マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

445
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

懐かしい風景

懐かしい風景

こんにちは。
今日は、フリークラスのお客様が、
『同じ大学の学生さんが、夏休みに国に帰るので
付いて行ってくるね~!写真送るよ~!』で、
送ってくてくれた写真のお話。
(今日は、私の思い出話です)笑

マレーシア、タイ、ベトナムあたりを
ウロウロと旅すると言っていました。
現地の子がいるので、
どの国に行っても安心ですね。

冒頭の写真は、どこだろ・・?(笑)
マレーシアか、タイか。。?
シンガポ

もっとみる
保津川くだり

保津川くだり

こんいちは。こんにちは。
今日は陶芸話はお休み。
ラフティングのお話です。
京都市内の地図で言うと・・
左肩当たり?
京都市内と亀岡市内の間の山間に流れる
保津川で体験が出来るよというお話です。

四国の四万十川でラフティングをして以来、
隙があれば体験してみたかったのですが、
子供たちが小さかったこともあるし、
何より距離が「しんどいなぁ・・」と、
二の足を踏んでいたのですが、
京都でも出来るじ

もっとみる
清水三年坂美術館

清水三年坂美術館

こんにちは。
今日は,朝日焼にポスターやチラシを
送ってくださっている京都は四条、
清水寺で有名な場所へと続く
「三年坂」の中ほどにあります
清水三年坂美術館へと行って来ました。
「小村雪岱(こむらせったい)」展です。

大正から昭和にかけて活躍した画家で、
本の装丁や挿絵,舞台美術などを
手掛けていて、スッキリとした
無駄のない構図で構成された木版画などが
楽しめる展覧会でした。
(泉鏡花の本の

もっとみる
民藝展(中之島美術館)

民藝展(中之島美術館)

こんにちは。
今日は,明日までの(9/18)、
中之島美術館で開催されております
「民藝展」へと行って来ました。
案外たくさんの方々が訪れておりました。
(今日は長いよ)

民藝とは…
『名も無き職人の手から生み出された
日常の生活道具を「民藝(民衆的工芸)」と
名付け、美術品に負けない美しさがあると唱え、
美は生活の中にあると語りました。
そして、各地の風土から生まれ、
生活に根ざした民藝には、

もっとみる
恐竜博・2023

恐竜博・2023

こんにちは!
さぁ、今日は
皆さんのリクエストにお応えして・・
え?言うてへん??は?(逆切れ)笑
そう言わずに、この面白かった感動を
分かち合いましょうよ~。
(昨日、通常の話に戻るって言っていたのに~)

ほら、恐竜の発掘された地面も、
粘土層に閉じ込められた体が腐り、
骨だけが残り、長い年月をかけて石化した・・
れっきとした
『粘土繋がり―――!』(無理やり)笑

この恐竜は、イイ感じに体の

もっとみる
松本市観光

松本市観光

こんばんは。あるいはこんにちは。
今日は、昨日に引き続き「松本」観光です。

いやぁ、暑かった。
ですが、京都に降り立った時の
ねっとりとまとわりつく湿度と温度。
それが無かったので、随分快適だったんだなと
思い返しております(日陰は爽やか)

今朝は、朝一番に城に上がろうと思い、
6時過ぎに起きて…8時半の開門と同時…
とは行きませんでしたが
(駅に大荷物を置きに行ったりね)
9時までには天守閣

もっとみる
長野県松本市

長野県松本市

こんにちは。
今日はとある用事で長野県松本市を
訪れております。
いいお天気で,あちぃ。
ありがたいです。

松本はどっしりした民藝調の家具が有名。
朝6時半の最寄駅から着いたのが10時。
昼から用事があるので、
サクサク回らなくっちゃ!
「今から1時間半観光したいんですけれども」
「お城は近いけれど,ゆっくり回れないよ〜」
「美術館は?」「周遊バスに乗って〜…」
「民芸館は?」
「バスで25分以

もっとみる
海

こんにちは。
教は、もう秋の声が聞こえてきそうですが、
夏のレジャーのお話です。
京都は、天橋立という有名な日本海側の海に
面していますが…縦に長い県、
京都市内の人間や、宇治市の人間の多くは
福井県の若狭に泳ぎに行ってしまいます。
が、京都縦貫道が出来たおかげで
京都府下の海もだいぶと近くなりました。
そこで、海です。
(前ふり長い~)笑

この日は曇り。

海についても、さぁ降らしたるで!の、

もっとみる
大阪自然史博物館・恐竜展

大阪自然史博物館・恐竜展

こんにちは。
今日は、大阪は長居にある、
「大阪自然史博物館」で開催されています、
「恐竜博・2023」へと行きましたという
お話です。いやぁ、アツかった。

息子が夏休みの間に行っていたので、
「置いてある骨少なかった」との前情報があり、
正直、同行者に申し訳ないな~と
思っておりましたが、
案外、というか、かなり楽しんじゃいました。
大人ならではの遊び方が出来たからかな?

大阪自然史博物館・

もっとみる