに必要な金額(支出)を見定める必要があります。一般的には3大支出(教育/住宅/老後)の備えとして必要額を設定し、収入から生活費を差し引いた余裕資産を運用し目標額まで増やす事になります。
 運用方針は次の4stepを基に決定すると効果的です。

①目的明確化
⇨ライフプランを基に用途&目標額の設定

②積立額設定
⇨手持ちのお金を4つ

もっとみる
24.8.25民間保険の加入可否 公的保険とライフイベント(家族/家/教育&老後&介護)を踏まえて判断

24.8.25民間保険の加入可否 公的保険とライフイベント(家族/家/教育&老後&介護)を踏まえて判断

民間保険 公的保険のサポート役

 保険は不測の事態に備える対策です。公的保険でカバーできない複数のリスクのうち、優先順位の高い保険を選択する必要があります。一般的に公的保険は手厚いサポートです。例えば医療費は現役世代であれば3割負担で済みます。公的保険の対象範囲を理解した上で民間保険を選択できれば個人のライフイベントに適した保険料でリスクを軽減できます。
 なおフリーランスは会社員と異なり雇用保

もっとみる
24.8.18インフレを見据えた住宅購入&見直し 金利(変動/固定)✖️繰上げ&借り換え

24.8.18インフレを見据えた住宅購入&見直し 金利(変動/固定)✖️繰上げ&借り換え

家購入 2割頭金&諸経費&貯蓄&金利

 住宅購入時のチェックポイントは以下3点です。住宅価格以外の要素も加味する必要があります。そのうえで適切な購入額を想定し、次に住宅ローンを検討していきます。

・適正な住宅価格
 ⇨月額家賃✖️200
  参考:(月額返済額/年収)✖️100=25%
・住宅価格以外の支出
 ⇨住宅価格✖️3-10%
・緊急時の予備金
 ⇨1年分の生活費

 住宅ローン金利は

もっとみる
24.8.11利上げに伴う資産運用(不動産&株)の転換点 住宅ローン金利(変動vs固定&繰上げ返済)と株ポートフォリオ

24.8.11利上げに伴う資産運用(不動産&株)の転換点 住宅ローン金利(変動vs固定&繰上げ返済)と株ポートフォリオ

株式投資のポートフォリオの見直し

 8/2&8/5の日米の株式相場の暴落に伴い、銘柄のバーゲンセールが発生しています。日本株の売られ過ぎ感は強く、特にNISA人気の高配当株や米S&P500は個人投資家の狼狽売りも加わり大幅に下落しました。
 老後資産は年金に加えて不労所得での補完が有益です。長期投資はNISA運用が非課税につきメリット大です。配当株は安定収入、インデックス投資は長期&分散&積立に

もっとみる
24.7.28住宅購入を取り巻く変化 インフレ(金利)&法改正(省エネ優遇/贈与税の免除)

24.7.28住宅購入を取り巻く変化 インフレ(金利)&法改正(省エネ優遇/贈与税の免除)

政府 省エネ住宅の普及に向け法整備

 政府は社会課題の解決に向けて脱炭素の推進の一環として省エネ住宅の普及をバックアップするインフラ整備を推し進めています。
 ひとつは省エネ住宅向け減税、もうひとつは2025年4月から住居に省エネ基準適合&太陽光発電装置の設置の双方を義務化します。
 加えて義務化に伴う住宅の高額化を緩和できるように補助金を支給します。さらに親からの子向け住居費の支援についても贈

もっとみる
24.7.15リタイアメントプラン ロールモデル/事例/法改正案3リスクの影響度

24.7.15リタイアメントプラン ロールモデル/事例/法改正案3リスクの影響度

ロールモデルと法改正ポイント整理

 老後の資産運用が転換期を迎えています。従来の収入源(給料→退職金→年金)では先細りします。定年後の資産形成が見直しに迫られています。新たな老後資産のロールモデルは長く働き給料を受け取りつつ、並行して私的年金(企業型DC/NISA/iDeCo)を積み上げて生活費を補填します。年金は繰り下げて増額後に受け取ります。

💀老後資産の法改正3リスク+遺族年金の進捗

もっとみる
24.7.8企業内起業 FPロールモデル 社員の経済的な安定は企業成長を促進

24.7.8企業内起業 FPロールモデル 社員の経済的な安定は企業成長を促進

ウェルビーイングは企業成長を下支え

 企業は人材を資源(コスト)→資本(収益源)と改め直し、人的資本を経営戦略に連動させ始めています。背景に人手不足と非財務情報の開示義務が挙げられます。付随してウェルビーイングが重要視され、企業のエンゲージメントが企業成長に不可欠な要素と認識されています。
 FPは業務に直結しないウェルビーイング(社員の健康&資産運用サポート)の課題解決に貢献できます。利他精神

もっとみる
24.7.4税制改革の変化に注視 年金の納付総額増の見送り&ふるさと納税ポイント廃止

24.7.4税制改革の変化に注視 年金の納付総額増の見送り&ふるさと納税ポイント廃止

年金 納付総額増の見送り 経済成長前提

 年金の納付総額について5年分の増加案が見送られます。5年ごとの年金の定期検診、財政検証を踏まえた一定の経済成長を前提に年金額が増加する見通しを受けて、従来の40年間(20-60歳)の納付期間に落ち着きました。
 年金額の増加の背景には高齢者や女性、そして外国人の就労者数が増えた事で納付額が増加した事も挙げられます。今後の懸案事項は出生率の低下です。子供が

もっとみる
24.6.30インフレ下の資産運用の効用 収入源の複数化=本業+株(NISA+配当)

24.6.30インフレ下の資産運用の効用 収入源の複数化=本業+株(NISA+配当)

インフレ耐性のある不労所得の収入源の確立

 インフレ下ではモノの価値が上がるため、相対的に現金の価値は目減りします。一方で株と不動産(=モノ)の価値は上がる傾向にあります。インフレの要因は不況下の景気回復を目的に増刷した分、お金の価値が目減りし、モノの値段が相対的に上がる事に依ります。生じた金余りは預金しても利子が低いため、株へ投資され株価が上昇します。今後の日銀の利上げは株価下落を懸念させます

もっとみる