マガジンのカバー画像

徒然体験ノート

26
カヤック以外で体験した、いろんなこと。 そこから考えたこと。
運営しているクリエイター

記事一覧

太陽の光と土の調湿。パッシブ建築を学ぶ

太陽の光と土の調湿。パッシブ建築を学ぶ

最近、エネルギーを使わない建物に興味がある。冬は寝室の温度が低くなり、寒いときには5℃まで下がる。頭が寒い。ネコが鼻水を垂らす(今年は電気アンカを採用)。

そんなこともあって、断熱について知りたくて、こちらを読んだ。

断熱ができていない家は、穴の開いたバケツみたいなもの温度が逃げて暖冷房にコストがかかる。また死因のひとつ「ヒートショック」も寒暖差によるものだ。家まるごとが快適にすごせる断熱は、

もっとみる
身体は意識の乗り物

身体は意識の乗り物

対話によって考えが変わる、深まる。
最近そんな体験をたくさんしています。

先日、プロアスリートが声かけをした「カラダと対話」を考える会に参加しました。

話していていくつかわかったことがあったので、書きとめておきます。

「自分のカラダは自分のそのものじゃなくて、乗り物のようなもの」最近ずっと、こんな感覚を持っています。

ガンダムのモビルスーツみたいな感覚、といえばわかりやすいかな。
人間は、

もっとみる
ファシリテーションは、リバーカヤックのガイドに似ている。

ファシリテーションは、リバーカヤックのガイドに似ている。

五日市でファシリテーション講座を受けてきました。

土曜の午後から集まってから日曜日一日の、1日半のスケジュール。
会場は、五日市駅近くにあるごえん分校。
参加者は、あきる野市を中心に、日の出、檜原、青梅の方々。
主催者のナンベーさんは、ファシリテーションができるひとを増やして、西多摩地域の対話をもっと深めていきたい。との想いでこの講習を企画してくれました。

講師は、クニさん(飯島邦子)さん。

もっとみる
松本、本をめぐる旅

松本、本をめぐる旅

キヨミさんからのお誘い白丸カフェの常連さんだったキヨミさんが、2月に松本へお引越ししてしまいました。彼女から、久しぶりに連絡が入りました。

「遊びに来ませんか」

キヨミさんプロデュースの、”松本本をめぐる旅”のはじまりです。

何度か松本へは行っていましたが、わたしが勝手に思っていたのは、マウンテンバイクとクラフトの街。草間彌生、小澤征爾のクラシックコンサート。それと、おいしいパン屋さん・・で

もっとみる
出会いたいのは、旅先の友だちなのかもしれない

出会いたいのは、旅先の友だちなのかもしれない

先日、アドベンチャーツアーの商談会に参加しました。海外のお客さんを対象にツアーをやっている方も多くいて、参考になることがたくさんありました。

印象に残ったのは、お客さんが求めているのはその地域に詳しい友だち的なひとなんだな、ということでした。

理想は、友だちに案内してもらう旅たしかに、友人に案内してもらう旅には、ハズレがないですね。特にめぼしい名所旧跡がなくても、おいしいものや、生活、文化、環

もっとみる
その体験の裏側に、物語は見えるか

その体験の裏側に、物語は見えるか

先日、奥多摩でワサビ体験をやっている、東京ワサビのツアーに参加しました。

もう、いろんな意味ですばらしい体験。アドベンチャーツーリズムの見本みたいな内容でした。

体験の裏側にある切実さガイドをしてくれたのは、タツヤさん。

タツヤさんは、これまで国内の農業や漁業のお手伝いをいくつかやってきたそうです。そのときに感じたのが、一次産業はこのままだとやばい!ってことでした。
労働が過酷な割には、利益

もっとみる
ハシボソガラスが好きすぎて

ハシボソガラスが好きすぎて

1/6(土)は、第一回オクタマトリカルタ大会でした。奥多摩・青梅界隈に縁のある方が参加してくださり、子どももたくさん来てくれました!

真剣勝負となると、子どもの勝ちへの執念は大人以上にすごいんですね。感情をそのまま表現できる子ども時代って、貴重ですね。

ちなみに、オクタマトリカルタは、スマホからランダムに流れる野鳥の声を聞き取り、該当する鳥のカードを取るカルタです。
スマホでQRコードを読み取

もっとみる
バナナが庭になってる!の驚き

バナナが庭になってる!の驚き

柚子の写真を撮るひとたち先日、北海道から奥多摩へツアーガイドの方たちが来ました。同行したひとによると、彼らは柚子の木の写真を撮りまくっていたそうです。
青梅・奥多摩に住んでいると、「え?なぜ?」と不思議に思いますよね。

これは、お店でお金を出さないと買えないものが、そこらじゅうに”捨てるほど”ある状況が、すごいと感じたからじゃないのかな。
そういえば、タイへ旅行に行ったときに、庭先で普通にバナナ

もっとみる
いい体験は、誰かに話したくなる。見える景色が変わる。

いい体験は、誰かに話したくなる。見える景色が変わる。

松本本を巡る旅で出会ったたくさんの本の中の一冊。期待以上におもしろかったのが、
「道具のブツリ」 田中幸/結城千代子

普段よく使うハサミや刃物などを、物理の法則で解説した一冊。

はさみはテコの原理。ザルをつかって野菜の水切りをするのは、慣性の法則。などなどをエッセイ風にさらりと読みやすくまとめている。
刃物でトマトを切る。分子が結合している物質を断ち切る。刃物はギザギザしていないと、ひっかかり

もっとみる
「がんばる」よりも、数字で考える

「がんばる」よりも、数字で考える

Amazonで目に留まったので、読んでみた。数字で考えることがほとんどなく、数字を取り入れるってどういうことなのかな?について、知りたかったので。
参加者を増やすとか、そういうビジネス的なことばかりじゃなく、カヤックレッスンにも応用できる点がいくつかあった。

「がんばる」などともやっとした表現のままだと、ことが進みにくい。
ぼんやりした言葉よりも、目標を明確にしたほうが取り組みやすい。特に数字は

もっとみる
海と川と時間と生命

海と川と時間と生命

ケニー金子さんとの対談を見て、もっと深く聞きたいことができたので、 高畑 将之 (Masayuki Takahata) ヤクさんと話した。
すごくおもしろかったので、忘れないようにメモ。

***

そもそも、なんでヤクさんと話したかったかというと、
「フローを感じてリズムを合わせる」
という感覚が、どうも自分の日ごろ感じる川と海と違ってるように思ったから。

ケニーさんとの対談では、川についての

もっとみる
料理は自然とともに

料理は自然とともに

最近、まともに料理を作っている。
まともとはいっても凝った料理を作っているわけではなくて、かなりシンプル。

旬の野菜を買って、それを煮たりチンして味付けするだけ。
季節によって材料が変わるし、調味料もシンプルなものでいいんだってわかったから。
旬の野菜はお手頃価格なので、余分になったものは漬物にしたりして保存。

昭和の高度成長期って、毎日日替わりでいろんなメニューを作るのが流行っていたように思

もっとみる
抽象化できれば、アイデアは無尽蔵に出てくる

抽象化できれば、アイデアは無尽蔵に出てくる

最近読んだ本。
すごくいい本だった。
高校生を対象に、アイデアの出し方を教える講座をまとめたもの。
三章に分かれていて、1章はアイデアを伝える道具としての画の書き方、2章は分解して構造を観察する、3章は観察した構造を転用して新しいものを作り出す。

第一章は、アイデアを伝えるための画の書き方。
上手いとか下手とかは関係なく、ある程度訓練すればだれでもそこそこに伝わる絵は描ける。

まず、姿勢を正す

もっとみる
青梅の観光を考えてみた

青梅の観光を考えてみた

2023年2月16日、青梅市観光協会主催の「青梅の観光を考えるシンポジウム」にパネリストとして参加してきました。
青梅は広く、東は市街地、西は御岳渓谷や御岳山、成木の山林など、山と川の豊かなところです。「青梅の観光」といっても、かなり振り幅があります。
今回のシンポジウムをきっかけに、考えたことをまとめてみました。

今回ゲストスピーカーとしてお話しされたのは、岩下尚史さん。

6年前に思い立って

もっとみる