ぐんま税理士法人

高崎市にある、ぐんま税理士法人です。税金、会計、経営コンサル、M&A仲介、補助金… もっとみる

ぐんま税理士法人

高崎市にある、ぐんま税理士法人です。税金、会計、経営コンサル、M&A仲介、補助金・助成金、社会保険労務士業務などお気軽にご相談ください。クラウド会計とオンライン監査、経理業務効率化の支援に力を入れています。 https://www.gunma-tax.jp

マガジン

  • ぐん税ニュースレター vol.37 - 2023年9月号

    ぐんま税理士法人が配信するnote版広報誌です。税金や仕事、雑談など幅広く発信します。vol.37 -2023年9月号

  • FP通信

    ぐんま税理法人ニュースレターに掲載された「FP通信」のバックナンバーを集めたマガジンです。

  • マーケティングコンシェルジュ

    ぐんま税理法人ニュースレターに掲載された「マーケティングコンシェルジュ」のバックナンバーを集めたマガジンです。

  • 社会保険労務士の部屋から

    ぐんま税理法人ニュースレターに掲載された「社会保険労務士の部屋から」のバックナンバーを集めたマガジンです。最新号からのアーカイブのほかバックナンバーも掲載しています。

  • ぐん税ニュースレター vol.36 - 2023年8月号

    ぐんま税理士法人が配信するnote版広報誌です。税金や仕事、雑談など幅広く発信します。vol.36 -2023年8月号

最近の記事

  • 固定された記事

リモート監査で経費も時間も効率化しませんか?

当法人ではデジタル分野の強みを活かし、クラウド会計導入を支援しています。 クラウド会計を導入することで「いつでも」「どこでも」「リアルタイム」に経営数値を確認することができるほか、自動仕訳や経理業務の標準化が可能になり、インボイス制度や電子帳簿保存法などの法改正への対応もスムーズになります。 これらが大きなメリットであるのは間違いありませんが、一番のメリットはリモート監査が可能になることです。 ZOOMや電話等で極力リモートで対応していくことはできなくはないですが、クラウ

    • ぐん税ニュースレター -お客様訪問- バックナンバー 2017年4月号

      お客様との対談 ~株式会社有賀園ゴルフ様~北関東初のゴルフ練習場として開業 中沢:さっそくですが、会社の紹介をお願いします。 有賀史剛社長:当社は、私の父である会長が昭和36年に石原町につくったゴルフ練習場が始まりです。翌年に法人化しゴルフ用品や会員権を取り扱うようになりました。その頃はゴルフ用品の国産メーカーはほとんどなく、舶来品を東京に買い付けに行っていました。 昭和57年に1号店として太田店をオープンし昭和60年に下之城の高崎店をオープンしました。その後順調に店舗を増

      • ぐん税ニュースレター -お客様訪問- バックナンバー 2017年1月号

        お客様との対談 ~有限会社美松運送様~「お客様訪問」第1号を飾るのは、有限会社美松運送さん。松原二三男社長とぐんま税理士法人小林浩一の対談に新人職員中沢がおじゃました様子をご紹介します。 顧客ニーズを読んだ高性能倉庫 中沢:さっそくですが、会社の自己紹介をお願いします。 松原二三男社長:当社は、先代が昭和40年に創業し、当初は藤岡の主要産業であった「瓦」の輸送をしていました。その後、自動車部品を輸送するようになり、現在では多様な工業製品の輸送を行っています。10年ぐらい前

        • 業務改善助成金 制度の拡充

          今年の4月1日から開始している業務改善助成金の申請ですが、8月末に制度の拡充が行われています。 まず前回お知らせした際の記事はこちらです。 この業務改善助成金について、以下の部分が拡充され、より申請しやすくなっています。 ①対象事業場の拡大 対象となる事業場を、事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内の事業場から50円以内の事業場に拡大 ②賃金引上げ後の申請が可能に 一定の条件を満たす事業者は賃金引き上げ後の申請※が可能に 事業場規模50人未満の事業場の申請

        • 固定された記事

        リモート監査で経費も時間も効率化しませんか?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ぐん税ニュースレター vol.37 - 2023年9月号
          ぐんま税理士法人
        • FP通信
          ぐんま税理士法人
        • マーケティングコンシェルジュ
          ぐんま税理士法人
        • 社会保険労務士の部屋から
          ぐんま税理士法人
        • ぐん税ニュースレター vol.36 - 2023年8月号
          ぐんま税理士法人
        • ヘルプデスク実例採取
          ぐんま税理士法人

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ぐん税ニュースレター vol.37 page07 -編集後記-

          子供達と出かける事が減り、外食を餌にせっせと機会を作るようにしています。楽しい家族旅行が幻となりつつある今、思うこと。“子育て中の皆さん、今が華です!!” 総務部 田口 今回はFPの記事で、話題の某中古自動車販売店を引用し、情報の非対称性とレモン市場について解説しました。7月のニュースレターに掲載した弊社代表の小林の記事や話を聞いていると、税理士業界の品質の低下も同じく情報の非対称性が存在し、レモン市場となっているように思えてきます。レモン市場とは逆に、情報を開示し良品だと

          ぐん税ニュースレター vol.37 page07 -編集後記-

          ぐん税ニュースレター vol.37 page06 -ここだけの話-

          防災の日 このニュースレターvol37が発行される頃には少しは秋の気配が感じられるようになっているでしょうか。残暑厳しい折、皆様ご自愛ください。   9月1日は防災の日でした。次男が通う中学校では、新学期初日の始業式の後、避難訓練を行ったそうです。この時期、新聞やニュースなどでも防災に関する情報が多く発信されています。 100年前の1923年9月1日、午前11時58分に関東大震災は発生しました。マグニチュード7.9と推定されるこの災害で、死者・行方不明者数は10万人以上だっ

          ぐん税ニュースレター vol.37 page06 -ここだけの話-

          ぐん税ニュースレター vol.37 page05 -税理士受験ノート-

          今回は、来年度の税制改正に向けた各省の要望の中から少し気になった点を2つほど紹介したいと思います。 1.「賃上げ促進税制」についての期限の延長や内容の拡充賃上げ促進税制とは青色申告書を提出している中小企業者等が、一定の要件を満たした上で、前年度より給与等の支給額を増加させた場合、その増加額の一部を法人税(個人事業主は所得税)から税額控除できる制度です。 現在、賃上げ促進税制は令和4年4月1日から令和6年3月31日までの間に開始する事業年度が適用時期だったため、実質令和6年3

          ぐん税ニュースレター vol.37 page05 -税理士受験ノート-

          ぐん税ニュースレター vol.37 page04 -マーケティングコンシェルジュ-

          今回は前回の続きで、ターゲティングについて解説したいと思います。 前回の記事 セグメントとターゲット まずマーケティングではターゲットに似た言葉でセグメントという言葉がありますが、この違いはわかりますか? マーケティング界隈は横文字使いたがりなので、いつものように直訳で確認しましょう。ターゲット=標的、セグメント=区分ですね。ということは順番的には区分をしてから標的を定める必要があるわけです。これはデジタルに限らずマーケティングにおいて基本的な考えになります。 わかりや

          ぐん税ニュースレター vol.37 page04 -マーケティングコンシェルジュ-

          ぐん税ニュースレター vol.37 page03 -FP通信-

          レモン市場と中古自動車 自動車保険 最近、某中古自動車販売店の不正問題が話題になっていますね。自動車の修理費を水増しして過大に請求するという極めて悪質な行為です。みなさんも万が一に備えて各種保険に加入していると思いますが、自動車を利用する人は自賠責以外にも任意の自動車保険に加入していると思います。そして種類も多く複雑な保険を吟味して選び、必要となった時には等級なども気にしながら利用を検討します。 車自体も高額ですが、それに関わる出費の負担も大きいので、これらの保険とあわせて

          ぐん税ニュースレター vol.37 page03 -FP通信-

          ぐん税ニュースレター vol.37 page02 -社会保険労務士の部屋から-

          時間外労働の上限規制 まだまだ夏のような暑さが続きますが、カレンダーはもう9月。2023年も残すところ3分の1となり、本年を締めくくり、新しい年を迎える態勢づくりを意識し始めてそわそわする時期です。ちょっと気が早いでしょうか。 とはいえ、2024年4月に向けて既にさまざまな対策を講じている会社も多いはずです。2019年に働き方改革の一環として労働基準法が改正され、時間外労働の上限が法律に規定されましたが、当時は適用が猶予されていたいくつかの業種も、2024年4月からは適用対

          ぐん税ニュースレター vol.37 page02 -社会保険労務士の部屋から-

          ぐん税ニュースレター vol.37 page01 -ご挨拶-

           9月に入っても、いつまでも暑さが去りやらぬ毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?    今年の夏は観測史上、最高に暑い夏ということで、長めの夏休みを取りました。前月号でご紹介しました不服審判の準備書面の作成などで疲労を感じていたこともあり、日々の仕事から離れて充電をしてきました。とはいっても沖縄や神戸に視察に行ったり、WEBミーティングがあったりで、あまりのんびり過ごすことはできなかったのですが。残念ながら仕事のことが完全に頭から離れるようなことはありませんでした。

          ぐん税ニュースレター vol.37 page01 -ご挨拶-

          ぐん税ニュースレター vol.36 page06 -編集後記-

          最近、3Dプリンタを購入しました。以前からYouTube動画などを見ていて、欲しいなぁとは思っていたのですが、繁忙期の疲れからポチってしまいました。想像以上に静かで、調整は必要ですが仕上がりもキレイで驚いています。今はネットからダウンロードしたモデルを使っていますが、いずれは自分でモデリングできるようになりたいですね。 システム部 田中 今回は業務改善助成金について記事にしました。補助金や助成金は財源を本来の目的で使用することが大切ですので、わざわざ費用を沢山かけてまで周知

          ぐん税ニュースレター vol.36 page06 -編集後記-

          ぐん税ニュースレター vol.36 page05 -ここだけの話-

          自分を知る 徐々に年齢を重ね、色々な節目に直面した時に、私にはこんな一面があったのだなと驚くことがあります。自分についてはわかっているようであまり理解できていないものなのかもしれませんね。 皆様は少し前に流行ったMBTI診断というものをご存じでしょうか?これは、心理学に基づいて作られた診断で、自分を理解し活かすための性格座標となっています。 質問数が多く、診断に10分以上かかるのですが、考え方の傾向や行動パターンなど詳細に書かれており、「確かにここを褒められることが多いな」

          ぐん税ニュースレター vol.36 page05 -ここだけの話-

          ぐん税ニュースレター vol.36 page04 -業務改善助成金-

          昨年につづき今年も厚生労働省で実施されている業務改善助成金ですが、弊社でも昨年同様に申請のサポートをしています。 この業務改善助成金ですが、制度が複雑というよりは情報量が多いため、「詳しくは厚生労働省サイトへ」と言いたいところですが、それを見ても却って難しいと感じてしまい、先延ばしにしてしまうこともあろうかと思います。 そんなこともあり、そもそもどんな助成金なのかすらよく調べてない、という方もいらっしゃるかもしれませんので、今回は業務改善助成金についてポイントをまとめてみたい

          ぐん税ニュースレター vol.36 page04 -業務改善助成金-

          ぐん税ニュースレター vol.36 page03 -デジタル化の進め方-

          こんにちは。 システム担当の小高です。 今回は「社内のデジタル環境の整備」を考えてみたいと思います。 あなたの職場のデジタル環境はどうでしょうか? チェックをしてみましょう!! デジタル環境チェック ①取引先とのやり取りに、電話よりメールやチャットを多く使用している ②打ち合わせには、場合によってオンラインを使っている ③FAXはデータで保存し、必要なものだけパソコンで確認する ④勤怠はICカードかタッチパネルなどのデジタル機器で管理している ⑤経費扱いのレシートや領収

          ぐん税ニュースレター vol.36 page03 -デジタル化の進め方-

          ぐん税ニュースレター vol.36 page02 -RPA通信-

          以前にPowerAutomate for Desktopの導入記事を書いてから、1年弱が経過しました。ご覧いただいている皆様はもう触ってみましたか?   インストール&簡単な実装で各1回の説明だけでしたので、RPAにより親近感を持っていただくため、もう少し細かく分けて説明をしていこうと思います。   さて、RPAのフローを作っていく一つ一つの動作を「アクション」と呼びます。アクションペインにずらりと並んでいますので、上から順番に見ていきましょう。 【変数】 まずは「変数」

          ぐん税ニュースレター vol.36 page02 -RPA通信-