マガジンのカバー画像

神社仏閣三昧

26
神社仏閣めぐりをひたすら楽しんでいます。参拝した霊場の記録です。
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

諏訪大社(前宮・本宮)

諏訪大社(前宮・本宮)

四柱神社の後、諏訪大社へ行きました。
諏訪大社の参拝は2回目になります。

諏訪大社は四社あり、前宮と本宮は諏訪湖の南にあり、そちらからお参りすることにしました。

諏訪大社 前宮

最初に前宮に行きました。
前宮は自然の中にある心地よい神社です。

駐車場は三箇所あり、一番下の駐車場に停めると、最初の鳥居から長い階段を登ることになるので、私は真ん中の駐車場に停めて二番目の鳥居から本殿まで歩きまし

もっとみる
四柱神社(よはしらじんしゃ)

四柱神社(よはしらじんしゃ)

いつもは一人で参拝巡りに行くことが多いのですが、ここ最近、人と行く事が多く、参拝のご縁を頂いて有り難く思っています。

それで先日は長野県へお参りに行ってきました。
岐阜県平湯温泉のひらゆの森で前泊し、翌朝、まず、松本市の四柱神社へ行きました。

四柱神社はテレビで紹介されていて、いつか行きたいと思っていた神社です。
願いごとむすびの神様の神社です。

四柱神社はビルに囲まれた空間にありました。

もっとみる
三峯神社

三峯神社

またまた関東の方へ行く機会があり、埼玉県秩父市の三峯神社にお参りに行きました。

三峯神社をはじめて知ったのは桜井識子さんの本からでした。御眷属拝借という仕組みがあると知って、不思議、どんな神社なのだろうとずっと気になっていました。

今回は車で関東に行ったので、思い切って三峯神社も訪れる事にしました。

三峯神社は標高約1100メートルにあり、山道をひたすら車で走ります。観光バスも通るのですが、

もっとみる
神仏霊場まいり 奈良21番 安倍文殊院

神仏霊場まいり 奈良21番 安倍文殊院

神仏霊場第34番の安倍文殊院に参拝しました。

久しぶりの神仏霊場めぐりです。どんな神様にお会いできるのかワクワクします。

まず、受付へ行き、本堂券、金閣浮御堂霊宝館券、共通参拝券のいづれかを選び購入します。
浮御堂には弁天様が祀られていて、拝観したかったので、共通参拝券を購入しました。

受付の方に、まずは本堂からと促されて、本堂へ向かいます。

本堂の受付では、参拝記念として、知恵のらくがん

もっとみる
彌彦神社

彌彦神社

GWに新潟県の友人を訪ねる前に彌彦神社にお参りに行きました。

ずっと前から気になって行きたかった神社だったので、ウキウキしどうしです。
こちらの駐車場はとても広く、案内もあり迷うことはありませんでした。

一の鳥居から入りたいと思い、駐車場から一の鳥居の方へ歩いて向かいます。
その途中に祓戸神社を見つけました。

有難いです。
まずこちらでお参りして清めていただきました。

一の鳥居から入りると

もっとみる
定泉寺 田谷山瑜伽洞(たやさんゆがどう)

定泉寺 田谷山瑜伽洞(たやさんゆがどう)

江島神社にお参りした後、帰りの電車まで時間があったので、田谷の洞窟に行くことにしました。

田谷の洞窟は元鶴ヶ岡二十五坊の修験道場で、洞内には無数のノミ跡があり、たくさんの仏様が行者の手により壁面に刻まれているそうです。

前から興味があったのですが、洞窟で修行の場となるとなんとなく暗くて重苦しい場所のような気がして腰が引けていましたが、なかなか来られる場所ではないので思い切って行ってみることにし

もっとみる
江島神社

江島神社

江島神社にお参りに行きました。
ずっと行きたかった憧れの神社です。

歩き過ぎで足が痛くなるかもと思い、色々調べて、大船駅からバスで江島神社まで行きました。バスで江の島弁天橋を渡ります。
自分で橋を渡らないので、江の島に来た〜という感動はちょっと薄れますが楽でした。

朝9時頃だったので人は少なく静かでした。あちこちに由緒の看板があり読みながら進むのも分かりやすく楽しかったです。

辺津宮にお参り

もっとみる
森戸大明神(もりとだいみょうじん)

森戸大明神(もりとだいみょうじん)

葉山の森戸大明神へお参りに行きました。
お天気に恵まれ、裏手の海からとても綺麗な富士山が見えました。
海と富士山、絶景です。

こちらの御祭神は大山祗命なので、富士山の木花咲耶姫とは親子にあたります。
良いお天気でどちらの神様にもお参りできました。

境内社には、おせき稲荷社、蓄霊社があり珍しく思いました。
おせき稲荷社は咳が止まらない人や喉を使う職業の人、蓄霊社はペットの守護に篤い信仰があるそう

もっとみる