マガジンのカバー画像

音楽・作曲・音楽ソフト_葉羽

32
私の音楽活動の話、使っている音楽ソフトの話など。
運営しているクリエイター

#LogicproX

自然科学の詩人とSakiのコラボレーション

自然科学の詩人とSakiのコラボレーション

鳴き砂で有名な ”姉子の浜”(福岡県)をイメージして曲を作りました。
この曲、『さらさらと、さらさらと』は、私が歌声合成ソフトに歌わせた初めての曲です。なので、表情とかあまり細かく打ち込んでいないんだけど、それでもこれだけ豊かに歌ってくれて感動。ちょっと気怠い雰囲気がいいです。Synthesizer V Saki_Standardのナチュラルな声質は、素朴でしっとりとした曲にもよく合うなと思います

もっとみる
歌声合成ソフトウェアSynthesizer V のSakiはエモい①

歌声合成ソフトウェアSynthesizer V のSakiはエモい①

歌声合成ソフトウェア「Synthesizer V Studio Pro」を先月導入。さっそく何曲か作ったうちのひとつをYouTubeにアップしました。
使ったのはSakiというキャラクターで、他社のミクとは全く違うしっとりと情感のある歌声に心底惚れ惚れ。

Sakiは思いっきりの愛を注いで打ち込みをしていくと、本当に表情豊かに叙情的に歌い上げてくれます。
記事のタイトル画像のような画面で、まず歌詞

もっとみる
ふたりの録れコン2021

ふたりの録れコン2021

以前記事にした杉原明さんとの合作曲『NaNa』が、島村楽器録れコン2021の最終審査会まで残った。

入賞には至らなかったけれど、録れコンのサイトに音源、プロ審査員のコメントが掲載され、公の形に残るものとなった。

去年ひとりでの録れコン入賞より、今年ふたりでの高評価のほうが数倍も嬉しい。
一緒にひとつの作品を作り、一緒に喜びを分かち合えるってこんなに幸せなの?!
お互い顔も知らない、会ったことも

もっとみる
杉原明さんのボーカルトラックで、リバーブオートメーションを描く

杉原明さんのボーカルトラックで、リバーブオートメーションを描く

『風と光の大地より』
詞曲編:葉羽
オーケストレーション:Kentan

ネット上でコラボしている杉原明さんに歌ってもらった曲で、リバーブのオートメーションを簡単に説明します。上のタイトル画像がそれ。DAWはLogic Pro X。自然の風景をイメージさせる牧歌的な曲です。

Logic Pro Xでトラックに部分的にリバーブをかける方法、わからない人けっこういるみたいね。知恵袋なんかでも質問者見

もっとみる