見出し画像

痩せてる人は腸内フローラを知っている

こんにちは!スポーツトレーナーのたにぐちです

今日は

✅なかなか痩せることができない
✅ダイエットしても毎回失敗する

それってもしかして
腸内環境の事を知らないせいかもしれないです…💦


今日は腸内環境の事を、ちょっとずつ理解して
ダイエットを円滑に進めちゃいましょう✊


〜腸内細菌と腸内のお花畑〜

ちょ

まず腸内には100兆100種に及ぶ細菌が生息しています
(100兆…?)
(こんな馬鹿げた数字久々に聞いた)
(腸内細菌すげー)
(なんだその感想)


その腸内細菌を大きく3つに分けると

◆善玉菌 (乳酸菌・ビフィズス菌など)
◆悪玉菌 (ウェルシュ菌・ブドウ球菌)
◆日和見菌(腸内環境によっては善玉にも悪玉にもなりうる)

(日和見菌は善玉が多かったら善玉になるし)
(悪玉が多かったら悪玉になる)
(つまり、ちゃんと裏切り者なんよ)
(日和見の方が悪玉より悪いやつだと思ってる)


そして

善玉菌は腸内の2割
悪玉菌は腸内の1割
日和見菌は腸内の7割を占める


そしてこの腸内細菌たちが

“腸内フローラ”

と呼ばれているんです

(顕微鏡で見ると腸内細菌だらけで)
(お花畑みたいだから)
(腸内お花畑=腸内フローラらしい)
(ところがどっこい)
(裏切り者は7割いますよ気をつけて)



この腸内環境が
肥満だけでなく、免疫力や、ガン・アレルギー
そして認知症
と様々なところにまで
関わってきていると言われています


なので、腸内環境を良質に保つ
(善玉菌でたくさんにする)

と言うのがダイエットにも繋がってきますね


〜善玉菌を増やす方法〜

ちょ2


結論から言うと
菌の増殖には食生活がキーになります


では、善玉菌は何を食べたら
増えてくれるのかと言うと

食物繊維

(ちなみに日和見菌も)
(食物繊維がエサだよ)
(良い方に裏切ってくれるなら)
(まぁいいか)
(でも裏切りは良くないよ)
(悪玉菌に同情するよ)



つまり食物繊維を、しっかりと取ることで
腸内環境を良質に保てるということです


腸内環境が良くなれば
太りにくい、痩せやすい体
近づくことができます!


しかし、現代では欧米の食事が好まれています
欧米の食事というのは

◆食物繊維少なめ
◆脂質多め
◆糖質多め

これらが組み合わさった食事を
今の日本人は多く食べています


つまり食物繊維がほとんど取れていない


そして長い期間、食物繊維を取らない場合,

◆炎症性腸疾患
◆大腸がん
◆アレルギー疾患
◆自己免疫疾患
◆肥満症


そしてそれらの病気に関連する病気など
多くの慢性炎症性疾患の悪化に影響するといわれています

(急にビビらせてくるたにぐち)
(日和見菌より)
(お前の方がずっと怖いぞ)


なので、食物繊維をしっかりと取るように
食生活を改善してみてください✨



〜まとめ〜


いかがでしたでしょうか?

今回の記事で

◆腸内細菌の種類
◆腸内フローラの意味
◆腸内環境を良くする方法
◆現代の日本人の食生活

を知ることができました♪(´ε` )


ですが、腸内環境はまだまだ奥が深いです
ここには書ききれていないことは
山ほどあります
(ちゃんと書けよたにぐち)


ですが今回の記事を理解するだけでも
ダイエットにとても良い影響があると思います


今回は

食物繊維を摂ると良い

と伝えさせていただきました


また次回は

他の食品で腸内環境を整える方法

を記事にしたいと思います



そして今回の記事を書こうと思ったきっかけは

管理栄養士おかなさんの
オンラインセミナーに参加させていただいたのがきっかけです✨


オンラインセミナーでは、腸内環境の理解だけではなく
腸内環境を良くする食事やレシピなども教えていただきました


なかなか勉強だけじゃ行動に移せないという方でも
すぐ行動に移せるプラン(食事方法・レシピなど)を教えて頂けるので
すっっごくオススメです!!✨


今回のオンラインセミナーを通して
まだまだ知らないことばかりだと感じました

日々勉強ですね。頑張ります!!!


おかなさんありがとうございました!!


記事を最後まで読んでくださった方
いつも本当にありがとうございます!


点線


いつも記事を見てくださり
「スキ」をくださり
本当にありがとうございます


Instagramでは誰でも分かる
ダイエット・ボディメイク
料理の情報を発信しています

🔴@yuta.078🔴


これからもどんどん
情報発信していきたいと思いますので
よろしくお願いします!


それでは、また!!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?