見出し画像

「血液型ハラスメント」・・・不思議な偶然の話。なんと4分の3がアレだった日々。


「B型ですよね。」とよく言われる。

それも、おずおずとではなく、確信を持った語気の強い言い方がほとんどだ。

もちろんB型だし。B型が嫌いなわけではない。
しかしこう毎回では、何となく面白くない。

「意外ーい」とか、
「えー。見えなーい」とか言われてみたい。

「やっぱりー」とか、
「だと思ったー」は聞き飽きのだ。


ごくたまに、外す人がいてもすぐに
「ああ、そっちでしたか。どっちかだと迷ったんですけどね。
マイペースなのはB型の方でしたっけ」

とくる。

だが困るのはその後である。
半ば厄介者を見るような視線がもれなく襲ってくる。

「どうせ、わがままな奴なんだろう・・・」というアレである。

そう言う時、最近では「わがままでマイペースの何がお悪いの? 人とはそういうものでございましょう。ほほほ」と高らかに笑うようにしている。

これは、AB型でもよくあることらしい。

AB型の友人によると、こちらは「変人」と呼ばれることが多いという。

余裕のない世の中や自信の無い精神というものは、マイノリティには厳しいものらしい。


ただ、AB型には少し謝らなければならない、と心に引っかかっていることがある。

学生時代。同級生の女の子が、クラスの名簿を作った。

連絡網を作りたいとか、名簿順に発表させられる課題への対策とか、そんな理由だったと思う。
名簿用のアンケート用紙の一番下に血液型の欄があったので、
特に気にせず、「B」と書くと用紙を持って来た同級生が声を上げた。

「あ。やっとだ」

「やっと? 持って来た紙に目の前で書き込んだのに、何がやっとだ!」

「違うのよ。ほらこれ見て」

彼女は持っていたアンケート用紙を少しずらして、
一番下の「血液型」の欄が全て見えるように見せてくれた。

そこには「AB」の文字が並んでいた。

なんと、私の前まで、全ての同級生の血液型が「AB型」だったのだ。

「え~。ABって少ないんでしょ?」

私は以前読んだ「日本人の血液型の割合」という新聞記事を思い出そうとした。

「人口の10%くらいのハズなんだけどね」

こちらの気持ちを読み取ったように同級生が答えた。

全員のアンケートが終わり、結果を見ると、
クラスメートの4分の3がAB型だという事が分かった。

不思議に私の仲の良かった連中は、皆AB型以外の、残り4分の1の中にいたことがちょっと面白かった。

ところが、奇妙な偶然はこの時だけでは無かった。

卒業後会社に入り、初めて配属されたのが10名ほどの部署だったのだが、その内の8名が、AB型だったのだ。

人生で2度もそんな集団に属することなど、そんなにあるもんじゃないと思うが、自分の身に起きた偶然の不思議の一つである。


さて、
ここからが、先ほど言った「謝罪」について。
この部署にいる時と学生時代のクラス、なぜか私は、非常に居心地が悪かった。

別に嫌な性格の奴がいるとか、仲が悪いとかではなく、
何となくその教室や事務所にいると、落ち着かない。勉強も仕事も別の場所を探して行っていたし、その方が進みが良かった。

今から思うと考えられる原因はいろいろあるのだが、当時の私は、何かというと、「ここはAB型が多いからな」と言って、血液型のせいにしていたのだ・・・本当にごめんなさい。

近年では、血液型別性格判断に根拠は全くなく、
厚生労働省も「血液型は職務能力や適性とは全く関係ない」と発表しているので、企業の採用試験の応募用紙に血液型の記入欄があると
改善するよう指導されることもあるらしい。

性格が四つしかないなんて、あり得ないけど、
多くのハラスメントと同じく、
信じたいことだけ信じるという人間の愚かな性なのだ。
そんなことに振り回されないように、自分も含めて、反省反省。


                       おわり


#朗読 #血液型 #性格診断 #AB型 #B型 #A型 #O型 #同級生 #会社 #新卒 #8割がAB型 #謎 #スキしてみて #習慣にしている事 #偶然 #統計 #占い #ハラスメント


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

ありがとうございます。はげみになります。そしてサポートして頂いたお金は、新作の取材のサポートなどに使わせていただきます。新作をお楽しみにしていてください。よろしくお願いします。