見出し画像

ぐん税ニュースレター -社会保険労務士の部屋から- バックナンバー 2020年1月号

この記事は2020年1月に発行されたニュースレターvol.13から「社会保険労務士の部屋から」の記事を再編集したものです。法改正などは最新の記事および官公庁の情報をご確認ください。

欲しい人材がやってく!失敗しない中小企業の採用活動

「求人は出しているけど、一人も応募がない。」
採用市場は今や空前の売り手市場。大企業に比べて規模も知名度もない中小企業にとって、採用難は共通の悩みのようです。・・・その採用活動、もしかしたら間違いだらけかもしれません。
自社の求人情報が、他の求人に埋もれず求職者の目に留まるものにするために、次のような工夫をしてみて下さい。

求める人物像を明確にする

経営者は口を揃えて「優秀な人材が欲しい』、『良い人に来て欲しい』 と言います。 では優秀な人、 良い人ってどんな人でしょうか。多くの中小企業で、自社が本当に欲しい人物像が曖昧なまま、一般的に良いと言われる人材を求める傾向があります。雇用のミスマッチを防ぐためにも、自社が求める人物像を具体的に定義し、採用の担当者間で共有して下さい。

求人情報の掲載内容を充実させる

求人の具体的な仕事内容がイメージできるように掲載することが必要です。 その他、社内の職場環境や福利厚生など自社のPRできることを掲載し、求職者がワクワクする魅力的な求人情報を作り上げるのです。決して給与を高くするということではありません。

ネット求人を利用する

求職者のほとんどがスマホで仕事を探していますので、紙媒体求人の効果はかなり限定的です。求職者は『事務 高崎正社員』といった感じで検索をします。 自社の求人情報がネット検索(特に indeed内)で表示されていないだけで、求人競争から脱落してしまいます。 ちなみに、ハローワーク求人
でもインターネットに掲載することが可能です。

求人情報⇒自社のHPへ誘導し、会社をPRする

求職者は気になる求人を見つけたら会社のHPを確認するものです。検索をしても会社のHPがない、もしくは全く更新されていない簡素なHPの場合、その段階でシャットダウンしてしまいます。求職者は、応募しようとする会社が何をしている会社なのか、働いている人はどんな人たちなのか、自分が安 心して働けるところか等という視点でHPをチェックするのです。ですから、自社をPRするために会社の中身が見えるHPは必須です。 また最近では、採用に特化したサイトを開設している会社も増えています。その他ツイッターやインスタグ ラム、ブログ等のSNSも効果的です。

採用は待っていれば来るものでも、 “したい”と思ったときに出来るものでもありません。また、採用を担当する人の熱意や積極的なアプローチも重要です。採用活動はある意味事業活動における集客と全く同じです。お客様に自社の商品やサービスを選んでもらうように、求職者に自社を選んでもらえるよう地道かつ戦略的に活動していくことが求められます。

社会保険労務士 高橋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?