マガジンのカバー画像

手帳の使い方

13
私が実践している手帳の使い方をまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

手帳を使うハードルを下げる

手帳を使うハードルを下げる

どうも。

シガナイコウシヤです。

以前、リアルな場で言われたことがあります。

「手帳を使いたいけど、キレイに書けないし…」

その方は、手帳を使ううえで
「キレイに使いたい」
「キレイに書きたい」
と考えていたようです。

そもそも「キレイにつかう」ってなんだ?と考えさせられますが、
できれば そういうプレッシャーから解放されて、好きなように手帳に触れてもらいたいなと思っています。

なので

もっとみる
手帳に「やらないことリスト」を作る

手帳に「やらないことリスト」を作る

どうも。

シガナイコウシヤです。

手帳をどう使おうか考えた時に、まず浮かぶのが

「スケジュール管理」
「やることリスト(To Doリスト)」

かな と思います(私はそうでした)。

そこからシステム手帳を使い続けて3年近く経ち、色々と考えながら使う幅を広げています↓

それでも、上記の2つは変わらず手帳の中に存在しています。

日常生活は やることだらけですから、管理しないとグチャグチャ

もっとみる
30代会社員の手帳ルーティン

30代会社員の手帳ルーティン

どうも。
シガナイコウシヤです。

今回は、手帳を使った私の1日のルーティンをご紹介したいと思います。

朝平日メインですが、8:20~9:00に行っていることです。

1.言語化トレーニング

仕事柄、商品や開発コンセプト、要求事項など、自分の思いや説明を求められる機会が多いので、以下の本を参考にトレーニングをしています。

本書にでてくる「問い」についても、日常生活から浮かんだことをメモして、

もっとみる
システム手帳の別冊として「測量野帳」を使う

システム手帳の別冊として「測量野帳」を使う

どうも。
シガナイコウシヤです。

タイトルの通り、測量野帳をシステム手帳の別冊として使用しています。

測量野帳とは、測量士(建物を建てたり道路を作るための前段階として、現地の位置関係や空間などの大きさを測る人)が立ったまま筆記できるように作られたノートです。

なので業務用のイメージがありますが、「測量野帳 活用術」で検索すると、趣味用としても色々な使い方が紹介されています。

私も例にもれず

もっとみる
システム手帳には何でも綴じる

システム手帳には何でも綴じる

どうも。

シガナイコウシヤです。

私の手帳の使い方としては、「書く」「記録する」事が多いのですが、「なんでも綴じる」ことにも使っています。

やり方は紙のサイズによらず、バインダーに合わせて穴を明けて綴じるだけです。
以下、私のおもな「綴じモノ」と「効果」についてご紹介します。

健康診断の結果

年一の健康診断の結果を原紙のまま綴じています。
3年前までは見たらテキトーに保管してそのまま行方

もっとみる
手帳とノートの関係性

手帳とノートの関係性

どうも。

シガナイコウシヤです。

私は普段、仕事とプライベートで主に以下の3つを使用しています。

・システム手帳・・・仕事、プライベート両用
・トラベラーズノート・・・仕事、プライベート両用
・方眼ノート(ロイヒトトゥルム)・・・主に仕事用

それぞれに合わせてペンをセットしています。
ペンに関しては、それぞれのサイズや書く内容、書き味を考えて自分なりのベストな組み合わせとしています。
(単

もっとみる
システム手帳で目標を管理する

システム手帳で目標を管理する

どうも。
シガナイコウシヤです。

以前の記事で、毎年の「やりたいことリスト100作成」をご紹介しました。

それに一部リンクする形で、同じ手帳内で日々の目標管理を行っています。
いわゆるハビットトラッカーですね。
今回は、私なりのやり方をご紹介します。
やり方のポイントも挙げてみましたので、目次で気になる所に飛びながらご覧ください。

①やりたいことリストから抜き出し「今年やりたいことリスト10

もっとみる
システム手帳に「付箋コーナー」を作る

システム手帳に「付箋コーナー」を作る

どうも。

シガナイコウシヤです。

以前、システム手帳でやっていることとして「読書ノート」についてお話ししました。

読んだ1冊の本から、「行動に移す3つ」を書き出して、常に見るようにしています(小説は除いています)。

ただどうしても1冊の本から3つに絞れなかったりしたときは、3つ以外にもフセンに書くようにしています。

また本以外にも、生活や仕事での気づきなどもメモしています。

それらを「

もっとみる
システム手帳に「やりたいことリスト100」をまとめる

システム手帳に「やりたいことリスト100」をまとめる

どうも。
シガナイコウシヤです。

今回は手帳の中身の話です。

システム手帳は紙を自由に馳せて使えます。
なので、思いつきで自分の好きなように始められて、馴染まなければ紙を入れ替えるだけでリセットできます。
その点だけでも非常に有用なツールです。

さて、手帳を本格的(?)に使い始めて3年、継続して行っていることの一つとして、「今年のやりたいことリスト100」があります。
毎年、年末に「来年やり

もっとみる
システム手帳に「読書ノート」を作る

システム手帳に「読書ノート」を作る

どうも。
シガナイコウシヤです。

今回は、私がシステム手帳で何をしているか、の第2段です。

今日は「読書ノート」についてです。
これは高田晃さんの「手帳で夢を叶える全技術」という本に書かれていた内容を実践しています。

折角本を読むなら、内容を自分の血肉にしたい!と思って試行錯誤していた時に出合った一冊です。

「読書ノート」以外にも、手帳の活用術が書かれていますので、ぜひご一読ください。

もっとみる
手帳の「見出し」を自作する

手帳の「見出し」を自作する

どうも。
シガナイコウシヤです。

今日は、手帳のカスタム「インデックスの自作化」について語ろうと思います。

システム手帳を使うとき、仕分けに便利なのが「インデックス」です。

システム手帳用に既製品は数多く販売されていて、自分の好みに合ったものも選べます。
私は以前、アシュフォードさんのカラーインデックスを使っていました。

紙質もそれなりによく、色味も落ち着いているので、さりげなく目立つ感じ

もっとみる
手帳で毎日感謝をする

手帳で毎日感謝をする

どうも。
シガナイコウシヤです。

今回は、システム手帳をどういう風に使っているか紹介してみようと思います。
書くことに使用しているモノと、それに何を書いているか、を紹介します。

中身全てを紹介すると長くなるので(自分もまとめきれないので)、分割して記事にしていきます。

週間レフト式(PLOTTER)
PLOTTERの週間レフト式を使っています。

左側がタイムラインになっています。
右側は何

もっとみる
私のシステム手帳(と その仲間たち)

私のシステム手帳(と その仲間たち)

どうも。
シガナイコウシヤです。

今日は私が現在使用しているシステム手帳と筆記具を紹介します。

ちなみに今回紹介するシステム手帳のほか、トラベラーズノート(TNP)やもう一つのシステム手帳、閉じノートやメモ帳それぞれが「紙媒体+ペン」のセットになっています。
ユニット化(セット)することで、書くまでのアクセス時間や、何を使うか迷う手間を減らしています。

では参ります。

システム手帳(バイン

もっとみる